令和3年6月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
児童手当・児童育成手当 現況届は6月30日(水曜日)までに提出を
児童手当・児童育成手当を受給している方に、5月31日に現況届をお送りしました。6月以降も引き続き手当を受給するためには、現況届の提出が必要です。
送付された現況届に必要事項を記入し、期限までにご提出ください。現況届の提出が遅れた場合は、手当の支給が遅れることがあります。
詳細は現況届に同封のお知らせをお読みください。
[提出期限]6月30日(水曜日)必着
[提出書類]児童手当・特例給付現況届、児童育成手当現況届(注釈)記入漏れ・必要書類の添付漏れにご注意ください。
[提出方法]現況届に必要事項を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課給付係へ郵送☎3647-4754、℻3647-9196
児童手当所得制限限度額表
扶養親族等の数 | 本人限度額 |
---|---|
0人 | 622万円 |
1人 | 660万円 |
2人 | 698万円 |
3人 | 736万円 |
4人 | 774万円 |
5人 | 812万円 |
所得制限限度額以上の場合 支給月額は児童1人あたり5,000円(特例給付)となります。
児童育成手当所得制限限度額表
扶養親族等の数 | 本人限度額 |
---|---|
0人 | 360万4千円 |
1人 | 398万4千円 |
2人 | 436万4千円 |
3人 | 474万4千円 |
4人 | 512万4千円 |
5人 | 550万4千円 |
所得制限限度額以上の場合は受給資格が消滅となります。
マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口 7月10日(土曜日)~9月25日(土曜日)は毎週開設
事前予約された方を対象に、マイナンバーカードを交付します(日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、電子証明書更新等のカード関連手続き、マイキーID設定(マイナポイント予約)支援等は対象となりませんのでご注意ください)
【日時】7月10日~9月25日の土曜8時45分~16時45分
【場所】区役所8階マイナンバーカード交付窓口
【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(年末年始を除く))☎0570-04-5010、℻5690-5659、区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
御船橋の架替工事が完了 6月28日(月曜日)開通予定
このたび、御船橋の架替工事が完了します。新しい橋の開通は6月28日(月曜日)を予定しています。
長期間にわたり地域の皆さんにはご迷惑とご不便をおかけしました。
今後も、便利で快適な道路・交通網の整備を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
【問合先】道路課橋梁係☎3647-9684、℻3647-2126
小学生の親の家庭教育学級 7月3日(土曜日)・10(土曜日) 「日頃のこどもとのコミュニケーションをふりかえろう」 低学年保護者向け
保育園・幼稚園時代から大きく変化した環境の中で、さまざまな場面を想定したこどもとのコミュニケーションのあり方を演習を交えながら2回シリーズで学習します。
【日時】7月3日・10(土曜全2回)9時30分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の小学生の保護者25人(抽選)
【費用】無料
【内容】「親子のいい関係をつくる!」「やってみよう!を育てる」
【講師】福田積子・荻野留美子(NPO法人ハートフルコミュニケーション)
【締切日】6月23日(水曜日)必着
【申込】はがきに1.講座名2.郵便番号・住所3.氏名(ふりがな)4.電話番号5.こどもの性別と学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ
区ホームページからも申込できます。☎3647-9676、℻3647-9274
とことんお元気!サークル登録団体募集 地域の仲間と活き粋体操を使って楽しく介護予防
住み慣れた地域の仲間と身近な場所でKOTO活き粋体操を週1回行うサークルを作り、元気な地域を目指しませんか。
登録前に区が行う出前講座「これからお元気!応援講座」を受講し、支援内容と趣旨をご理解いただく必要があります。
[登録条件]
- おおむね65歳以上の区民3人以上の団体
- 週1回以上、KOTO活き粋体操筋力トレーニング編を行うこと
- 活動場所を区内で確保すること等
[支援内容]
- 理学療法士、運動指導員が体操や体力測定などを2年間限定で出張指導(全8回)
- オンライン接続サポート者による出張導入支援(全2回)
月~金曜(祝日を除く)9時30分~16時00分
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
ユニバーサルデザイン窓口研修実施企業等を募集 すべての方が満足できる窓口を目指して
「接遇マニュアルは備えているものの、いざ障害のあるお客様がご来店された際にうまく対応できるだろうか」、「障害のあるお客様を接客したが、満足いただけたのだろうか」等、不安や疑問を持たれた経験はありませんか。
区では障害当事者等で組織するNPO法人を講師とした窓口研修を企画し、今回実施していただける企業等を募集します。
研修は障害当事者が普段、窓口対応において配慮して欲しいと感じていること等を事例とした疑似体験を中心に実施します。
受講者にとって新しい気付きや、お客さんとして来店された際には直接聞けないような内容でも気兼ねなくご質問いただける等、貴重な場となっています。ぜひ応募ください。
【対象・定員】窓口業務のある区内企業、公益財団法人等2件。研修1件あたり受講者20~50人程度(多少の増減は応相談)
【費用】講師料は区が負担(研修会場の確保は原則、応募者負担)
【締切日】7月16日(金曜日)必着
応募件数に満たない場合は締切後も募集を継続予定
【申込】6月15日(火曜日)からFaxに1.郵便番号・所在地2.企業名・担当者名3.連絡先(メール、電話、Fax番号)4.応募の動機を記入し、まちづくり推進課まちづくり担当へ
区ホームページからも申込できます☎3647-9781、℻3647-9009
【Eメール】machizukuri@city.koto.lg.jp
シニアのためのオンラインでつながる サークル・交流の場のはじめ方講座 新しいつながり方をアドバイス
コロナ禍を契機に、所属しているサークルや交流の場でオンラインを使った新しいつながり方を始めてみませんか。
スマホ活用アドバイザーとして、シニア世代のスマホ利活用に力を入れている講師からオンライン導入に必要な機材や料金、「オンラインでできること」等をお話しします。
【日時】【場所】下表のとおり
実施日時 | 実施場所 | 講師 |
---|---|---|
7月9日(金曜日)9時30分~11時30分 | 総合区民センター2階レクホール(大島4-5-1) | 増田由紀(株式会社スノー・カンパニー代表) |
7月14日(水曜日)14時00分~16時00分 | 江東区文化センター3階レクホール(東陽4-11-3) |
【対象・定員】区内で活動し65歳以上の区民が所属するサークル・交流の場の代表の方または、立ち上げを検討している方、各回30組(申込順、1団体2人まで参加可)
【費用】無料
【締切日】7月2日(金曜日)
【申込】6月15日(火曜日)からメールの件名に「オンライン講座申込み」、本文に1.名前2.住所3.電話番号4.希望講座日を入力し、地域ケア推進課地域ケア係へ
区ホームページからも申込できます。☎3647-4398、℻3647-3165
【Eメール】211502@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください