令和3年4月11日号(こうとう区報)テキスト版8面
- 花と緑のおもてなしガーデニングイベント 5月8日(土曜日) 公園を花と緑できれいに彩ろう!
- えこっくる江東 みどりのカーテン講習会 自宅や職場で緑に親しもう
- 江東区伝統工芸展 5月27日(木曜日)~30日(日曜日) 区無形文化財保持者による実演・伝統工芸品即売
- 東京2020大会組織委員会橋本会長が山﨑区長を訪問 安全安心な大会開催に向けて
- 大島旧中川そらまめ祭り そらまめ栽培写真展やそらまめ料理教室など「中川そらまめ」や大島の歴史に関連したイベントを開催
花と緑のおもてなしガーデニングイベント 5月8日(土曜日) 公園を花と緑できれいに彩ろう!
豊洲六丁目第二公園に設置された、プランターの植え替えイベントを開催します。同公園内にあるおもてなしガーデンを楽しむクイズも実施。ぜひお越しください。
【日時】5月8日(土曜日)10時00分~13時00分 (注釈)雨天時は5月9日(日曜日)に延期
【場所】豊洲六丁目第二公園(豊洲6-2-1)
【費用】無料
[みんなでおもてなし!お花の植え替え]
【日時】第1回:10時00分~11時00分、第2回:11時30分~12時30分
【対象・定員】各回5家族(申込順) (注釈)小学3年生以下は保護者同伴 (注釈)1家族1プランターで作業
【内容】公園に設置されたプランターを植え替えます。引き抜きから植え付け、お手入れまで学べます。参加者には花苗をプレゼント
【締切日】4月30日(金曜日)
【申込】4月15日(木曜日)から、メールまたはFaxに1.参加イベント名2.参加者全員の氏名とふりがな3.参加者全員の年齢4.電話番号5.参加希望の回(第1回・第2回)6.雨天延期の場合の参加可否を記入し、NPO法人NPO birthへ℻050-3537-6984
【Eメール】garden-kou@npo-birth.org
[ガーデンクイズ]
【日時】10時00分~13時00分
【対象・定員】50人(先着順)
【内容】おもてなしガーデンの植物をテーマにしたクイズを行います。参加者には記念品をプレゼント
【申込】当日直接会場へ
【問合先】管理課CIG推進係 電話番号:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
えこっくる江東 みどりのカーテン講習会 自宅や職場で緑に親しもう
講習会には、初受講者向けと再受講者向けがあります。受講者には、たい肥(5リットル)を無料で配布します(希望制)。
【日時】【場所】
日時 | 再受講者向け | 初受講者向け | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
5月3日(月曜日・祝日) | 11時00分~12時00分 | 13時00分~15時20分 | 江東区文化センター(東陽4丁目11番3号) | 16歳以上の方各12人(申込順) |
5月4日(火曜日・祝日) | 東大島文化センター(大島8丁目33番9号) | 16歳以上の方各10人(申込順) |
【費用】無料
【内容】
[初受講者向け]みどりのカーテンの効果、設置方法や育て方などの説明
[再受講者向け]みどりのカーテンについてのQ&Aなど
【講師】石井匡志(樹木医)、岩崎寛(千葉大学大学院園芸学研究科准教授)、江東エコリーダーの会
[注意]共同住宅に植栽を設置する場合、管理組合等の事前承諾が必要なことがあります。土はごみとして廃棄できません。
【申込】4月15日(木曜日)9時00分からえこっくる江東に電話または窓口で電話番号:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
江東区伝統工芸展 5月27日(木曜日)~30日(日曜日) 区無形文化財保持者による実演・伝統工芸品即売
伝統工芸の技を受け継ぐ区無形文化財保持者の作品の展示、実演を行います。ぜひご観覧ください。
【日時】5月27日(木曜日)~30日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】深川江戸資料館地階レクホール(白河1丁目3番28号)
【費用】無料
[実演公開]
【日時】午前の部10時00分~12時30分、午後の部13時30分~16時00分
日時 | 技術 | 保持者 | |
---|---|---|---|
5月27日(木曜日) | 午前 | 刀剣研磨 | 臼木良彦 |
べっ甲細工 | 磯貝 實 | ||
江戸切子 | 小林淑郎 | ||
午後 | 建具 | 友國三郎 | |
襖榾・椽 | 鈴木延坦 | ||
木彫刻 | 渡邉美憲 | ||
5月28日(金曜日) | 午前 | 帯製作 | 杉浦正雄 |
建具 | 友國三郎 | ||
無地染 | 近藤良治 | ||
午後 | 相撲呼出し裁着袴製作 | 山口由紀 | |
染色補正 | 丸田常廣 | ||
無地染 | 近藤良治 | ||
5月29日(土曜日) | 午前 | 茶の湯指物 | 山田一彦 |
木彫刻 | 渡邉美憲 | ||
更紗染 | 佐野利夫、佐野勇二 | ||
午後 | 襖榾・椽 | 鈴木延坦 | |
すだれ製作 | 豊田 勇 | ||
更紗染 | 佐野利夫、佐野勇二 | ||
5月30日(日曜日) | 午前 | 相撲呼出し裁着袴製作 | 山口由紀 |
帯製作 | 杉浦正雄 | ||
表具 | 岩崎 晃 | ||
午後 | 刀剣研磨 | 臼木良彦 | |
茶の湯指物 | 山田一彦 | ||
表具 | 岩崎 晃 |
[伝統工芸品即売]
【日時】10時00分~16時00分[主催]江東区伝統工芸保存会
【問合先】文化観光課文化財係 電話番号:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470
東京2020大会組織委員会橋本会長が山﨑区長を訪問 安全安心な大会開催に向けて
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の橋本聖子会長が3月10日に特別区長会会長である山﨑区長を訪れました。橋本会長は、「江東区にはたくさんの競技会場がありますが、安全安心な大会となるように新型コロナウイルス感染症対策を徹底していきます」と語ってくれました。山﨑区長は、「ぜひ、こどもたちにトップアスリートの活躍を見せてあげたい。江東区としても大会成功に向けてバックアップしていきます」と熱意を伝えました。
大島旧中川そらまめ祭り そらまめ栽培写真展やそらまめ料理教室など「中川そらまめ」や大島の歴史に関連したイベントを開催
江戸の頃、旧中川地域から市中に広がり、江戸っ子が好んで食した「中川そらまめ」にちなみ、地元大島をテーマに各種イベントを行います。
【日時】【場所】
内容 | |
---|---|
1. |
そらまめ栽培写真展、大島の歴史展「川に囲まれた町・大島」【日時】5月13日(木曜日)~23日(日曜日)【場所】総合区民センター2階展示ホール(大島4-5-1)【対象・定員】どなたでも【費用】無料【内容】大島の小学校等でのそらまめ栽培の写真展、大島を囲む4つの川の歴史を紹介 |
2. | 歩いてわかる「大島まち歩きツアー」(2コース)【日時】5月15日(土曜日)・22日(土曜日)10時00分~12時30分【場所】1.西大島コース2.東大島コース【集合】1.9時50分に総合区民センター2階展示ホール2.9時50分に東大島文化センター1階ロビー(大島8-33-9)【対象・定員】各15人程度(先着順)【費用】無料【内容】大島を東西2コースに分けてまちあるき。歴史やスポットを紹介【講師】江東区文化観光ガイド |
3. | 大島を知るミニ講演会【日時】5月16日(日曜日)14時00分~15時30分【場所】総合区民センター7階第4・第5会議室【対象・定員】90人(先着順)【費用】無料【内容】「川に囲まれた町・大島の歴史」【講師】久染健夫 |
4. | そらまめ料理教室【日時】5月17日(月曜日)11時00分~13時00分【場所】総合区民センター7階調理室【対象・定員】18歳以上の方18人(抽選)【費用】2,000円【内容】そらまめを扱ったコロッケなど3点の料理教室【講師】小山朝子(元女子栄養大学生涯学習講師) |
5. | そらまめ・季節の花販売【日時】5月22日(土曜日)9時30分~11時30分(注釈)なくなりしだい終了【場所】総合区民センター2階レクホール【対象・定員】どなたでも(先着順)【内容】南房総の新鮮なそらまめや季節の花の販売 |
6. | 城東図書館「大島に関わる文人作品」【日時】5月14日(金曜日)~23日(日曜日)(注釈)5月21日(金曜日)を除く【場所】総合区民センター4階城東図書館【対象・定員】どなたでも【費用】無料【内容】大島にゆかりのある作家・文人の図書を集めた特別コーナー。図書館カードで貸出可能 |
【締切日】4.のみ4月23日(金曜日)必着
【申込】
[1.2.3.5.6.]当日直接会場へ
[4.]往復はがきに「そらまめ料理」・住所・氏名・電話番号を記入し、〒136-0072大島7-38-4大島まちづくり協議会事務局浅野へ (注意)作った料理の持ち帰りはできません
【問合先】
[1.2.3.5.6.]大島まちづくり協議会(遠藤)電話番号:03-3682-2201
[4.]浅野 電話番号:090-3527-2170
【ホームページ】http://www.nakagawa-soramame.com
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください