令和3年6月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
こうとうゆーすてっぷ(青少年相談)講演会 7月3日(土曜日) ご家族に伝えたい「うちの子、どうすればいいですか」への回答~不登校・ひきこもりに関して~
全国のさまざまな当事者から不登校・ひきこもりに至るまでの過程や、誰にも言えない胸の内を聞いてきた悠々ホルンさん。「どうすればいいか」の答えは当事者の「声」の中にあり、悠々ホルンさんの実体験を交えて当事者の「声」を講話と歌で届けていただきます。
ぜひ不登校・ひきこもりの当事者ご本人、そして家族の方もご参加ください。
オンラインでの配信も行いますので、視聴を希望の方はお申し込みください。
【日時】7月3日(土曜日)13時00分~15時00分
【場所】江東区文化センター6階第1・2会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】どなたでも40人(申込順)
【費用】無料
【締切日】6月30日(水曜日)
【申込】6月16日(水曜日)から専用ダイヤルに電話で☎080-9434-6949(火~金曜13時00分~17時00分)
【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474
秋のこうとう文化芸術祭 あなたの作品を発表しよう
美術・書道・手工芸・写真など、区内の団体が主催する作品展示会の出品作品を左表のとおり募集します。
応募方法の詳細は、各団体にお問い合わせいただくか、各文化センター、総合区民センター窓口で配布する展示会ごとの募集要項をご覧ください。
令和3年度こうとう文化芸術祭作品募集一覧
出品料や作品規格等の詳細は、主催者にお問い合わせいただくか各文化センターに設置する募集要項を参照ください。
催事名 | 展示日程 | 作品募集締切日・搬入日 | 主催者・問合わせ先 |
---|---|---|---|
手工芸展 | 9月5日(日曜日)~10(金曜日)最終日は15時00分まで | 9月4日(土曜日)11時00分~13時00分に直接会場(江東区文化センター2階管理事務所前)へ出品料大人800円、こども無料出品者には参加賞あり | 江東手工芸協会 宮本輝美 ☎5639-1158 |
美術展 | 9月26日(日曜日)~10月2日(土曜日)最終日は15時00分まで | 9月25日(土曜日)13時00分~16時00分に直接会場(江東区文化センター2階展示室)へ出品料2,000円 | 江東区美術協会 大橋由行 ☎3640-6048 |
書道連盟展(一般)教育部展(こども) | 10月12日(火曜日)~17(日曜日)最終日は16時00分まで | 9月23日(木・祝)~30(木曜日)に、〒136-0071亀戸5-28-8鈴木正根へ郵送または、10月8日(金曜日)9時00分~11時00分に直接会場(江東区文化センター2階展示室)へ出品料2,200円 | 江東区書道連盟 鈴木正根 ☎3682-9629 |
写真展 | 10月31日(日曜日)~11月7日(日曜日)最終日は16時00分まで | 9月1日(水曜日)~15(水曜日)に、〒135-0004森下5-16-9戸田和宜へ郵送、メール(【Eメール】kazu814@dance.ocn.ne.jp)出品料500円 | 江東区写真連合会 戸田和宜 ☎080-8809-0814 |
【問合先】江東区文化センター☎3644-8111、℻3646-8369
中小企業向けセミナー 7月2日(金曜日) 部下のヘルプに気付くテクニック~メンタル不調未然防止~
社員のメンタル不調の早期発見・対応は重要課題です。社員の健康を守る義務がある経営者、管理者を対象に、不調の兆しに気付くテクニックをお伝えします。
ストレスによりどのような兆候が表れるのかを知り、部下のヘルプに気付きましょう。
ストレス管理の手法、関わり方のポイントなどを身につけることが、社員のメンタル不調の未然防止やストレスケアに役立ちます。
【日時】7月2日(金曜日)10時00分~正午
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、管理者15人(申込順)
【費用】無料
【講師】徳村勇起(臨床心理士・公認心理士)
【申込】6月15日(火曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)で(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
中小企業向けセミナー 7月15日(木曜日) 集まる!「求人票」と採用の肝
就職氷河期世代やコロナ関連失業など、今、正社員就職を目指す求職者が急増しています。応募者不足に悩む中小企業の皆さんに向けて、求職者の心を動かす「求人票」の実践ノウハウを提供するセミナーを開催します。
大手にできない繊細な採用力とは何か、求職者が思わず手に取る求人票の表現は、そして採り込みの仕方まで、採用のヒントが満載のセミナーです。
【日時】7月15日(木曜日)10時00分~正午
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、総務・人事担当者15人(申込順)
【費用】無料
【講師】小澤明人(リッチピクチャーズ株式会社)
【申込】6月15日(火曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)で(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
こうとう若者・女性しごとセンター 7月度セミナー 参加者募集
女性のためのキャリアチェンジ講座を開催します。「どんな仕事があっているのかわからない」、「自分や家族の生活リズムに合わせた働き方を考えたい」という方は、ぜひご参加ください。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申込】6月15日(火曜日)9時30分から電話またはホームページで(申込順)☎5836-5160、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
日程 | 対象 | 定員 | テーマ |
---|---|---|---|
7月5日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Word編- |
7月7日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 書き出して見えてくるわたしらしさ ~自己分析講座~ |
7月8日(木曜日)10時30分~15時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -応用Excel編- (注釈)Excelの基本操作をマスターされている方対象 |
7月10日(土曜日)10時30分~12時30分 | 女性 | 16人 | あなたの可能性を広げる ~女性のためのキャリアチェンジ講座~ |
7月14日(水曜日)10時30分~12時00分 | 女性 | 6人 | プロに学ぶ 職場で好印象を与えるメイクレッスン (注)リモートで実施 |
7月21日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 職場で活かせるコミュニケーション術 |
7月26日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 魅力が伝わる! ~受かる応募書類のためのワンポイント講座~ |
7月28日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 準備しておけば大丈夫 ~面接対策講座~ |
- セミナーの申込には、センターの利用登録が必要です。
- すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
- 実務Word編は簡単な表作成や図の挿入などができる方を対象にしています。
- 応用Excel編は、基本的なグラフ作成や関数(SUM関数やAVERAGE関数等)ができる方のみを対象とした講座です。関数の応用・ピボットテーブル・テータベースの活用などを学びます。
- プロに学ぶ 職場で好印象を与えるメイクレッスンは初めての方限定です。
基礎疾患の基準について(1面からのつづき)
以下のいずれかの病気や状態の方で、通院・入院している方が対象となります(注釈)基礎疾患の有無は自己申告制のため、区への事前申請・証明書等の提出は不要です。接種会場で予診票の質問項目をもとに医師が問診時に確認します。基礎疾患がある方の優先予約期間に一般の方がご予約するなど問診時に基礎疾患に該当しないことが明らかな際は、接種をお断りする場合があります。
【問合先】新型コロナウイルスワクチン接種推進室☎0570-011-008、℻3647-8647
1.慢性の呼吸器の病気 2.慢性の心臓病(高血圧を含む) 3.慢性の腎臓病 4.慢性の肝臓病(肝硬変等) 5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、または他の病気を併発している糖尿病 6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) 7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む) 8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 11.染色体異常 12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 13.睡眠時無呼吸症候群 14.重い精神疾患(精神疾患治療のため入院している場合/精神障害者保健福祉手帳を所持している場合/自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や、知的障害(療育手帳を所持している場合)
なお、BMIが30以上の方も基礎疾患保有の対象となります。
(注釈)BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
(注釈)BMI30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラム
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください