令和3年5月21日号(こうとう区報)テキスト版7面
お知らせ
都営住宅(江東区割当)入居者募集
[抽選方式による募集]1人~2人向(単身可)2戸、2人以上向2戸、3人以上向1戸[申込用紙配布期間]6月1日(火曜日)~8(火曜日)(注釈)土・日曜を除く[申込用紙配布場所]住宅課(区役所5階2番)、豊洲特別出張所・各出張所(注釈)申込書は配布期間中のみ区ホームページからも入手できます。
【締切日】
6月11日(金曜日)必着
【申込】
申込用紙に記入し、〒135-8383区役所住宅課住宅管理係へ郵送☎3647-9464、℻3647-9268
夢の島区民農園 指定管理者募集
区では、令和4年4月から夢の島区民農園の管理運営を行う指定管理者を募集します。詳細は、募集要項等をご覧ください[募集要項配布期間]5月24日(月曜日)~6月9日(水曜日)[募集要項配布場所]施設保全課窓口(木場2-11-1道路事務所3階)
【問合先】
施設保全課庶務係☎3642-5099、℻3642-4748
(仮称)江東区亀戸子ども家庭支援センター指定管理者募集
区では、亀戸地区の子育て支援サービスの拡充のため、(仮称)江東区亀戸子ども家庭支援センターを新たに開設します。本施設について、令和4年4月から5年間の管理運営を行う指定管理者を募集します。募集要項等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
【締切日】
6月18日(金曜日)
【問合先】
こども家庭支援課こども家庭係☎3647-9230、℻3647-9196
亀戸児童館 指定管理者募集
区では、令和4年4月から亀戸児童館(亀戸2-1-19)の管理運営を行う指定管理者を募集します。募集要項等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
【締切日】
6月18日(金曜日)
【問合先】
[児童館に関すること]こども家庭支援課こども家庭係☎3647-9230、℻3647-9196
[きっずクラブに関すること]地域教育課放課後支援係☎3647-9308、℻3647-9274
東砂第三保育園 指定管理者募集
区では、令和6年4月から区立東砂第三保育園を公設民営園として運営する指定管理者を5月24日(月曜日)より募集します。募集要項等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
【対象・定員】
都内または近県で認可保育所を運営している法人
【締切日】
6月24日(木曜日)
【問合先】
保育計画課保育計画係☎3647-9638、℻3647-9282
産業会館 指定管理者募集
令和4年4月から江東区産業会館(東陽4-5-18)の管理運営を行う指定管理者を募集します。募集要項等の詳細は、区のホームページをご覧ください。
【締切日】
6月25日(金曜日)
【問合先】
経済課産業振興係☎3647-2332、℻3647-8442
東陽福祉会館 指定管理者募集
区では、令和4年4月から東陽福祉会館(東陽6-2-17)の管理運営を行う指定管理者を募集します。募集要項等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
【締切日】
6月11日(金曜日)
【問合先】
長寿応援課長寿応援係☎3647-4541、℻3647-9247
社会保険労務士による年金相談
区では毎月社会保険労務士による年金相談(予約不要)を実施しています。個別の受給資格等に関わるご相談は、年金事務所や街角の年金相談センターをご利用ください(要予約)※本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください。
【問合先】
区民課年金係☎3647-1131、℻3647-9415
場所 | 日程・内容 |
---|---|
区役所2階エレベーター前 | 6月8日(火曜日)13時00分~16時00分(面談による相談のみ) |
江東年金事務所(亀戸5-16-9) ☎3683-1231 FAX3681-6549 | [受付時間]平日 8時30分~17時15分 6月12日(土曜日) 9時30分~16時00分 (注釈)事前に江東年金事務所へお問い合わせください |
街角の年金相談センター江東(オフィス)(亀戸2-22-17 日本生命亀戸ビル5階) ☎5628-3681 | [予約受付時間]平日 8時30分~17時15分 (注釈)予約が必要ですので街角の年金相談センター江東(オフィス)へお問い合わせください |
建築・測量登記の無料相談
【日時】
6月9日(水曜日)13時00分~15時00分
【場所】
区役所2階エレベーター前
【内容】
新築・増改築・耐震等に関するプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談。設計図面や資料のある方はご持参ください[相談員](一社)東京都建築士事務所協会江東支部会員・東京土地家屋調査士会江東支部会員
【申込】
当日直接会場へ
【問合先】
建築調整課建築防災係☎3647-9764、℻3647-9009
分譲マンション無料相談会
【日時】
6月9日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】
区役所7階第74会議室
【対象・定員】
区内分譲マンションの管理組合役員および区分所有者
【費用】
無料
【内容】
分譲マンションの維持管理に関するさまざまな問題に対応するための無料相談会(要予約)[相談員]マンション管理士
【締切日】
6月4日(金曜日)
【申込】
5月25日(火曜日)から住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話、Faxまたは窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
ファミリー・サポート協力会員募集~支え合おう地域の子育て~
育児の手助けが必要な方(生後57日~小学校3年生までの児童の保護者)の援助を行う協力会員を募集しています
[活動内容]
協力会員の自宅を利用しての一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど
[活動時間]
原則7時00分~22時00分(協力可能な時間内で実施)
[登録要件]
区内在住で、20歳以上の心身ともに健康な方。資格・経験・性別は問いません
[謝礼金]
活動時間・曜日により1時間800円または1,000円
[協力会員登録養成講座(要予約)]
【日時】
6月14日(月曜日)10時00分~16時20分、6月16日(水曜日)13時30分~15時40分、6月17日(木曜日)10時00分~15時30分(注釈)登録には3日間全てに参加していただく必要があります
【場所】
高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
【対象・定員】
30人
【申込】
5月25日(火曜日)9時00分から電話でファミリー・サポート・センター事務局へ(江東区社会福祉協議会内)☎5683-1573、℻5683-1570
ファミリー・サポート利用会員登録説明会(要予約)
【日時】
①6月22日(火曜日)
②7月3日(土曜日)
③7月20日(火曜日)
(注釈)いずれも10時00分~11時30分
【場所】
①亀戸文化センター(亀戸2-19-1)
②高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
③森下文化センター(森下3-12-17)
【対象・定員】
区内にお住まいで、生後57日~小学3年生のお子さんの保護者
①・③30人(申込順)
②40人(申込順)
【申込】
5月26日(水曜日)9時00分から電話でファミリー・サポート・センター事務局(江東区社会福祉協議会内)☎5683-1573、℻5683-1570
講座・催しもの
えこっくる江東 イベント
1.自然環境を守る体験をしてみよう!
生き物の生息空間であるビオトープで、草刈りや外来種の駆除活動を体験し、その意味を考えます。
【日時】
6月12日(土曜日)9時30分~12時30分
【場所】
砂村PESほか(東砂3-25地先)
【集合】
東大島文化センター(大島8-33-9)
【対象・定員】
中学生以上の方16人(申込順)
【費用】
無料
【講師】
NPO法人ネイチャーリーダー江東
2.ダンゴムシと友達になろう!
ダンゴムシを観察したり、迷路遊びをしながら生態について学びましょう。
【日時】
6月12日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】
えこっくる江東(潮見1-29-7)
【対象・定員】
小学生と保護者8組16人(申込順)
【費用】
無料
【講師】
NPO法人江東区の水辺に親しむ会
3.親子で手回し発電機を作ろう
親子で手回し発電機を作って、鉄道模型を動かしたり、白熱灯やLEDを点けてみましょう。発電の仕組みを学んで、発電の大変さ、電気のありがたさを体感し、節電について考えてみましょう。
【日時】
6月20日(日曜日)13時30分~15時15分
【場所】
えこっくる江東(潮見1-29-7)
【対象・定員】
小学3年~6年生と保護者8組16人(申込順)
【費用】
700円
【講師】
クリーンエネルギー江東
(注釈)いずれも
【申込】
5月25日(火曜日)9時00分からえこっくる江東に電話または窓口で☎3644-7130、℻3644-7135
年長児の親の家庭教育学級 前期コース「1年生になったら」
幼児の成長について理解を深め、小学校入学に向けての親の役割を学ぶ講座です。
【日時】
6月19日~7月10日の土曜(全4回)9時30分~11時30分(注釈)一時保育利用の方対象に初日に保育のオリエンテーションを9時10分から実施
【場所】
教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】
区内在住の年長児の親20人(抽選)
【費用】
100円(保育保険料)
【内容】
「年長児期のこころと体の発達について」「親子のコミュニケーション、コーチング」「発達障害の理解」「小学校生活・放課後生活」
【講師】
深澤瑞穂(有明教育芸術短期大学教授)、伊藤寛子(NPO法人ハートフルコミュニケーション講師)、勝又絵美(NPO法人星槎教育研究所臨床心理士)ほか
【一時保育】
1歳3か月~就学前15人(注釈)4回継続して預けることが可能な方
【締切日】
6月7日(月曜日)必着
【申込】
はがきに
- 講座名
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 一時保育希望者・こどもを同伴する方は、こどもの名前・ふりがな・性別・生年月日
を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ
(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-9676、℻3647-9274
芭蕉「おくのほそ道」旅立ち再現クルーズ
芭蕉ゆかりの地をまちあるき後、船で隅田川・湾岸エリアをめぐり千住まで航行。船内で俳人小山正見さん、阿部郁恵さんによるミニ句会、優秀作品には賞品をプレゼント。
【日時】
6月19日(土曜日)9時30分~13時30分
【場所】
芭蕉記念館(集合)、高橋船着場、小名木川、隅田川、江東臨海地区周辺運河、千住周辺、高橋船着場(解散)
【対象・定員】
18歳以上の方30人(申込順)
【費用】
3,500円
【申込】
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 電話番号
- 同行者の氏名・年齢
を記入し、〒135-0016東陽4-5-18江東区観光協会(江東区産業会館内)へFax・メール・郵便または窓口で☎6458-7400、℻6458-7420
【Eメール】
info@koto-kanko.jp
土曜・休日、平日夜間(こども)急病診療案内
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください