ホーム > くらし・地域 > コミュニティ > 多文化共生・国際交流 > 江東区国際友好連絡会(International Friendship Circle)
ここから本文です。
更新日:2021年9月13日
江東区国際友好連絡会は、江東区内で国際交流・協力活動をしている団体のネットワークです。ひとくちに国際交流といっても幅が広く、生活を通した様々な分野で、多くの団体が活動しています。
江東区国際友好連絡会は、そうした活動をもとに、お互いに協力しながら地域社会の国際化を進めていくことを考えています。
興味・関心のある方は、お気軽に声をかけてください。
江東区国際友好連絡会(International Friendship Circle)
問合せ先 代表 鳥山 恵司
Tel:090-1504-3526
E-mail:keiji1105@yahoo.co.jp
団体名 | 活動紹介 |
---|---|
江東・カナダサレー交流会 | 江東区の姉妹都市であるサレー市で活躍する日本の方との交流や、海外生活体験などへの支援等を行っています。 |
江東区英語会話力認定者協会 | 文化センター提携講座「はじめての英会話」、「トラベル英会話」の開催、小学校、ふれあいセンターの英会話教室への講師派遣等を通じて、地域住民の国際理解・国際交流を深める活動を行っています。 |
コポトッコ・バングラデシュ | バングラデシュ洪水被災地における女性達への職業訓練及び子供達への教育支援。 |
K&J(韓日)ネットワーク | 日韓両国間の、主に文化活動・交流を通じて、相互間の理解と友好促進を行います。また、次世代育成活動・事業も行います。両国の平和・繁栄を共生し、未来志向を願う会です。 |
シナグ・ジャパン | 区内在住のフィリピン人支援、各種公益イベントや災害時の援助活動への参加、フィリピン中央地域における貧困撲滅に対するサポート等。 |
世界市民発信局 | 下町の心意気(困っている人を見過ごせない)を世界に向けようと、小さいながらも身近な国際貢献に「粋な心」で取り組んでいます。 |
ヒッポ ファミリークラブ | 赤ちゃんから大人まで、20ヶ国語の自然習得の楽しみを通じて、いくつもの言葉で交流できる環境をみんなで作っています。 |
ビクニータ | ボランティア活動やイベントへの参加、日本・ペルー双方の文化の紹介等。 |
回音壁 | 江東区主催のイベントに積極的に参加しています。日中友好活動(通訳、歌、踊り、料理等)会員親睦活動(カラオケ、イチゴ狩り、七福神めぐり、忘年会等)。 |
ポレポレオフィス | 東アフリカの布「カンガ」を中心とした展示会、展覧会の開催やワークショップなどを通じて、東アフリカの生活文化、芸術などの紹介活動。 |
夢物語 | フィリピンの施設で働く貧困者へ仕事つくりの一環で、変身人形(あかずきん、他)、布絵本を送って頂き、国内のフェアトレードショップ等に販売協力をして頂いている。又、商品の委託管理、発送業務を障害者施設で行っています。 |
ラボ国際交流センター 江東連絡所 | アメリカ、カナダ、ニュージーランド、中国、韓国等の国へのホームステイやこれらの国からの青少年のホームステイ受け入れ。壮行会、帰国報告会の他に、英語、日本語の劇表現の発表会などを行っています。 |
特定非営利活動法人 江東国際交流協会(IAK) |
個人・企業・団体からの依頼による翻訳や通訳を行ったり、江東区内の小中学校・義務教育学校に通う外国人の生徒に対して日本語の指導や学習支援をしています。外国語で出来るお手伝いを積極的に実施しています。 |
東京YMCA |
東京YMCAは海外5つのYMCAとパートナーシップを結び、継続的な相互協力を進めています。海外ワークキャンプやスタディツアー、また日本国内の地域に暮らす外国籍の方々のお手伝い、キャンプでの国際交流、さらに国内での募金活動、被災者支援等の協力活動を行っています。 |
MINDAN江東 | 1910年に韓国が日本に合併され、朝鮮半島から仕事を求め日本に渡り居住した朝鮮の人が1945年8月15日の日本の終戦の時点で、100万人ぐらいいました。祖国が開放され40万人程が帰国し、60万ぐらいの人が日本に居留するようになりました。このような状況の中で、日本に居留した同胞の人権と擁護を期する為にMINDANが創団されました。詳しくはMINDANのホ-ムペ-ジに記載されています。 |
民族衣装の会 | IFCの所属する世界各国の民族衣装を、メイクとヘアアレンジで素敵に体験着付けします。 |
国際ともの会 | 中国人だけでなく日本に暮らす世界各国の人々が各自の特技をいかしながら集い、楽しむことで、より心豊かな暮らしができるよう交流を図っている。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください