有料道路障害者割引
事業内容
障害者本人が運転する乗用自動車等で、原則として障害者本人または家族の所有する自動車(営業用の自動車は除きます)が、有料道路(全国)を通行する場合に、料金が5割引きになります。また、ETCノンストップ利用についても割引適用があります。
(注釈)オンラインによる申請もできます。
(注釈)詳細については、下記関連リンクをご参照ください
対象
- 身体障害者が自ら自動車を運転する場合
(身体障害者手帳1~6級) - 重度(第1種)身体障害者または重度(第1種)の知的障害者が、介護者の運転する自動車に乗車する場合
利用方法
通行料金を支払う際に、手帳を提示し割引を受ける車両番号等の確認を受け、所定の料金を支払って通行します。なお、ETC利用の場合はETCレーンをノンストップで通行します。
申請に必要なもの
次のいずれかの方法で申請いただけます。
- 窓口での申請の場合
区役所窓口で手帳に必要事項の記入等を受けてください。
書類名 | 手続き内容 (車の登録をする場合) |
||
---|---|---|---|
手続き内容 (車の登録をしない場合) |
必要なケース | ||
障害者ご本人の手帳 | 要 | 要 | 常に必要 |
車検証原本 | 要 | 不要 | 自動車を登録する場合 |
割賦契約書またはリース契約書 | 要 | 不要 | 割賦契約または長期リースで自動車を利用されている場合 |
ETCカード | 要 | 不要 | ETCレーンご利用の場合 |
ETC車載器セットアップ申込書・証明書等 | 要 | 不要 | ETCレーンご利用の場合 |
運転免許証 | 要 | 要 | 障害者ご本人が運転される場合(第2種の方) |
(注釈)2023年1月以降に自動車検査証(車検証)を発行された方は、車検証原本に加え、「自動車検査証記録事項」(紙に印刷されたもの、または、スマートフォンの車検証閲覧アプリで読み取った画面の提示)も必要です。
(注釈)割賦契約または長期リースの方の「使用者の氏名または名称」は、原則として障害者本人または家族のみとなります(営業用は除く)。
- オンラインによる申請の場合
詳細については、下記関連リンクをご参照ください。
(注釈)オンライン申請にあたり、障害者手帳の情報を取得するため、マイナンバーカードのご用意と、「マイナポータル」への登録が必要となります。
問合せ先・申請窓口
(注釈)各窓口で、手帳への必要事項の記入等を受けてください。
身体障害者の方
障害者支援課 身体障害相談係
(深川地区)電話:03-3647-4953 防災センター2階14番
(城東地区)電話:03-3647-4958 防災センター2階14番
知的障害者の方
障害者支援課 愛の手帳相談係
電話:03-3647-4954 防災センター2階15番
Fax:3647-4910(共通)
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください