令和5年9月1日防災特集号(こうとう区報)テキスト版3面
水害時の避難行動をチェック
- 自宅が浸水想定区域にないときは、在宅避難を
- 自宅が浸水想定区域にあり、備蓄等が十分にあり浸水時間中安全に自宅にとどまることができるときは、在宅避難を
- 自宅が浸水想定区域にあり、備蓄等が十分にあり浸水時間中安全に自宅にとどまることができないときは、浸水想定区域外の親戚・知人宅、宿泊施設への水平避難しましょう
- 自宅が浸水想定区域にあり、備蓄等が十分にあり浸水時間中安全に自宅にとどまることができないかつ、浸水想定区域外の親戚・知人宅、宿泊施設への避難が難しい時は垂直避難しましょう
浸水想定区域
浸水想定区域は、ハザードマップで確認しましょう!詳細は4面で
自主避難施設 ~「早め」の避難を~
状況によって、避難所開設よりも前に、自主的な避難を行う方を受け入れる「自主避難施設」(区内各文化センター・スポーツセンター、スポーツ会館、総合区民センター)を開設します。
水害が発生する直前に移動することは大変危険なのでやめましょう。
災害に巻き込まれないように早めの避難を心がけることが大切です。
水平避難(広域避難)
水害が起こることが事前に予測されている場合は水平避難(広域避難)が有効です。水害が予測されている地域からできるだけ遠くの安全な場所に避難しましょう。
なお、江東区の臨海部(青海、有明、新木場など)は地盤が高く、水害リスクが低くなっています。
垂直避難
浸水想定区域で一軒家やマンション低層階にお住まいの方は、近くの避難所や高く堅ろうな建物の上層階(浸水想定深より高い場所)に避難しましょう。
垂直避難は時間がない時の緊急的な避難行動です。水害は事前にある程度予測ができます。余裕をもって避難行動を行いましょう。
避難情報
区が警戒レベル3以上の避難情報を発令した場合、避難の準備や避難をはじめてください。
警戒レベル | 避難情報等 | |
---|---|---|
5 |
災害発生又は切迫 |
緊急安全確保 |
<警戒レベル4までに必ず避難!> | ||
4 |
災害のおそれ高い |
避難指示 |
3 |
災害のおそれあり |
高齢者等避難 「高齢者等避難」が発令されたら、高齢者や障害者、こどもなど、避難に時間を要する方は、危険な場所から避難しましょう。 |
2 |
気象状況悪化 |
大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) |
1 | 今後気象状況悪化のおそれ![]() |
早期注意情報(気象庁) |
災害用伝言ダイヤルの使い方
- 録音方法
171+1+被災地の方の自宅などの番号を市外局番からダイヤルすると録音できます - 再生方法
171+2+被災地の方の自宅などの番号を市外局番からダイヤルすると再生できます
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください