令和4年2月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
生活機能の低下が心配な方へ 元気アップトレーニング・元気アップ訪問
「外出機会が減り、つまづきやすくなった」「以前は楽にできていたことがおっくうに感じられる」など、生活機能の低下を感じることはありませんか。
施設に通い、リハビリ専門職等から自宅で継続できる運動機能向上の方法を学ぶ「元気アップトレーニング(表1)」と、看護師やリハビリ専門職等がご自宅に訪問し、自宅での介護予防方法を学ぶ「元気アップ訪問(表2)」を行っています。
要介護認定で「要支援」の方やこれに相当する方を対象に、要介護状態にならないよう、ご自身に合った3か月間の短期集中プログラムで生活機能改善を目指します。
【対象・定員】【内容】表1・2のとおり
【申込】直接、住まいを管轄する長寿サポートセンター窓口へ
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
表1
元気アップトレーニング「複合型」 | 元気アップトレーニング「運動特化型」 | |
---|---|---|
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方(既に介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) | |
概要 | 理学療法士などによる運動・栄養・口腔の複合プログラム | 柔道整復師による運動に特化したプログラム |
目的 | 生活機能の改善方法を学び、地域の介護予防活動につなげる | |
回数 | 1回120分、週2回×3か月=24回 | 1回60分、週2回×3か月=24回 |
場所 | ○枝川高齢者在宅サービスセンター(枝川1-8-15-101) ○あかつき苑(大島7-38-15) ○スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2-16-1) ○寿園サービスセンター(北砂2-1-16) | (公社)東京都柔道整復師会江東支部に所属する整骨院・接骨院(注釈)詳細は長寿サポートセンターでご確認ください。 |
自己負担 | 3か月24回で4,800円 | 3か月24回で2,400円 |
送迎 | 必要に応じて送迎あり | 送迎なし |
表2
元気アップ訪問(短期集中予防サービス) | |||
---|---|---|---|
項目 | タイプ1. | タイプ2. | タイプ3. |
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方(既に介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) | ||
概要 | 保健師または看護師による生活習慣改善指導(生活リズム、閉じこもりの改善など) | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による生活動作改善リハビリ指導 | 管理栄養士による栄養食事指導(低栄養・嚥下機能の改善、健康状態に合わせた食事指導など) |
目的 | 要支援状態を「改善」するため、または要支援・要介護状態になることを「予防」する。短期集中で取り組み日常生活に支障のある生活行為を改善し、終了後も主体的に維持・向上できるように支援する。 | ||
回数 | 週1回90分×3か月または週2回45分×3か月 | 週1回60分×3か月 | |
訪問事業所 | 訪問看護ステーション20か所 | 株式会社フォーラル |
長寿サポートセンター 一覧
センター名 | 所在地 | 電話番号 | FAX | 担当地域 |
---|---|---|---|---|
白河 | 白河3-4-3-201 | 5646-1541 | 3630-6598 | 常盤、新大橋、森下1・2、三好3・4、白河、高橋 |
海辺 | 海辺12-13 | 3645-6761 | 3645-6781 | 千石、石島、千田、海辺、扇橋 |
住吉 | 住吉1-17-11 | 3635-0646 | 3632-3617 | 森下3~5、猿江、住吉、毛利 |
平野 | 平野1-2-3 | 5639-9121 | 3641-1522 | 清澄、平野、三好1・2、佐賀、福住、深川、冬木、門前仲町、木場3 |
古石場 | 古石場2-14-1-101 | 3641-2801 | 5621-3545 | 永代、富岡、牡丹、古石場、越中島、木場2 |
東陽 | 東陽6-2-17 | 5665-4547 | 5606-8863 | 木場4・5、東陽 |
塩浜 | 塩浜2-7-2 | 5617-6213 | 5617-6050 | 塩浜、潮見、木場1・6 |
豊洲 | 豊洲2-2-18 | 5859-0566 | 5547-5400 | 豊洲、東雲、有明、青海、海の森 |
枝川 | 枝川1-8-15-101 | 5634-0158 | 5632-2036 | 枝川、辰巳 |
亀戸 | 亀戸1-30-8 | 5627-2525 | 5858-8919 | 亀戸1・2・6 |
亀戸北 | 亀戸4-21-13 | 5626-0671 | 5626-0133 | 亀戸3~5 |
亀戸東 | 亀戸9-13-1 | 5875-3451 | 5875-3452 | 亀戸7~9 |
大島 | 大島6-14-4-103 | 5628-0541 | 3638-4515 | 大島3・5・6 |
大島西 | 大島4-1-37 | 3636-9857 | 5628-5125 | 大島1・2・4 |
大島東 | 大島9-6-16 | 5836-5301 | 3638-3585 | 大島7~9 |
北砂西 | 北砂3-31-19 | 3615-4860 | 6388-9331 | 北砂1~3、5 |
北砂東 | 北砂6-20-30 | 5606-1744 | 5683-2440 | 北砂6、東砂1・2 |
北砂南 | 北砂7-7-1-101 | 6660-2050 | 6660-2070 | 北砂4・7、南砂4・5 |
東砂 | 東砂4-16-12 | 5857-8243 | 5857-8240 | 東砂3~7 |
南砂 | 南砂2-3-5-102 | 3640-9851 | 3640-9920 | 南砂1・2 |
新砂 | 新砂3-3-37 | 5653-1735 | 5632-3212 | 東砂8、南砂3・6・7、新砂、新木場、夢の島、若洲 |
建築物防災週間 3月1日(火曜日)~7日(月曜日) 地震や火災に備え建物の点検を
建築物の防災対策の推進を目的に、毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。建築物・工作物の所有者・管理者等は、それらを常に安全な状態で維持するよう努めなければならないことが、建築基準法に定められています。この機会に、所有・管理している建築物・工作物・付属するブロック塀等を点検し、気がかりな点があれば専門家へ相談しましょう。
災害による被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、区民一人ひとりの意識と取り組みが大切です。ご協力をお願いします。
【問合先】建築調整課建築防災係☎3647-9764、℻3647-9009
男女共同参画推進センター パルシティまつり 3月13日(日曜日) ~発表会や手作りグッズの展示・販売など~
男女共同参画活動団体の活動発表・作品展示を中心にしたおまつりです。
成果発表会や手作りグッズの展示・販売、こどもから大人まで楽しめるクイズラリーもあります。
(注釈)3月11日(金曜日)、12日(土曜日)は、会場準備のため、パルシティまつり関係団体以外の利用はご遠慮ください。
展示・販売
七宝焼や手芸・陶芸・木彫作品、絵手紙などの展示・販売をします。
【日時】3月13日(日曜日)10時00分~16時00分
成果発表会
ダンスや舞踊、楽器演奏、朗読の成果を披露します。
【日時】3月13日(日曜日)10時00分~16時30分(注釈)上演途中の入退場はご遠慮ください。
【対象・定員】どなたでも70人(先着順)
(注釈)いずれも
【申込】当日直接会場へ
【場所】【問合先】男女共同参画推進センター(扇橋3-22-2パルシティ江東内)☎5683-0341、℻5683-0340
オンライン その時が来る前に! イチからわかる仕事と介護の両立講座 3月26日(土曜日)
介護は突然始まることが多いです。2025年には団塊の世代が75歳以上になることから、介護や支援が必要になる人は今後さらに増えると予測されています。
講座では、突然の介護であわてないための知識として、介護保険サービスや育児・介護休業法の概要、仕事と両立する方法などを学びます。介護で仕事を辞めないために、家族が元気なうちにこそ準備を始めましょう。
(注釈)本講座は、オンライン(Zoom)での開催となります。
【日時】3月26日(土曜日)14時00分~16時00分
【対象・定員】16人(申込順)
【費用】無料
【講師】一之瀬幸生(セントワークス株式会社ワーク・ライフバランスコンサルタント)
【申込】2月25日(金曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込可☎5683-0341、℻5683-0340
女性のためのブックトーク ~わたしの中の「82年生まれ、キム・ジヨン」~ 3月20日(日曜日)
主人公が大人になるまでに経験した「女性であるがゆえの困難」を描き、多くの読者から「これは私の物語だ」と反響を呼んだ小説「82年生まれ、キム・ジヨン」をもとに、ジェンダーについて一緒に考えてみませんか。この物語にまつわる悔しさやとまどい、希望などを、韓国の時代背景と共に読み解きます。あなた自身が感じたさまざまな思いを、参加者同士で共有してみませんか。
講座では書籍「82年生まれ、キム・ジヨン」(筑摩書房、2018年)を使用します。本を読んでいなくても参加できます。
【日時】3月20日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】男女共同参画推進センター3階第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東内)
【対象・定員】女性10人(申込順)
【費用】無料
【講師】山下英愛(文教大学文学部教授)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)5人程度(無料・申込時要予約)
【申込】2月25日(金曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込可☎5683-0341、℻5683-0340
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください