ここから本文です。
更新日:2022年5月25日
大島第二児童館では、乳幼児親子で楽しむことのできる年齢別プログラムや、運動遊びをメインとしたプログラムなどがあります。
また、プログラム以外にも、開館時間内なら「乳幼児親子専用のお部屋」で遊ぶことができます。
音の出るおもちゃや、ままごと、電車のおもちゃなどがあり、ママ・パパ向けの本もあります。
子育ての息抜きに、親子で、ご家族で、お友達同士でぜひ遊びにきてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在予約制となっています。
初めてご利用される方は、「利用案内」のページをご覧ください。
江東区総合区民センター改修工事について
令和3年12月上旬~令和4年7月下旬(予定)に、
大島第二児童館が入っている江東区総合区民センターの
改修工事が行われます。
工事期間中は、駐輪スペースが狭くなっております。
ご迷惑をおかけいたしますが、自転車でのご来館をなるべくお控えいただく等、
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
行事の内容変更について
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては行事内容等が変更になる場合があります。
親子のふれあいや、友だち作り、情報交換や子育て相談の場として
児童館では、年齢別の体操や工作のプログラムを実施しています。
各年齢のプログラムは以下の通りです。
ご予約の際、ひろばに参加希望の旨、お教えください。
毎週水曜日10時20分~10時50分
5月11日音楽であそぼう!
5月18日英語であそぼう!
5月25日フォトアート
5月11日(水曜日)の予約は、4月30日(土曜日)から受付します。
6月1日親子でつくろう➀
☆親子共に汚れてもいい服装でお越しください。
6月8日うごいてあそぼう!
6月15日親子でつくろう➁
6月22日AED講習
6月29日フォトアート
毎週木曜日10時20分~10時50分
5月12日音楽であそぼう!
5月19日英語であそぼう!
5月26日フォトアート
5月12日(木曜日)の予約は、5月5日(木曜日)から受付します。
6月2日親子でつくろう➀
☆親子共に汚れてもいい服装でお越しください。
6月9日AED講習
6月16日親子でつくろう➁
6月23日うごいてあそぼう!
6月30日フォトアート
毎週金曜日10時20分~10時50分
5月6日フォトアート
5月13日音楽であそぼう!
5月20日英語であそぼう!
5月27日フォトアート
5月6日(金曜日)の予約は、4月28日(木曜日)から受付します。
6月3日親子でつくろう➀&おはなし会
☆親子共に汚れてもいい服装でお越しください。
6月10日うごいてあそぼう!
6月17日親子でつくろう➁
6月24日AED講習
7月1日フォトアート
運動遊びに特化したプログラムです。親子で体を動かして、楽しみましょう♪
毎週火曜日10時20分~10時50分
5月10日なわとびで遊ぼう!
5月17日マットで遊ぼう!
5月24日レジ袋でスポーツ!
5月31日風船で遊ぼう!
5月10日(火曜日)の予約は、4月30日(土曜日)から受付します。
*1期目の前半6回は「KST」、後半6回は「親子でリトミック」を行います。
音楽あそびを通して触れ合います。
こころとからだで音楽を感じ、一緒にリラックスしましょう!
毎週火曜日10時20分~10時50分
6月7日どうぶつでんしゃ
6月14日ボールであそぼう
6月21日森のどうぶつさん
6月28日マラカス・サンバ
*1期目の前半6回は「KST」、後半6回は「親子でリトミック」を行います。
乳幼児親子の方も、参加できる児童館行事です。
30秒間でカウンター(数取器)を何回押せるかチャレンジします!
日時:5月7日(土曜日)14時30分~16時00分
対象:だれでも参加できます。
申込:プログラム実施時間に児童館を利用している方は全員参加できます。
時間内にボールを何個紙コップに入れられるか挑戦します。
日時:6月4日(土曜日)14時30分~16時00分
対象:だれでも参加できます。
申込:プログラム実施時間に児童館を利用している方は全員参加できます。
大島第二児童館の公式ツイッターをご存じですか?
毎週の子育てひろば情報や児童館の行事の紹介などを配信しています!
写真も一緒に載せていますので、
初めての方も常連の方もぜひチェックしてみて下さい(*^_^*)
≪大島第二児童館公式ツイッター≫
[ユーザー名]江東区大島第二児童館関連情報
[アカウント]@kotojido_ojima2(外部サイトへリンク)
大島第二児童館の公式PIAZZAをご存じですか?
毎週の子育てひろば情報や児童館の行事の紹介などを配信しています!
写真も一緒に載せていますので、初めての方も常連の方もぜひチェックしてみて下さい(*^^*)
大島第二児童館公式PIAZZA
[アカウント名]大島第二児童館
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください