令和5年11月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
児童館 冬のイベント 子育て応援!児童館は乳幼児から高校生世代までが遊べる地域の子育て基地
区には、児童館が17館あります。ぜひお近くの児童館へ遊びに来てください。
(注釈)参加費は無料です。
(注釈)乳幼児は要保護者同伴です。
(注釈)各館のその他のイベント等の情報は子育て情報ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
塩浜児童館 アイデアのたまてばこ「キラキラまんまるツリー」
【日時】①11月22日(水曜日)・24日(金曜日)14時30分~15時30分②12月2日(土曜日)10時15分~11時15分
【場所】枝川区民館(枝川3-6-16)(注釈)塩浜児童館が改修工事のため
【対象・定員】小・中学生、高校生世代①各回5人②10人(申込順)
【内容】ボールが光るツリーに変身します
【申し込み】参加希望日の1週間前の9時00分から電話で塩浜児童館☎080-4893-8192、℻3531-2079
豊洲児童館 中高生限定イベント「ダーツランキング(カウントアップ)」
【日時】12月1日(金曜日)~16日(土曜日)17時00分~18時00分(注釈)水曜は19時00分まで
【対象・定員】中学生、高校生世代
【内容】ダーツに挑戦し、カウントアップで高得点を目指しましょう(SNSで結果発表)
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】豊洲児童館(豊洲4-10-4-111)☎・℻3531-2079
森下児童館 フォトスポット
【日時】12月5日(火曜日)~9日(土曜日)開館時間内
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代
【内容】季節のフォトスポットで撮影しましょう
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】森下児童館(森下3-14-6)☎3635-1535、℻3631-7025
東陽児童館 つくってみよう「ビーズでクリスマスリース作り」
【日時】12月6日(水曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)15時30分~16時30分、9日(土曜日)10時30分~11時30分、15時30分~16時30分
【場所】東陽児童館(東陽5-16-13)
【対象・定員】小・中学生、高校生世代各回5人(申込順)
【内容】フラワービーズでクリスマスリース型のチャームを作ります
【申し込み】参加希望日の1週間前の9時00分から電話で東陽児童館☎・℻3647-8190
古石場児童館 なんでもつくろうスペシャル「グラスデコでクリスマスオーナメント」
【日時】12月16日(土曜日)①10時30分~11時30分②14時30分~15時30分
【場所】古石場児童館(古石場1-11-11)
【対象・定員】①3歳以上の幼児10人②小・中学生、高校生世代15人(申込順)
【内容】透明プレートにグラスデコを塗って作るクリアでカラフルなクリスマスオーナメントです。サンタさんも遊びに来るかも
【申し込み】12月9日(土曜日)9時00分から古石場児童館に電話・窓口で☎3641-9532、℻3641-9531
東砂児童館 チャレスポ!「二重とびに挑戦!」
【日時】12月16日(土曜日)10時30分~11時30分
【場所】東砂児童館(東砂7-15-3)
【対象・定員】小・中学生、高校生世代で、前とびが連続でできる方15人(申込順)
【講師】加藤正樹
【内容】講師に教えてもらって二重とびをマスターしましょう
[持ち物]縄とび、飲み物
【申し込み】12月1日(金曜日)9時00分から東砂児童館に電話・窓口で☎・℻3646-0462
小名木川児童館 小名木川ウィンターフェスティバル
【日時】12月16日(土曜日)10時30分~15時30分
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代
【内容】クリスマスフォトスポットやゲームで冬を楽しみましょう
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】小名木川児童館(北砂5-20-5-101)☎・℻3640-1941
南砂児童館 スノードーム工作
【日時】12月16日(土曜日)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分、15時00分~16時00分
【場所】南砂児童館(南砂2-3-17)
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代各回12人(申込順)(注釈)空きがあれば当日窓口で受付可
【内容】ガラス瓶の中でラメがキラキラ舞う、オリジナルスノードームを作りましょう
【締切日】12月15日(金曜日)
【申し込み】12月9日(土曜日)9時00分から南砂児童館に電話・窓口で☎・℻3649-8507
大島児童館 クリスマスパーティー2023
【日時】12月16日(土曜日)15時00分~16時00分
【場所】大島児童館(大島7-28-1-104)
【対象・定員】幼児(年少)~小・中学生、高校生世代80人(申込順)
【内容】クリスマスのゲームやお楽しみビンゴで盛り上がりましょう
【申し込み】11月25日(土曜日)9時00分から大島児童館窓口で☎・℻3682-9494
千田児童館 クリスマス会
【日時】12月19日(火曜日)10時30分~11時00分、11時15分~11時45分
【対象・定員】乳幼児各回15人(抽選。結果は12月13日(水曜日)に通知)
【内容】クリスマスのお楽しみ会です。サンタさんがやってくるかも
【締切日】12月12日(火曜日)
【申し込み】12月5日(火曜日)9時00分から子育て情報ポータルサイトで
【場所】【問合先】千田児童館(千田21-18)☎3647-0108、℻3647-0109
辰巳児童館 クリスマス人形劇
【日時】12月20日(水曜日)10時30分~11時15分
【場所】辰巳児童館(辰巳1-1-36)
【対象・定員】1歳以上の乳幼児25人(申込順)
【内容】母親人形劇団「まつぼっくり」によるクリスマス公演です
【申し込み】12月6日(水曜日)9時00分から辰巳児童館に電話・窓口で☎3521-3261、℻3521-3262
亀戸第三児童館 カウントダウンチャレンジ2023→2024
【日時】12月20日(水曜日)・23日(土曜日)14時30分~15時30分
【対象・定員】小・中学生、高校生世代
【内容】いろいろなゲームにチャレンジして、楽しい時間を過ごしましょう
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】亀戸第三児童館(亀戸7-39-9)☎・℻3636-5341
亀戸児童館 とりもどせ!プレゼント大作戦!!
【日時】12月22日(金曜日)17時00分~19時00分、23日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】亀戸児童館(亀戸2-1-19)
【対象・定員】小学生各回80人(申込順)
【内容】みんなでミッションをクリアして、プレゼントをとりもどしましょう
【申し込み】12月2日(土曜日)10時00分から亀戸児童館窓口で☎・℻3685-5944
大島第二児童館 こども星空教室「木星」
【日時】12月23日(土曜日)19時00分~20時00分
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代40人(抽選。結果は11月26日(日曜日)午後に通知)(注釈)中学生以下の方は保護者の申し込みと当日の付き添いが必要
【内容】反射望遠鏡(口径20cm)を使って、総合区民センターの屋上で季節の天体を観測しましょう(雨天、曇天、警報レベルの強風の場合、館内で1時間程度星空解説)
【締切日】11月24日(金曜日)
【申し込み】子育て情報ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【場所】【問合先】大島第二児童館(大島4-5-1総合区民センター5階)☎3637-2591、℻3637-2660
平野児童館 新春わくわくウィーク
【日時】令和6年1月5日(金曜日)~12日(金曜日)開館時間内
【対象・定員】小・中学生、高校生世代
【内容】スタンプラリーと毎日変わるゲームを楽しみましょう。ゲームでわくわく。スタンプを集めてわくわく
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】平野児童館(平野1-2-3)☎3643-1903、℻3630-2696
東雲児童館 新春かきぞめ会
【日時】令和6年1月5日(金曜日)①10時45分~11時30分②16時00分~16時45分
【場所】東雲児童館(東雲2-4-4-102)
【対象・定員】①4歳以上の幼児20人②小・中学生、高校生世代20人(申込順)
【内容】かきぞめに挑戦してみましょう
【申し込み】12月18日(月曜日)9時00分から東雲児童館に電話・窓口で☎・℻3529-1795
東砂第二児童館 新春おたのしみ会「大判すごろく」
【日時】令和6年1月13日(土曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】乳幼児(0歳)~小・中学生、高校生世代
【内容】大きなサイコロですごろくに挑戦しましょう
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問合先】東砂第二児童館(東砂2-13-13)☎3646-1814、℻3699-7006
中学生期のこどもたち 4 ネットトラブルが心配
中学生になると、自分のスマホを持っているこどもの割合やSNSの利用率がぐんと上がります。親は、こどもが利用しているSNSの仕組み等を把握して、トラブルに備えておくことが大切です。
ネット利用の長所短所
進級・進学の新しい環境でクラスのLINEグループができるなど気軽にコミュニケーションがとれる一方で、絶え間ない通知に反応するためスマホを手放せなくなったり、言葉が違った意図で伝わり友達関係がギクシャクしてしまうことがあります。
こどもに多いトラブル
- 友達から仲間外れにされる、友達を仲間外れにする
- オンラインゲームなどに没頭し、日常生活や学業がおろそかになる
- SNSを通じて知り合った人と不用意に会い、犯罪に巻き込まれる
- 自撮り写真をネットに投稿し、ストーカー被害にあう
親ができること・対処法
インターネット上でトラブルに巻き込まれかけていても、親に相談しない・できないことから被害が大きくなるケースも少なくありません。普段からこどもとのコミュニケーションをしっかりとっておくことが大切です。
こどものアカウントの投稿を親も見ておき、親に言いづらい気持ちを理解しつつ、いつもと違う様子があれば声をかけましょう。親以外に相談できる窓口(行政・NPO等)を伝えておいたり、トラブルの事例を話しておくこともいざというときに役に立つかもしれないですね。
ネットの使い方に関してのルールも決めておきましょう。親の心配する気持ちを伝えてこども自身にも考えてもらい、一緒にルールを作るのもおすすめです。実際に会ったことのない人とはやりとりしない等、SNSでの付き合い方についても話し合いましょう。
スマホの機能「ペアレンタルコントロール」を使用し、ゲームやアプリの勝手なダウンロードを防ぐ「フィルタリング」でこどもにとって有害なウェブサイトを排除するのもいいでしょう。
スマホ以外で楽しめる時間を増やして、インターネットトラブルを防ぐ環境を作ってあげましょう。
【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274
Instagramフォトコンテスト 締切11月30日(木曜日)
今年のテーマはあなたがみつけた「江東区の魅力」。一般部門とテーマ部門(深川八幡まつり)の2部門で募集しています。Instagramで指定のハッシュタグを付けてご応募ください。
東京カメラ部キャンペーン専用ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【問合先】江東区観光協会☎6458-7400、℻6458-7420
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください