令和5年9月1日防災特集号(こうとう区報)テキスト版1面
9月1日は防災の日 まちも ひとも つよくなる 新・防災都市江東元年
2023年は関東大震災から100年の節目の年です。
区では今年を「新・防災都市江東元年」とし、災害に強いまちづくりをより一層推進します。
【問合先】防災課防災計画係☎3647-9584、℻3647-8440、防災課災害対策係☎3647-9587、℻3647-8440
日常から備蓄を
- 食料や水は、最低3日 できれば1週間分
- 水の備蓄は1人1日3L
- 袋にまとめて避難時に必ず携行
ローリングストックを!食べ物や日用品を少し多めに購入、日常生活で消費
最小限備えるべき品目・量より少し多めに購入し、減った分を補充していきましょう。
古いものから順に消費し、常に少し多めの状態をキープしましょう。
乳幼児・高齢者がいる家庭では
ミルク(粉・液体)・オムツ・常備薬等も準備
女性の場合
生理用品等も準備
災害時に特に必要なもの
カセットコンロ、現金、照明器具、ラジオ、モバイルバッテリー、簡易・携帯トイレ
地震時・水害時の避難行動を2・3面でチェック!
さまざまな手段で情報を取得
インターネット
区が発信する災害情報が知りたいとき | 防災情報江東区 |
---|---|
水害(洪水・高潮・大雨浸水)が心配なとき | 気象庁(キキクル)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
東京都水防災総合情報システム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
江東区防災マップアプリ
災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、いざというときに役立つ情報を確認できるスマートフォンアプリです(詳細は2面で)。
ラジオ・テレビ
レインボータウンFM(88.5MHz)で災害時には避難情報や区内の状況について放送します。また、ケーブルテレビ(デジタル11ch)でdボタンを押すと、防災行政無線の放送内容などを確認できます。
防災備蓄用ラジオ
その他
LINE:@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
X(旧Twitter):[防災関連情報]@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
Facebook:@city.koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
防災行政無線、こうとう安全・安心メール、緊急速報メール、Yahoo!防災速報
東京23区が連携した広報紙です!
「東京駅前の焼け跡、日本橋方面」(気象庁ホームページより)を加工
多くの区民に災害対策への関心を高めてもらうため、東京23区の広報紙が連携し、同一の写真、ロゴマークなどを掲載しました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください