知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年3月21日号(こうとう区報) > 令和6年3月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年3月21日

ページ番号:33183

令和6年3月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

 江東こどもまつり 5月19日(日曜日) リサイクルフリーマーケット・小学生テニス教室 出店者・参加者募集

リサイクルフリーマーケット(こども用品)出店者募集

【日時】5月19日(日曜日)10時30分~15時30分

【場所】ティアラこうとう入口前および階段下(住吉2-28-36)等(小雨決行)

[出店資格]10時00分集合~15時30分まで出店可能な区内在住の18歳以上の方(お子さんの同伴可)、20店舗(抽選)
(注釈)業者の申し込みは無効

[区画]1スペース約1坪
(注釈)駐車場はありません。

【費用】1店舗1,000円

【締切日】4月4日(木曜日)消印有効

【申し込み】往復はがきに①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢⑥出店品目(こども対象の品物のみ。ただし、動植物・食品・危険物等は除く。売値は500円を上限とする)を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課内「江東こどもまつり実行委員会事務局フリーマーケット担当」へ

[フリーマーケットの問合先]

環境整備推進委員会(老沼)☎・℻3645-7581

【Eメール】yasuhideko@nifty.com

小学生テニス教室参加者募集(木場公園)

【日時】5月19日(日曜日)
[午前の部]10時30分~12時30分
[午後の部]13時30分~15時30分

【場所】木場公園テニスコート(平野4-6-1)

(注釈)会場の都合により木場公園テニスコートで実施します。

【対象・定員】区内在住・在学の小学生、各回42人(抽選。結果は4月下旬にメールまたははがきで通知)

【費用】無料

【内容】江東区テニス連盟が指導する教室です。ラケットをお持ちの方は持参してください(注釈)天候により一部変更する場合あり

【締切日】4月4日(木曜日)消印有効

【申し込み】区ホームページまたは往復はがきに①催しもの名②参加者氏名(ふりがな)(注釈)きょうだいは同時に申込可③住所④電話番号⑤学年(4月時点)⑥性別⑦希望時間(午前・午後・どちらでも)⑧経験の有無(有の場合は年数)⑨ラケット持参の有無を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課内「江東こどもまつり実行委員会事務局小学生テニス教室担当」へ

【問合先】こども家庭支援課こども家庭係☎3647-9230、℻3647-9196

 マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口

【日時】4月13日、5月11日、6月22日の土曜 8時45分~16時45分

[交付場所]区役所2階マイナンバーカード交付窓口

[受付業務]マイナンバーカード交付のみ(日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、電子証明書更新等のカード関連手続き、公金受取口座の登録支援、健康保険証利用の申込支援等は対象となりません)

マイナンバーカード交付は事前予約制 電話かインターネットで予約可

交付通知書が届いたら、同封の案内を確認し、事前予約のうえ交付窓口にお越しください。なお、インターネットでは4開庁日(土・日曜、祝日を除く)以降の日時にて予約が可能です。3開庁日(土・日曜、祝日を除く)以内の日時で予約をご希望の方は、下記の江東区マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。

【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(土・日曜、祝日も実施。年末年始は除く))☎0570-04-5010、℻5690-5659(注釈)IP電話などを利用の場合は☎5690-5621

 難病療養相談 難病訪問リハビリ相談 お住まいの地域を担当する保健相談所へ

  • 「歩き方がおかしい」「転びやすい」「手が震える」などの症状がある
  • 診断がつき治療をしており、生活や療養の仕方が知りたい
  • 病気や薬のことを知りたい
  • 家でできるリハビリの方法を知りたい

このような時には保健相談所の難病療養相談・難病訪問リハビリ相談をご利用ください。神経内科の専門医と理学療法士による個別相談です。

難病療養相談の日程は「4月の健康相談等」をご覧ください。難病訪問リハビリ相談の日程は各保健相談所へお問い合わせください。

【申し込み】お住まいの地域を担当する保健相談所へ

城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651、深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557、深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295、城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006

 会計年度任用職員採用 障害のある方と支援員を募集

江東区オフィスサポーター

[採用予定数]1人程度

[応募要件]

次のいずれかに該当する方

  • 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
  • 児童相談所等により知的障害者であると判定されている

[職務内容]データ入力、書類のスキャンおよび整理、資料作成、シュレッダー作業等

[任期]6月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

[勤務日]週4日(原則、月・火・木・金曜の勤務(注釈)祝日除く)

[勤務時間]1日6時間

[報酬]時給1、165円(交通費別途支給)

[選考方法]書類審査、実技、面接

江東区オフィスサポーター支援員

[採用予定数]1人程度

[応募要件]

次のすべてに該当する方

  • 自治体、企業等で障害者相談や支援等の経験がある、またはそれと同等以上の能力を有すると認められる
  • ワード・エクセル等を使用したデータ入力・資料作成作業ができる
  • 心身ともに健康で職務に意欲があり、オフィスサポーターと円滑なコミュニケーションが図れる

[職務内容]オフィスサポーターが行う業務の管理・履行確認・指導助言および支援、オフィスサポーター出退勤管理・連絡調整、業務内容の評価・記録等

[任期]6月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

[勤務日]週4日(原則、月・火・木・金曜の勤務(注釈)祝日除く)

[勤務時間]1日7時間

[報酬]時給1,748円(交通費別途支給)

[選考方法]書類審査、面接

(注釈)いずれも

[勤務場所]区役所

【締切日】4月8日(月曜日)消印有効

【申し込み】区ホームページにある申込書および必要書類に記入し、〒135-8383区役所職員課障害者雇用推進担当へ郵送☎3647-5481、℻3647-9480

 心身障害者医療費助成 マル青医療証の受給終了などで受給対象となる方は手続きを

子ども医療費助成(マル青)制度の受給が終了(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)する方のうち、次に該当する方は心身障害者医療費助成(マル障)制度の対象となります。障害者福祉係へご連絡のうえ、申請手続きをしてください。

[対象となる方]

次のいずれかの手帳をお持ちで、健康保険に加入している方

  • 身体障害者手帳1級・2級(心臓・腎臓等内部障害については3級まで)
  • 愛の手帳1度・2度
  • 精神障害者保健福祉手帳1級

[対象とならない方]

  • 保護者等の所得が所得制限基準額を超えている方(下表のとおり)
  • 生活保護を受給中の方
  • 健康保険の自己負担のない施設に入所している方

[申請に必要なもの]

  • 対象となる方の身体障害者手帳・愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳
  • 対象となる方の健康保険証の写し
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できる書類

【問合先】障害者支援課障害者福祉係☎3647-4952、℻3647-4910

所得制限基準額表

適用期間 令和6年4月1日~8月31日
対象所得 令和4年中所得
扶養親族の数 所得制限基準額 扶養親族が5人を超えるときは、1人につき38万円を加算します。
次の扶養親族がいる場合には、左記の所得限度額にそれぞれ加算します。
  • 老人扶養親族1人につき10万円
  • 特定扶養親族または控除対象扶養親族(19歳未満の者に限る)がいるときは、1人につき25万円
医療費・社会保険料(申請者が20歳未満で所得判定者が世帯主等の場合は一律8万円)・配偶者特別控除等については、総所得より相当額を控除します。(注釈)20歳未満の方は世帯主等の所得により判定
0人 3,604,000円
1人 3,984,000円
2人 4,364,000円
3人 4,744,000円
4人 5,124,000円
5人 5,504,000円

 防災チャイム放送時間を変更 4月1日(月曜日)から17時00分に

区では、防災行政無線の機能点検を目的として、毎日夕方にチャイム放送を行っています。「ウェストミンスター寺院の鐘」による放送は、外で遊ぶこどもたちにとって、帰宅を促す目安としても親しまれています。4月から9月までの期間は、放送時間を17時00分に変更します。ご理解のほどよろしくお願いします。

【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?