大島児童館|利用案内
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部行事の定員を削減しています。ご確認ください。
児童館の利用について
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、予約制となります。(当日空きがあった場合、当日利用可)
- 利用される方は事前に電話(大島児童館03-3682-9533/03-3682-9494)または直接窓口で予約をお願いいたします。
- 予約は、江東区民の方に限定させていただきます。
- 区民の方に限らず、区内在園、区内在学の方もご利用いただけます。
- 当日、区民の方とご一緒に来館いただき、定員に空きがあれば区外の方もご利用いただけます。
- 感染症拡大防止のため、利用時間や部屋・人数を制限した状態での運営となります。なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。
利用できる人
- 乳幼児(保護者の同伴が必須です)
- 小学生
- 中学生
- 高校生・高校生世代
開館日
火曜日から土曜日/第2・第4日曜日
休館日
- 第1・3・5日曜日・月曜日(国民の祝日と重なる場合、翌火曜日はお休み)
- 祝祭日(こどもの日を除く)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- その他、特別に定める日
開館時間
1.午前の部 午前10時~12時(6月1日からは午前9時~12時)
2.午後の部 午後1時~6時
☆利用時間☆
- 午後5時00分 (4月~9月までの夕焼けチャイム)小学生全学年 完全退館
5時00分以降は保護者同伴の乳幼児~小学生と、中高生のみ遊べます。
毎週水曜日・土曜日の中高生タイム中、小学生は卓球ができない場合があります。
図書室は利用できません。
予約について(全年齢共通の予約方法になります)
- 利用希望日の一週間前から窓口または電話で事前予約受付します。日曜日の予約は、前の週の土曜日から受付けいたします。
- 予約受付方法や利用に関してご不明な点は、大島児童館の窓口、または電話でご連絡ください。
- 予約受付時間午前9時~午後6時 日曜日は午前9時~午後5時
- 電話番号03-3682-9533/03-3682-9494(留守番電話は不可)
- 1日につき、利用希望日の午前か午後のどちらか1回分予約ができます。
- 当日に空きがある場合は、予約していなくても利用できます。
- 当日に空きがある場合は、午前と午後の連続の利用もできますが、午前と午後の両方を予約することはできません。どちらか片方が予約、もう片方は空きがある場合に限り当日利用となります。
- 予約時にお子さま・保護者の方の氏名や電話番号等を聞き取らせていただきます。
- お友達の分は予約できません。
- 予約は江東区民の方に限定させていただきます。
- 予約人数が定員を満たした場合は利用をお断りさせていただきます。
- 日によって使用できる部屋や遊具、定員が異なることがありますので、電話にてお問合わせください。
「児童館利用申請書」提出のお願い
- 児童館では、緊急時の連絡などに備え、みなさんに利用申請の提出をお願いしています。
- 未就学児と小学生は保護者の方がご記入ください。
- 未申請の方は「利用申請書」をご記入の上、利用日当日までに児童館窓口までご持参ください。
- 利用申請書(関連ドキュメント参照)はプリントアウトしてご記入いただくか、児童館窓口でもお渡ししています。
- 未申請の場合は利用をお断りする場合があります。提出にご協力お願いいたします。
お願い
- ご利用前に、ご自宅で利用される保護者の方・お子さまの体温の計測をお願いいたします。
- 児童館の受付で氏名・連絡先等を確認させていただきます。
- 児童館の出入口にて手指の消毒(または手洗い)をお願いいたします。
- 入館時に非接触型体温計で検温させていただきます。
- 館内の水飲み場は使えません。水分補給のための飲み物を持ってきてください。水分補給以外の飲食はできません。
- 小学生以上の方はマスクの着用をお願いいたします。乳幼児の場合は無理のない範囲でマスクの着用をお願いいたします。ハンカチの持参をお願いいたします。
- 関連ドキュメントの「児童館の感染拡大防止対策について」も併せてご覧ください。
行事の申込方法
事前申込が必要な行事は、参加する本人か保護者の方が直接窓口にて申込をお願いします。(一部電話で申込ができる場合があります)
お友達の分の申込はできません。きょうだい分の申込はできます。
館内図(画像)

大島児童館公式Twitterについて
公式Twitterにて、イベント情報や活動の様子などを配信します。ぜひフォローしてください。
【ユーザー名】江東区大島児童館関連情報(外部サイトへリンク)
【アカウント】@kotojido_ojima
フリーWi-Fiの利用について
大島児童館ではフリーWi-Fiをご利用いただけます。小学生のタブレット端末学習や、中学生以上は自由に使えます。
詳しくは、館内掲示や職員までお尋ねください。

トップページに戻る
関連リンク
関連ドキュメント
利用についてのお願い(コロナウイルス感染症対策)
利用申請書