ホーム > くらし・地域 > コミュニティ > 多文化共生・国際交流 > 江東区の姉妹都市 カナダ・サレー市
ここから本文です。
更新日:2022年12月21日
1983年から江東区文化センターで行われていた「カナダ展」や、1987年から行われている中学生の海外短期留学などで江東区とカナダの交流が増えました。さらに、カナダ大使館の協力もあり、カナダ都市との姉妹都市提携(お互いに協力する関係)の思いが強くなりました。
サレー市(ブリティッシュ・コロンビア州)は木材産業(木を使う仕事)が盛んです。また、便利な道路や川・海を使って物を運ぶ仕事が盛んであり、江東区と同じところがたくさんあります。
暖かい気候で、自然がたくさんあることや、安全で生活しやすいこと、英語を話す国であることなどの理由により、サレー市が提携先(協力する相手)に決まりました。
そして、1989年(平成元年)4月20日、サレー市で姉妹都市提携(お互いに協力する関係)の調印(約束)がありました。
江東区とサレー市
1879年創立、1993年市制
約317㎢
江東区(約43㎢)の約7.3倍の大きさです。
約568,000人(2021年現在)
【参考】江東区の人口:532,830人(2022年12月1日現在)
バンクーバー市街とサレー市を結ぶスカイトレイン
主に3つの地域に分けられます。
※平均気温 夏季:22℃/冬季:5℃
日本との時差は、-17時間(3~11月は夏時間のため-16時間)です。
江東区のほか、中国・広東省珠海市とも姉妹都市提携しています。
広大な農地で栽培されたカボチャ
サレー市役所
市長及び議会が定めた方針に基づき、市の中心機能を有する支配人部以下7つの部(立法サービス室、RCMP(警察機能)、財産管理・情報技術・人事部、土木部、都市計画・開発部、消防部、公園・レクリエーション・文化部)で構成されています。
なお、学校教育・福祉・保健衛生等の分野は、州の事務です。
サリバン小学校
江東区には、国際交流活動を行う団体のネットワーク「江東区国際友好連絡会(International Friendship Circle 略称:I.F.C.)」があります。I.F.C.に所属する「江東・カナダサレー交流会」が民間レベルでの交流・友好活動を行っています。
1998年1月にサリバン小学校と第三大島小学校が姉妹校提携し、メール交換などを通して相互理解を深めてきました。翌年、両校の教員・PTA等関係者の尽力により、サリバン小学校の児童が第三大島小学校を訪れました。
1987年から始まったカナダへの中学生海外短期留学は、2016年に30周年を迎えました。
サレー市在住の日本人と、サレー市へ行ったことのある江東区民が交流しています。
区役所4階25番窓口(地域振興課区民交流担当)で配布しています。
また、ページ下部の関連ドキュメントから見ることができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください