税証明書の郵送請求・電話予約について
令和7年度課税(非課税)証明書・納税証明書の発行開始日について
令和7年度税証明発行開始日については下記リンク先をご参照ください。
令和7年度の住民税課税(非課税)証明書、納税証明書の発行開始日について
(非)課税証明書(所得証明書)・納税証明書の郵送請求について
窓口で直接請求できない方は下記の方法により郵送請求をすることができます。
代理人の方が発行を請求する場合には、委任状および代理人の本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参して窓口でご請求ください。郵送での請求はお取り扱いしておりません。
ご用意いただくもの
1~3(必要な方のみ4)を封筒に入れ、下記あて先まで送付してください
1.便せん・白紙等に次の1~7を記入したもの。またはプリント用申請書をご利用ください
- 証明書を必要とする方の氏名(申請者本人)・生年月日・現住所・日中ご連絡の可能な電話番号
- 江東区での住所(必要とする証明年度の1月1日現在の江東区住所)
- 証明書の種類(課税・非課税・納税)
- 記載内容(全部・一部<控除欄を省略したもの>)
- 必要とする年度【例:令和7年度証明書は前年の令和6年1月から12月の所得等の証明です】
- 必要とする枚数
- 証明書の使用目的
プリント用申請書(PDF:265KB)(別ウィンドウで開きます)
2.手数料
1通につき「300円」です。
- 必要通数分の手数料を「定額小為替(ていがくこがわせ)」でご用意ください。(切手・印紙は不可)
- 定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で扱っています。
定額小為替購入時の手数料につきましては、申請者ご自身の負担となります。予めご了承願います。 - 小為替の金種・組み合わせは問いません。例として4通請求で1200円となりますが、300円小為替×4枚でなくても1000円+200円
または750円+450円という組合せもできます。手数料の少ない組み合わせをご利用ください。 - 定額小為替は発行日より6ヵ月以内のもので、何も記入しないでください。
- 現金も取り扱います。(現金書留)
- 国外住所の方の税証明を国内の親族等が代わって請求する際はリンク先「国外住所の方の税証明請求について」(PDF:361KB)(別ウィンドウで開きます)をご参照のうえご請求ください。
3.返信用封筒
切手を貼り、送付先を記入してください。
返信用の切手の目安として、定型封筒で7通まで110円、定形外扱いで8通~16通まで180円となります。速達や書留などを希望される方は、その分の切手を貼り、封筒に表示ください。レターパックも対応いたします。
(参考・日本郵便ホームページ)2024年10月1日から郵便料金が変わります(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
郵送請求での返信はご本人確認も兼ねていますので、証明者ご本人以外の宛先で送付することはできません。また、「送付先」はご本人の現住所(住民登録地)のみとなります。勤務先・別住所等には送付できません。ご了承ください。
4.本人確認資料1点(コピー)
江東区から転出した先で、さらに転居・転出した方や氏名に変更があった方のみ必要です。
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート、在留資格カード、介護保険被保険者証など本人確認資料1点の写しを同封ください。健康保険証は「保険者番号」「記号・番号」をマスキングのうえコピーしてください)
あて先
郵便番号135-8383
江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所課税課証明担当あて
到着までの期間について
ご送付いただいた書類が区役所に到着後、内容等に不備がない場合、原則翌日(翌日が土曜日・日曜日・祝日の場合は翌営業日)の発送です。
普通郵便をご利用の場合、土曜日・日曜日・祝日が入ることにより、また地域により到着が10日以上かかる場合がございます。
お急ぎの場合は速達郵便をご利用ください。
(参考・日本郵便ホームページ)普通郵便の土曜配達の休止・お届け日数の繰り下げ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
軽自動車税(二輪車含む)納税証明書の郵送請求について
継続審査用(車検用・無料)の郵送請求について
ご用意いただくもの
(1)(2)を下記あて先まで送付してください
(1)便せん・白紙等に次の1~5を記入したもの。
またはプリント用申請書(PDF:127KB)(別ウィンドウで開きます)をご利用ください。
- 「車検用納税証明書を請求します」
- 標識番号(ナンバー)
- 車検証記載の住所・氏名(法人の場合は名称)
- 請求者住所・氏名(法人・車検を実施する整備工場等の場合は名称および担当者)
- 請求者の連絡先電話番号
(2)返信用封筒
切手を貼り、送付先を記入してください。速達や書留などを希望される方は、その分の切手を貼り、封筒に表示ください。
(参考・日本郵便ホームページ)2024年10月1日から郵便料金が変わります(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
あて先
郵便番号135-8383
江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所課税課証明担当あて
非車検用納税証明書の郵送請求について
ご用意いただくもの
(1)~(3)を下記あて先まで送付してください
(1)便せん・白紙等に次の1~6を記入したもの。
またはプリント用申請書(PDF:127KB)(別ウィンドウで開きます)をご利用ください。
- 「非車検用納税証明書を請求します」
- 標識番号(ナンバー)
- 必要な年度および通数
- 車検証・登録証記載の住所・氏名(法人の場合は名称)
- 請求者住所・氏名(法人の場合は名称および担当者)
- 請求者の連絡先電話番号
(2)手数料(1通につき300円)
定額小為替(ていがくこがわせ)をご用意ください。定額小為替は郵便局で購入ください。現金(現金書留)も受付けます。
(3)返信用封筒
切手を貼り、送付先を記入してください。速達や書留などを希望される方は、その分の切手を貼り、封筒に表示ください。
(参考・日本郵便ホームページ)2024年10月1日から郵便料金が変わります(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
注意:車検・登録証に記載された個人・法人以外の方が請求する場合は委任状および代理人の本人確認資料コピー1点(運転免許証・健康保険証等)を同封ください。
あて先
郵便番号135-8383
江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所課税課証明担当あて
窓口での請求
区役所5階3番窓口のみの取り扱いとなります。
電話予約について
あらかじめ電話予約をいただくことにより、その週の土曜日または日曜日に証明書を受け取ることができます。土曜、日曜日が祝日であっても交付いたします。
予約受け付けについて
予約電話番号 | 03-3647-8004(課税課課税第二係直通) |
受付時間 | 開庁日(祝日を除く月~金曜日)午前9時~午後4時30分 |
- お電話の際「税証明の電話予約」とお伝えください。
- 税証明書を作成するため住所・氏名・生年月日など必要事項をおたずねいたします。
- 受付できるのはその週末の土曜日・日曜日の受取分のみとなります。
受け取りについて
- 受け取り場所は江東区役所1階宿直室(江東区東陽4-11-28/電話03-3647-9111)です。
- 受け取りの時間午前9時~午後5時
- 受け取りに来る人は証明書記載の本人に限ります。
受け取りに際して下記ご持参ください
- 手数料1通につき300円(おつりが出ないようお願いします。ただし、軽自動車納税証明《車検用》は無料。
- 本人を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード・健康保険証など)
関連ドキュメント
お問い合わせ
区民部課税課課税第二係
電話番号:03-3647-8004
Fax:03-3647-4822
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください