令和5年10月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
北砂東長寿サポートセンター 一時移転 10月末~令和7年5月上旬(予定)
現在、(特養)北砂ホーム(北砂6-20-30)内にある北砂東長寿サポートセンターは、同施設の改修に伴い、城東区民農園みどり館1階(東砂4-20-17)へ移転します。担当地域、電話番号、Fax番号に変更はありません
[移転開設日]10月30日(月曜日)(注釈)移転準備のため10月27日(金曜日)15時00分~28日(土曜日)は休業。
【問合先】地域ケア推進課包括推進係☎3647-9606、℻3647-3165
お知らせ
江東区職員(ごみ収集作業)募集
[採用日]令和6年4月1日以降
[勤務場所]清掃事務所(潮見1-29-7)
[受験資格]平成元年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方(注釈)日本国籍の有無および性別は問いません
[募集人員]若干名
[第一次選考日]11月26日(日曜日)
[選考方法]択一試験(一般教養)・作文
[選考実施要綱配布場所]区ホームページ、職員課人事係(区役所4階4番)、豊洲特別出張所、各出張所、各図書館、清掃事務所
【締切日】11月8日(水曜日)消印有効
【申し込み】東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ(注釈)11月9日(木曜日)9時00分~16時00分に限り持参申込可
【問合先】職員課人事係☎3647-5481、℻3647-9480
【ホームページ】https://www.e-tokyo.lg.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
一般介護予防教室委託事業者募集
運動以外の特徴のある独創的な介護予防プログラムの提供と、修了後に参加者を中心とした自主的な活動を促すことができる委託事業者を、プロポーザル方式で選定します。募集要項等は、区ホームページをご覧ください。
【締切日】11月6日(月曜日)17時00分必着
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
地下鉄第8号線建設事業 環境影響評価書案に係る見解書の縦覧等
1.見解書の縦覧・閲覧
【日時】10月18日(水曜日)~11月6日(月曜日)9時30分~16時30分(各施設の休業日を除く)
【場所】温暖化対策課(区役所隣防災センター6階5番)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、えこっくる江東(潮見1-29-7)、豊洲特別出張所・豊洲図書館(豊洲2-2-18)、小松橋出張所(扇橋2-1-5)、江東図書館(南砂6-7-52)、東陽図書館(東陽2-3-6)、こどもプラザ図書館(住吉1-9-8)、東京都環境局環境政策課(都庁第二本庁舎19階)、東京都多摩環境事務所管理課(立川市錦町4-6-3東京都立川合同庁舎3階)
【問合先】温暖化対策課環境調整係☎3647-6124、℻5617-5737
2.都民の意見を聴く会
【日時】12月6日(水曜日)10時30分~
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【申し込み】当日直接会場へ(注釈)10時00分から傍聴券配布(注釈)公述人の申し出がない場合は中止となりますので、事前にお問い合わせください
【問合先】東京都環境局環境政策課☎5388-3453
3.都民の意見を聴く会の公述人募集
【対象・定員】25人程度(抽選)
【内容】1人15分以内で環境保全の見地からの意見を述べる
【締切日】11月7日(火曜日)消印有効
【申し込み】10月24日(火曜日)から東京都環境局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または事業名・氏名・住所・電話番号(法人その他の団体にあっては、名称、代表者の氏名および東京都の区域内に存する事務所または事業所の所在地)、環境保全の見地からの意見を記入(様式不問)し、〒163-8001新宿区西新宿2-8-1東京都環境局環境政策課へ郵送・窓口で
【ホームページ】https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/assessment/reading_guide/index.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
江東エコライフ協議会 傍聴できます
【日時】11月1日(水曜日)14時30分~
【場所】江東区文化センター5階第6・7会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日14時15分までに直接会場へ(注釈)手話通訳が必要な方は、10月23日(月曜日)までにお申し出ください
【問合先】温暖化対策課環境調整係☎3647-6124、℻5617-5737
【Eメール】380201@city.koto.lg.jp
後期高齢者医療保険料納付書発送
後期高齢者医療保険料の10~12月期分の納付書を、10月中旬に発送します。なお、口座振替を登録している方や特別徴収(年金からのお支払い)に該当している方には発送しません(注釈)1月期以降の納付書は、1月中旬に発送します。不明な点はお問い合わせください。
【問合先】医療保険課資格賦課係☎3647-8520、℻3647-8443
ひとり親家庭等医療証(マル親医療証)「現況届」発送
ひとり親家庭等医療証は、毎年現況届の提出による更新手続きが必要です。10月10日に、マル親医療証をお持ちの方に現況届を発送しましたので、10月31日(火曜日)までにご提出ください。なお、現在お持ちのマル親医療証(桃色)の有効期間は、12月31日(日曜日)までです。現況届をご提出いただき、受給資格が更新されると新しいマル親医療証(藤色)が12月中旬に送付されます
[提出書類等]
- ひとり親家庭等医療証現況届
- 助成対象者全員の保険証のコピー
- 養育費等に関する申告書(同封されていた方は必ず提出)
- 同意書(同封されていた方は必ず提出)
【締切日】10月31日(火曜日)必着
【申し込み】〒135-8383区役所こども家庭支援課給付係(区役所3階14番)に郵送・窓口で☎3647-4754、℻3647-9196
司法書士による法律(登記等)相談(11月)
不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されます。
【日時】①11月1日(水曜日)②11月15日(水曜日)14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)
【場所】①江東区文化センター5階第9会議室(東陽4-11-3)②区役所7階第74会議室
【対象・定員】各20人(申込順)(注釈)空きがあれば当日受付可
【費用】無料
【内容】相続・遺言(登記等)、贈与、成年後見、不動産登記、株式会社等の設立・役員変更、金銭問題等
【申し込み】10月16日(月曜日)8時30分から広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で☎3647-4700、℻3647-9635
ふれあいサービス協力会員募集
ふれあいサービスは、高齢の方や障害のある方、産前産後の世帯など援助が必要な方を対象に、家事や介護のサポートをしてくださる協力会員(有償ボランティア)を募集しています。ぜひ協力会員としてご登録いただき、地域の助け合いにご協力をお願いします
[活動内容・謝礼金]
- 家事援助サービス(食事の支度・洗濯・掃除・買物代行など)1時間700円または840円
- 介護サービス(車いす・外出等の介助、乳幼児介助など)1時間840円または1,050円
- ちょこっとサービス(電池や電球の交換・体調不良時の買物代行等)1回500円(30分以内)
[登録説明会]
【日時】11月16日(木曜日)14時00分~16時30分
【場所】森下文化センター3階第1・2研修室(森下3-12-17)
【対象・定員】18歳以上の心身ともに健康な方18人(申込順)(注釈)資格・経験・性別・居住地は不問
【内容】事業説明と登録手続き
【申し込み】10月18日(水曜日)から電話で社会福祉協議会福祉サービス課☎5683-1571、℻5683-1570
講座・催しもの
自転車無料点検
深川自転車商組合の自転車点検整備士による自転車無料点検を実施します。自転車に不具合がないかを点検します(注釈)修理は行いません。
【日時】10月26日(木曜日)10時00分~11時30分(注釈)小雨決行。雨天時は翌日同時刻で実施予定。翌日も雨天の場合は中止
【場所】区役所駐輪場
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】地域交通課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
江東区マンション交流会
【日時】11月11日(土曜日)13時00分~16時30分
【場所】カメリアプラザ(亀戸2-19-1)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】1,000円(会員500円)
【内容】
[第1部]講演会「大規模修繕市場の現在と今後(高騰する工事費用の今後と発注者としての管理組合の考え方)」
[第2部]分科会①管理運営②大規模修繕
[主催]江東・マンションふぉーらむ21
【講師】[第1部]菅純一郎(株式会社KAIライフサイクルマネジメント代表取締役)
【締切日】11月2日(木曜日)
【申し込み】10月16日(月曜日)から電話・窓口、またはFaxにマンション名・氏名・住所・電話番号・参加希望の分科会番号(①または②)・解決したい問題等を記入し、住宅課住宅指導係(区役所5階1番)へ☎3647-9473、℻3647-9268
視覚障害者向け スマートフォン体験会
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな視覚障害のある方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できます。
【日時】11月7日(火曜日)・9日(木曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)13時30分~16時00分(注釈)全回参加推奨(1回のみの参加も可)
【場所】区役所隣防災センター2階第22会議室
【対象・定員】区内在住のスマートフォンをお持ちでないまたは使い慣れていない全盲の方4人(抽選)
【費用】無料
【内容】基本操作から便利なアプリの紹介まで、講義と操作演習
【締切日】10月30日(月曜日)
【申し込み】10月16日(月曜日)から電話で障害者施策課施策推進係☎3647-4749、℻3699-0329
認知症カフェ
認知症の人や家族、認知症に関心のある方の交流の場です。相談もお受けします。
1.長屋カフェ
【日時】10月22日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター3階第2研修室(東陽4-11-3)
【対象・定員】20人程度(申込順)
【内容】ミニ講話など
【費用】200円(飲食代)
【申し込み】10月15日(日曜日)から電話でNPO法人深川長屋☎090-4954-9744
2.流れ星
【日時】11月4日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1-9-5)
【対象・定員】20人程度(申込順)(注釈)空きがあれば当日参加可
【費用】無料
【申し込み】10月16日(月曜日)から電話で住吉長寿サポートセンター☎3635-0646、℻3632-3617
東陽図書館 イベント
1.朗読で味わう文学・秋
朗読サークル「こうばこの会」による朗読会を開催します。
【日時】11月3日(金曜日・祝日)14時00分~16時00分
【場所】教育センター大研修室
【対象・定員】50人(申込順)
2.ビジネス支援講座
「自分らしい起業の仕方」をテーマに、自分らしい事業の探し方、副業を手掛けるうえでのポイントを学びます。
【日時】11月10日(金曜日)18時00分~19時30分
【場所】教育センター第1研修室(東陽2-3-6)
【対象・定員】30人(申込順)
(注釈)いずれも
【費用】無料
【申し込み】10月16日(月曜日)から東陽図書館(教育センター内)に電話・窓口で☎3644-6121、℻3615-6669
映画上映会「流浪の月」
本屋大賞受賞作品の凪良ゆうさんの原作小説「流浪の月」を上映します。
【日時】11月11日(土曜日)13時00分~(開場12時50分)
【場所】江東図書館1階鑑賞室(南砂6-7-52)
【対象・定員】20人程度(申込順)
【費用】無料
【申し込み】10月25日(水曜日)9時00分から江東図書館に電話・窓口で☎3640-3151、℻3615-6668
【ホームページ】https://www.koto-lib.tokyo.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ふかえどカレッジ「EDO COSME~江戸庶民のお化粧事情~」
「化粧・美容」をテーマに、江戸の人々はどのようにメイクを楽しんでいたのか、流行っていたコスメ、スキンケア方法、そして歌舞伎役者が一役買ったコスメブランド戦略から、社会情勢とともに変わる美意識の変化まで、江戸のビューティーヒストリーを
【日時】11月26日(日曜日)14時00分~15時30分
【場所】深川江戸資料館小劇場(白河1-3-28)
【対象・定員】200人(申込順)
【費用】400円(観覧料)
【講師】山村博美(化粧文化研究家)
【申し込み】10月15日(日曜日)9時00分から深川江戸資料館に電話・窓口で☎3630-8625、℻3820-4379
深川江戸資料館 展示イベント
1.特別展「江戸ぐるめ~資料からみる江戸の食文化~」
【日時】10月12日(木曜日)~2日(日曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
2.関東大震災100年ミニ展示「『安政見聞録』でみる江戸地震秘話」
江戸時代に発行された「安政見聞録」から、甚大な被害をもたらした安政江戸地震の様子と災害に直面した江戸庶民のエピソードを紹介します。
【日時】10月12日(木曜日)~22日(日曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
3.えどはく移動博物館inふかえど
長期休館中の江戸東京博物館が深川江戸資料館へやってきます。
【日時】10月29日(日曜日)13時30分~17時00分(最終入館16時30分)
[ミュージアムトーク]14時00分~14時30分、15時30分~16時00分
(注釈)いずれも
【場所】深川江戸資料館レクホール(白河1-3-28)
【費用】高校生以上の方400円、小・中学生50円(観覧料)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】深川江戸資料館☎3630-8625、℻3820-4379
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください