令和6年2月1日号(こうとう区報)テキスト版7面
お知らせ
高齢者地域包括ケア計画推進会議 傍聴できます
【日時】2月13日(火曜日)13時30分~
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳を希望される方は2月5日(月曜日)までにご連絡ください
【問合先】地域ケア推進課包括推進係☎3647-9606、℻3647-3165、介護保険課庶務係☎3647-9481、℻3647-9466
国民健康保険医療費等通知を送付
国民健康保険を使って診療を受けた医療費の額や受診日数、医療機関の名称などをお知らせします。自身の健康管理や受診歴の確認などにお役立てください。なお、医療費通知を受けたことによる窓口等での手続きはありません。今後医療費通知が不要な方は、医療保健係までご連絡ください
(注釈)確定申告等(医療費控除)に医療費の明細書として使用できる場合があります
[送付日]2月8日(木曜日)
【対象・定員】令和4年11月~令和5年10月の間に医療機関等を受診された方を含む世帯
(注釈)すべての被保険者へお送りするものではありません
【問合先】医療保険課医療保健係☎3647-8516、℻3647-8443
行政書士による無料相談会(2月)
【日時】【場所】下表のとおり
日時(注釈)予約不要 | 会場 |
---|---|
2月8日(木曜日) 13時30分~16時30分 |
豊洲文化センター 第3研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階) |
2月15日(木曜日) 13時00分~16時00分 |
区役所2階エレベーター前 |
2月19日(月曜日) 13時30分~16時30分 |
総合区民センター 7階第3研修室(大島4-5-1) |
【内容】遺言・相続、成年後見、株式会社等の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明等
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】東京都行政書士会江東支部☎4500-2995または区広報広聴課広聴相談係☎3647-4700、℻3647-9635
リバーハウス東砂 グループホーム入居者募集
障害者が、主に夜間や休日に日常生活上の援助を受けながら共同生活をする施設です。
【対象・定員】身体障害者、知的障害者若干名
(注釈)申込順ではなく、入居の必要性等を総合的に判断して決定
【費用】家賃(月30,000円)、光熱水費、食費など費用負担あり
[利用期間]原則3年間
[申請書等の請求]リバーハウス東砂に電話で
【締切日】2月29日(木曜日)消印有効
【申し込み】必要書類を〒136-0074東砂3-30-6リバーハウス東砂へ郵送・持参(8時30分~17時00分)で☎3646-6623、℻3615-1377
江東区登録手話通訳者募集
聴覚障害者の通院、公的機関の手続きなど日常生活の支援や社会参加を促進するための手話通訳者を募集します
(注釈)募集要項(申込方法・提出書類)は、社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【対象・定員】次の要件を満たす方(①~④は必須、⑤・⑥はいずれか)①手話通訳士、または手話通訳者全国統一試験に合格している方②登録後に江東区登録手話通訳者として活動できる方③18歳以上の方(登録時)④他区市町村に登録のない方(他地域との兼任は不可)⑤区内在住・在勤・在学の方⑥江東区手話講習会受講経験者
[面接]3月21日(木曜日)18時30分~
【締切日】3月18日(月曜日)17時00分必着
【問合先】ボランティア・地域貢献活動センター☎3645-4087、℻3699-6266
講座・催しもの
社会同和教育講座「インターネット上の部落差別をなくすために」
全国の被差別部落の地名等や解放運動関係者の個人情報がネットに掲載され、被害当事者が起こした裁判で、東京高裁が「差別されない権利」を認める判決を出しました。この裁判に関わってきた講師が、当事者の思いと7年にわたる裁判の経過・判決についてお話しします。
【日時】3月8日(金曜日)18時30分~20時00分
【場所】亀戸文化センター第3研修室(亀戸2-19-1カメリアプラザ6階)
【対象・定員】30人(申込順)
【費用】無料
【講師】川口弘志(部落解放同盟東京都連合会青年部)
【申し込み】2月5日(月曜日)9時00分から区ホームページ・電話、またはFaxに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号を記入し、人権推進課へ☎3647-1164、℻3647-9556
オンライン エイジング対策にもなる糖尿病予防講座
食べ過ぎや運動不足など、生活習慣を見直すことは血管を若々しく保つことにつながります。人生100年時代を若々しく元気に過ごすために、今からできることを学びます。
【日時】2月1日(木曜日)~29日(木曜日)17時00分
【場所】オンライン(YouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))
【費用】無料(申込不要)
【講師】林洋(東京有明医療大学学長、医学博士)
【問合先】保健所健康推進課栄養指導担当☎3647-6713、℻3615-7171
講演会「パーキンソン症候群の
専門医がパーキンソン症候群に特有の、飲み込みにくさ、声の出しづらさなどの症状や、自宅でできるリハビリテーションについてお話しします。
【日時】3月3日(日曜日)13時30分~16時00分(受付開始13時00分)
【場所】教育センター1階大研修室(東陽2-3-6)
【対象・定員】パーキンソン病、進行性
【費用】無料
【講師】山本敏之(国立精神・神経医療研究センター病院脳神経内科医長、嚥下障害リサーチセンター・センター長)
【申し込み】2月13日(火曜日)9時00分から電話・窓口、またはFaxに①催しもの名②氏名③住所④電話番号を記入し、城東保健相談所(大島3-1-3)へ☎3637-6521、℻3637-6651
聴覚障害者向けスマートフォン体験会
楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できます。講義内容の手話通訳も行います。
【日時】3月4日(月曜日)・7日(木曜日)13時00分~16時00分(注釈)全2回参加推奨
【場所】江東区文化センター6階第4会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】区内在住で、スマートフォンをお持ちでないまたは使い慣れていない聴覚に障害のある方10人(抽選)
【費用】無料
【内容】基本操作、便利なアプリの紹介、講義、操作演習
【締切日】2月26日(月曜日)
【申し込み】2月7日(水曜日)から電話・窓口またはFaxに①体験会名②氏名③住所④年齢⑤性別⑥スマートフォン所持の有無⑦体験会後のスマートフォン試用希望の有無を、障害者施策課施策推進係(区役所隣防災センター2階17番)へ☎3647-4749、℻3699-0329
親子でまなぶ渋沢栄一講座
新1万円札の顔になる渋沢栄一は、国を豊かにし、人々を幸福にすることを第一の目標として91年の生涯を全うしました。そのような人格がどうやって形成されたのか、渋沢が生きた時代の江東区に触れながら、渋沢栄一の少年期に迫ります。
【日時】2月25日(日曜日)14時00分~15時30分
【場所】こどもプラザ4階会議室1・2(住吉1-9-8)
【対象・定員】こどもと保護者15組(申込順)
【費用】無料
【講師】伊藤寿(元都立高校教員(2008年文部科学大臣優秀教員表彰者))
【申し込み】2月10日(土曜日)9時00分からこどもプラザ図書館に電話・窓口で☎5600-3885、℻5600-3886
講座「絵本作家になるには」
将来絵本作家になりたい、文字を書く仕事がしたいと考えている方に向け、現役の絵本作家が書き方のノウハウを講義します。
【日時】2月24日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】教育センター2階第3研修室(東陽2-3-6)
【対象・定員】中学生以上の方30人(申込順)
【費用】無料
【講師】間部香代(絵本作家)
【申し込み】2月9日(金曜日)から東陽図書館(教育センター内)に電話・窓口で☎3644-6121、℻3615-6669
森とつながるクラフト~小さなスプーンづくり~
間伐材をクラフトナイフで削って木のスプーンを作ります。手しごとを楽しみながら森の循環について考えてみましょう。
【日時】3月9日(土曜日)9時45分~11時15分
【場所】えこっくる江東
【対象・定員】小学5年生以上の方16人(区内在住の方を優先し、抽選。当選者のみ通知)(注釈)小学生は要保護者同伴
【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)5人程度
【費用】500円(材料費)
【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)
【締切日】2月15日(木曜日)必着
【申し込み】区ホームページ・窓口、またははがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢⑥保育希望の有無(希望の場合はこどもの氏名(ふりがな)・生年月日)を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ☎3644-7130、℻3644-7135
深川東京モダン館 おきがる講座、圓橘の会
1.おきがる講座(番外編)
【日時】2月23日(金曜日・祝日)14時00分~15時30分
【対象・定員】30人(申込順)
【費用】500円
【内容】「病気からみる世界史~コレラ大流行」
2.圓橘の会
【日時】2月24日(土曜日)15時00分~(開場14時30分)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】事前申込2,500円、当日2,800円
【内容】「ひなつぼ」「半七捕物帳 大阪屋花鳥その一」
[出演]三遊亭圓橘(落語家)ほか
(注釈)いずれも
【場所】深川東京モダン館(門前仲町1-19-15)
【申し込み】2月8日(木曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館☎5639-1776、℻5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
障害者作品展
区内在住の障害者の絵画・写真・造形・書道・手芸等、300点あまりの力作が
【日時】2月7日(水曜日)~9日(金曜日)9時00分~21時00分(2月9日は15時00分まで)
【場所】江東区文化センター2階展示ロビー(東陽4-11-3)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】社会福祉協議会福祉サービス課☎3647-1898、℻3699-6266
社協カフェ「みんなの居場所」
地域の誰もが参加できる仲間づくりの場です。
【日時】【場所】下表のとおり
日時 | 場所 | 地区 |
---|---|---|
2月21日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
砂町文化センター2階 第3・4会議室(北砂5-1-7) |
城東南部 |
2月28日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
豊洲文化センターサブ・レクホール (豊洲2-2-18豊洲シビックセンター7階) |
深川南部 |
【費用】無料
【内容】福祉総合相談(10時00分~12時00分)、江東区との関わりと味噌の話(10時30分~11時30分)[協力]佐野みそ亀戸本店
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】社会福祉協議会地域福祉推進課☎3640-1200、℻3699-6266
終活の第一歩!司法書士から学ぶ終活講習会
この機会に「終活」について考えてみませんか。
【日時】【場所】下表のとおり
日時 | 場所 |
---|---|
2月17日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
亀戸文化センター第3研修室 (亀戸2-19-1カメリアプラザ6階) |
2月27日(火曜日) 10時00分~11時30分 |
江東区文化センター3階第4・5研修室 (東陽4-11-3) |
3月17日(日曜日) 14時00分~15時30分 |
豊洲文化センター第2研修室 (豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階) |
(注釈)どの日程も内容は同じです
【対象・定員】各回45人(申込順)
【費用】無料
【申し込み】2月6日(火曜日)から電話またはFaxに①講座名②希望日時③氏名④電話番号を記入し、あんしん江東へ☎3647-1710、℻5683-1570
江東区スポーツネット 4月のスポーツ施設(野球場・運動場・テニス場)の利用申込
抽選受付期間 2月20日(火曜日)~29日(木曜日)
抽選後の空き施設の申込 3月9日(土曜日)から受付
申込方法 利用者登録後、ホームページ、または各スポーツセンターにある利用者端末機で申し込みます。なお、下記の日程は施設の整備・区民大会等の開催により利用申込はできませんのでご注意ください。
種目 | 施設・面番号 | 日(4月分) | 時間 | |
---|---|---|---|---|
野球・ソフトボール | 夢の島 | 1・2面 | 7 | 8~18 |
6・13・14・20・21・27・28・29 | 全日 | |||
5・6面 | 全日程 | 全日 | ||
3・4・9・10面 | 7・14・21・28・29 | 8~16 | ||
11・12面 | 6・13・14・20・21・27・28 | 8~16 | ||
東少年 | 全日程 | 全日 | ||
亀戸 | A面 | 全日程 | 全日 | |
テニス | 豊住 | A~D面 | 7・14・21 | 9~18 |
全面 | 28 | 9~18 | ||
29 | 全日 | |||
荒川砂町 | 全面 | 2・3 | 9~17 | |
29 | 全日 | |||
深川 | 全面 | 6 | 14~17 | |
ソフトボール・サッカー等 | 新砂 | 第一全面 | 6・7・14・21・27・28 | 8~18 |
第二全面 | 6・14・27 | 8~18 | ||
28 | 8~16 | |||
サッカー | 7・14・21・28 | 全日 | ||
29 | 8~18 | |||
多目的広場 | 6 | 8~18 | ||
平日の月・水・金 | 全日 | |||
屋外スポーツ施設休場日 | 8・22 | 全日 |
(注釈)亀戸野球場A面は利用を中止します。
(注釈)夢の島野球場5・6面は芝生養生のため、利用を中止します。
【問合先】夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所☎3522-0846、℻3522-0855
世帯と人口
(令和6年1月1日現在) | 前月比(±) | |||
---|---|---|---|---|
世帯 | 289,908世帯 | +39世帯 | ||
人口 | 539,108人 | -19人 | ||
人口 |
住民基本台帳人口 | 男 | 264,566人 | -80人 |
女 | 274,542人 | +61人 | ||
外国人住民数(内数) | 男 | 18,048人 | +42人 | |
女 | 18,958人 | +86人 |
面積 | 42.99平方キロメートル |
---|
3月の乳幼児食事教室
(申込順・2月5日(月曜日)からお住まいの地域を所管する保健相談所へ電話・窓口で)
場所・問合先 |
離乳食教室 |
1歳児食事教室 |
---|---|---|
城東保健相談所 大島3-1-3 ☎3637-6521 ℻3637-6651 |
7日(木曜日) 10時30分~、13時30分~ |
28日(木曜日) 10時30分~、13時30分~ |
深川保健相談所 白河3-4-3-301 ☎3641-1181 ℻3641-5557 |
5日(火曜日) 13時00分~、14時30分~ |
26日(火曜日) 13時00分~、14時30分~ |
深川南部保健相談所 枝川1-8-15-102 ☎5632-2291 ℻5632-2295 |
21日(木曜日) 13時00分~、14時30分~ |
14日・28日(木曜日) 13時00分~、14時30分~ |
城東南部保健相談所 南砂4-3-10 ☎5606-5001 ℻5606-5006 |
7日(木曜日) 10時30分~、13時30分~ |
14日(木曜日) 10時30分~、13時30分~ |
(注釈)所要時間45分程度。希望時間を予約時にお伝えください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください