ここから本文です。
更新日:2022年12月5日
これまでの協働事業提案制度で採択された事業は、次のとおりです。
令和元年度に採択され、令和3年度(2か年目)に実施した脱孤育て推進事業について、江東区区民協働推進会議による第三者評価を行いました。
同会議委員により提出された意見等を実施団体からの事業報告とあわせて公表します。
関連ドキュメント「協働事業提案制度 令和3年度実施事業報告書(1)(2)」をご参照ください。
なお、令和2年度実施(1年目)に係る事業報告については、関連ドキュメント「協働事業提案制度 令和2年度実施事業報告書」をご参照ください。
令和元年度に採択され、令和2年度に実施した以下の事業について、江東区区民協働推進会議による第三者評価を行いました。
同会議委員により提出された意見等を実施団体からの事業報告とあわせて公表します。
関連ドキュメント「協働事業提案制度 令和2年度実施事業報告書」をご参照ください。
令和元年度(平成31年度)に採択され、令和2年度に実施する事業の概要
団体名 |
事業名 |
事業概要 |
---|---|---|
江東区文化観光ガイドの会 |
パブリックアートを活用した観光振興 |
区内のパブリックアート(※)について、新たな観光資源として活用を図るため、作品情報をパンフレットやホームページで紹介するほか、パブリックアートを活用した観光ガイドツアーの実施等を通じて、区内観光の新たな魅力発見につなげる。 ※ 主に約30年前に区内公園等に設置された約80点の芸術作品の総称 (提案事業名:江東区のパブリックアートを活用した観光振興) |
一般社団法人 ママリングス |
脱孤育て推進事業 |
地域におけるこども安心安全ネットワーク(自助・共助・公助による相互連携)の構築に向け、子育て応援マップのほか、地域の子育て支援協力者向けこども虐待予防研修プログラムを作成・実施し、孤立しがちな子育てを地域で支援することで「こども虐待ゼロの街・江東区」を目指す。(2年事業として採択) (提案事業名:こどもの安心安全ネットワーク「脱孤育て®プロジェクト」~こども虐待0の街づくり~) |
平成30年度に採択され、令和元年度に実施した以下の事業について、江東区区民協働推進会議による第三者評価を行いました。
同会議委員により提出された意見等を実施団体からの事業報告とあわせて公表します。
関連ドキュメント「協働事業提案制度 令和元年度実施事業報告書」をご参照ください。
平成30年度に採択され、令和元年度に実施した事業の概要
団体名 | 事業名 | 事業概要 |
---|---|---|
一般社団法人 江東区薬剤師会 |
ブラウンバッグ推進活動 | 薬の飲み残し等が懸念される患者に対し、薬局でお薬相談バッグを配布し、次回以降の調剤の際、自宅にある薬(日常的に服用している処方薬や過去に処方された薬)を持参してもらい、不適切な薬の使い方や飲み合わせ、飲み残しがある場合には薬剤師が処方医師と調整を行うことで、安全性を担保するほか、医療費の削減を図る。 |
※平成30年度は2事業が採択されましたが、採択後に行った実施に向けた詳細協議の結果、1団体より辞退の申出がありました。
平成29年度に採択され、平成30年度に実施した以下の事業について、江東区区民協働推進会議による第三者評価を行いました。
同会議委員により提出された意見等を実施団体からの事業報告とあわせて公表します。
関連ドキュメント「協働事業提案制度 平成30年度実施事業報告書 (1)(2)(3)(4)」をご参照ください。
団体名 |
事業名 |
事業概要 |
---|---|---|
NPO法人 江東区の水辺に親しむ会 |
身近な水辺を利用したセーリングの啓発による地域活性化事業 |
ハンザ(バリアフリーをコンセプトに設計された安全で操作が簡単な小型ヨット)の乗船講習会等の開催により、世代間の交流のほか、水辺での安全確保の方法などを学ぶ機会をつくるとともに、身近な水辺環境を利用することで地域の活性化を図る。 (提案事業名:豊洲マリーナ(仮称)を利用した水辺のスポーツ/セーリングの啓発) |
NPO法人 外国語ボランティア・コートーク |
日本語指導が必要な児童・生徒への学習・日本語支援事業 |
区立の小・中学校に通う、日本語での学習に課題のある児童生徒(小学3年生~中学3年生)が、学校生活をよりスムーズに送ることができるよう、学習支援を中心とした指導を行うとともに、必要に応じて学校とのやりとりなどにおける保護者への支援を実施する。 (提案事業名:在日外国人子女に対する学習・日本語支援事業) |
平成28年度に事業期間2か年で採択され、平成30年度(2年目)に実施した以下の事業について、江東区区民協働推進会議による第三者評価を行いました。
同会議委員により提出された意見等を実施団体からの事業報告とあわせて公表します。
関連ドキュメント「協働事業提案制度 平成30年度実施事業報告書 (1)(2)(3)(4)」をご参照ください。
なお、平成29年度実施(1年目)に係る事業報告については、関連ドキュメント「協働事業提案制度 平成29年度実施事業報告書(1)(2)」をご参照ください。
団体名 |
事業名 |
事業概要 |
---|---|---|
一般社団法人 江東ウィズ |
地域障害者交流事業 さるえ |
障害を理解するきっかけづくりとして、障害の有無に関わらず共に楽しめ、交流できる事業(コンサート、ウォークラリー)を実施する。実施にあたり、区内の大学、高校、専門学校にボランティアの募集を呼びかけ、事業を通じてボランティアの育成を図る。 また、1年目のボランティア参加者が2年目の事業の中心となっていくことで、ボランティアの定着を図り、事業が継続する体制づくりをする。(2年事業) |
(令和3年度実施事業)
(令和2年度実施事業)
(令和元年度実施事業)
(平成30年度実施事業)
(平成29年度実施事業)
平成22年度から平成27年度までに採択され、実施した事業は以下のとおりです。
実施内容及び江東区区民協働推進会議委員による評価については、それぞれ実施事業報告書をご参照ください。
採択年度 | 団体名 | 事業名 | 実施内容・評価 |
平成27年度 | みどりネットKoto | コミュニティガーデンによる花とみどりに彩られたまちづくりの推進 | |
ママリングス | こうとう子育てメッセ | ||
平成27年度は3事業が採択されましたが、1団体より辞退の申出がありました。 | |||
平成26年度 | NPO法人 ことばの道案内 | 江東区内ことばの道案内作成・提供事業 | |
NPO法人 東京バリアフリーツアーセンター | 江東区内「だれでもトイレ」の詳細情報の調査 | ||
平成25年度 | 朗読の会 マザー・グース | こども読書活動に関わる人材の育成 | 平成26年度実施事業報告書(PDF:5,753KB)(別ウィンドウで開きます) |
NPO法人 東京バリアフリーツアーセンター | 江東区内災害時、歩行困難者・避難所のバリアフリー調査 | ||
平成24年度 | こうとう親子センター | 家庭訪問型子育て支援 | 平成25年度実施事業報告書(PDF:4,215KB)(別ウィンドウで開きます) |
平成23年度 | 東京都印刷工業組合 江東支部 | こうとうむかしばなし | |
南砂線路公園の環境を守る会 | 公園を通した地域コミュニティ形成活動事業~区民がつながり守り育てる公園づくり~ | ||
平成22年度 | 朗読の会 マザー・グース | スクリーンシアター上演事業 | 平成23年度実施事業報告書(PDF:5,579KB)(別ウィンドウで開きます) |
木場プレーパーク ぼうけん隊 | プレーパーク(冒険あそび場)運営事業 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください