知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > くらし・地域 > 消費生活(消費者センター) > 消費者情報 > 18歳から大人!成年年齢が引き下げられました

ここから本文です。

更新日:2024年11月14日

ページ番号:25634

18歳から大人!成年年齢が引き下げられました

啓発冊子表紙

民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。

18歳からは、保護者の同意なく自分の意志で様々な契約ができます。

【具体例】

クレジットカードを作る・携帯電話を契約する

ローンを組む・一人暮らしの部屋を借りるなど

つまり、18歳になり成年に達すると「契約を結ぶかどうかを決めるのも自分!」「その契約に対して責任を負うのも自分!」になります。

契約を申し込む際には、契約内容、解約手続きなどをよく読んで慎重に申し込むことが重要です。

 

「18歳から大人!」啓発チラシ(PDF:4,822KB)(別ウィンドウで開きます)

消費者庁作成「18歳から大人!」啓発チラシ

 

契約する際に注意することは?

未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には「未成年者取消権」によって、原則その契約を取り消すことができます。

この未成年者取消権は未成年者を保護するものであり、未成年者の消費者被害を抑止する役割を果たしています。

契約にはさまざまなルールがあります。契約に関する知識や経験がないまま、内容をよく理解せずに安易な契約を結んでしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。18歳になって「未成年者取消権」が適用されなくなった途端、社会経験の浅い若者を狙う悪質な事業者もいるので注意しましょう。

一人で悩まず、まずは相談!

消費者トラブルの解決のためには、できるだけ早く消費者センターに相談することが大切です。

困ったときは一人で抱え込まないで、江東区消費者センター(03-3647-9110)または、消費者ホットライン(局番なしの188)までご連絡ください。

情報を得て、リスク回避!

若年者の消費者トラブル防止に関する情報や成年年齢引き下げに関する情報を得て、消費者被害を未然に防ぎましょう。

下記の関連ページを参考にしてください。

関連ページ

新・大人社会へのパスポート4 投資セミナー編(約8分)(中央労働金庫)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

新・大人社会へのパスポート4 脱毛エステ編(約7分)(中央労働金庫)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

新・大人社会へのパスポート4 ネット通販(定期購入)編(約7分)(中央労働金庫)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

美容医療サービスのトラブル(PDF:441KB)(別ウィンドウで開きます)

借金するよう指示し、強引に契約を迫る手口に注意(PDF:567KB)(別ウィンドウで開きます)

広告料金と違う!ゴキブリ駆除サービスのトラブルに注意(PDF:190KB)(別ウィンドウで開きます)

「18歳から大人」特設ページ:消費者庁HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

消費者庁LINE公式アカウント「消費者庁若者ナビ!」

アカウント名:消費者庁若者ナビ!

LINEID:@caa_z

二次元コード:下記二次元コードを読み取り、友だち登録

 

二次元コード

 

お問い合わせ先

地域振興部 経済課 消費者センター

郵便番号135-0011 東京都江東区扇橋3丁目22番2号

Fax:03-5683-0318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?