ここから本文です。
更新日:2023年3月7日
初めてご利用の方は、「利用案内」をご確認ください。
時間:午後4時~5時
対象:小学生以上
定員:8名程度
申込:当日午後3時45分~児童館窓口で先着順に受付
☆ズボンと運動靴できてください☆
一輪車の練習が自由にできます!
一輪車フリータイム中は、卓球はできません。
時間:4日(土曜日)1回目午前10時15分~10時55分・2回目午前11時~11時40分
14日(火曜日)午前10時30分~11時30分
31日(金曜日)午後3時30分~4時30分
対象:どなたでも
場所:わくわくランド
定員:各回12人(保護者含む)
申込:各日とも、希望日の一週間前の午前9時~児童館窓口または電話にて受付(先着順)
時間:午後4時~4時30分
対象:小学生以上
定員:12名
申込:当日午後3時45分~、児童館窓口で先着順に受付。
時間:1回目 午前10時30分~11時10分・2回目 午前11時20分~12時
対象:小学生以上
定員:各回8名(初心者は4名程度)
申込:1日(水曜日)午後1時~児童館窓口で先着順に受付。
サークルメンバーに登録後、1回目、2回目を選んで申込んでください。
☆ズボンと運動靴できてください☆
コーチはお休みです。日頃の練習の成果を確かめよう!
時間:どちらも午後3時30分~4時30分
対象:年長児~小学生以上
年長児は保護者の付き添いが必要です。
定員:各回8名
申込:4日(土曜日)午後1時~児童館窓口で先着順に受付。
参加できるのはどちらか1回です。
申し込めるのは本人または兄弟・家族分のみです。友達の分の申込はできません。
科学おもちゃを作って遊ぼう!
時間:午後4時~4時30分
対象:小学生以上
定員:12名程度(先着順)
申込:当日午後3時45分~児童館窓口で先着順に受付
☆ズボンと運動靴できてください☆
この日は、児童館で集中して卓球の練習をしよう!卓球台は3台あります。
初心者大歓迎!一人でも、友達と一緒でも参加してね。
開催中は集会室の一般利用はできません。
時間:午後2時~3時受付
場所:わくわくランド
申込:当日受付(定員はありません)
こわれたおもちゃを原則無料で修理してくれます。
場合により、おもちゃが入院(後日児童館にてお渡し)になる可能性もあります。
時間:午後3時30分~4時30分
対象:小学生以上
定員:12名
申込:15日(水曜日)午後1時~児童館窓口にて先着順に受付。
みんなで試合を楽しもう!!
時間:午後3時30分~4時30分
対象:年中児親子~小学生以上
年中児・年長児は保護者の付き添いが必要です。
申込:当日受付(定員はありません)
記録に挑戦しよう!高記録の人にはいいことがあります♪
時間:午後4時30分~5時
対象:小学6年生のみ
定員:各回12名
申込:当日午後1時~、児童館窓口で先着順にて受付。
小学6年生限定!「中高生タイム」に参加できます。
【時間】午後5時~6時
【対象】小学6年生のみ
もうすぐ卒業の6年生限定で、普段は参加できない中高生タイムに参加できます!
いつもは中高生しか遊べない時間に、ビリヤードやダーツで遊ぼう!
Bluetoothスピーカーで音楽も聞けるよ。
時間:午後3時45分~4時30分
対象:小学生以上
定員:なし(部屋の定員までOK)
申込:当日受付
ベイブレードがない場合は、児童館のベイブレードを借りることができます。
お家から自分のベイブレードを持ってくることもできます。
自分のベイブレードと友達のベイブレードが混ざって誰のか分からなくなってしまうことがあります。
どれが自分のベイブレードか分かるように、名前や目印を必ずつけてください。
投票期間:18日(土曜日)~29日(水曜日)
結果発表:31日(金曜日)
どなたでも参加できます!入賞者には素敵な景品があります。
中高生世代だけで遊べる「中高生タイム」は、毎週2回です!
【日時】毎週水曜日・土曜日 午後5時~6時
【場所】集会室・図工室
【対象】中高生世代
この時間は、中高生だけができることがいっぱい!
みなさんからの意見も募集中!!
「あんなイベントをしたい」「こんな本が読みたい」など、気軽に職員に声をかけてください。
中高生タイムでできることは、以下の通りです♪
大きなビリヤード台で遊べます。
!!リニューアルしました!!
友だちと勝負しよう!!
中高生へ優先的に貸し出しをします。
自分たちの好きな音楽を聴こう♫使いたい人は、職員に声をかけてね。
勉強や宿題をする場所もあります。
児童館で練習しよう!!使いたい人は、職員に声をかけてね。
わくわくランドでダンスをするスペースがあります。
やりたい人は職員に声をかけてね。
この時間は、中高生だけ図工室で飲食ができます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください