令和5年9月11日リサイクル特集号(こうとう区報)テキスト版2・3面
なぜプラスチックの回収方法が変わるの?
日本全体での背景
- 不法投棄されて海に流れ込んだプラスチックごみが、海洋生態系へ悪影響を及ぼしています
- 石油から作られるプラスチックは燃やすと二酸化炭素(CO2)を発生して、地球温暖化の原因となります
- これまで先進国のプラスチックごみを受け入れてきた新興国が環境汚染の深刻化で輸入規制に動いています
江東区での背景
- 現在燃やすごみとして処理されているなかに、資源がまだ眠っています(下記グラフのとおり)
- 23区唯一の最終処分場はあと50年ほどでいっぱいになると言われています。処分場の延命化のためにも、ごみの減量が必要です
- 2050年までに区内の温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「ゼロカーボンシティ江東区」の実現を目指し、CO2削減に取り組んでいます
→プラスチックを“もっと資源化”する動きへ
回収方法を変えるとどんな効果があるの?
【区で回収されている燃やすごみの内訳(令和4年度)】
燃やすごみのうち23.5%が、本来であれば資源化できるはずの“眠れる資源”。
そして、そのうち約4割がプラスチックなんです
【回収方法変更の成果】
プラスチックの回収品目拡大により、現在ごみとして処分されている“眠れる資源”が資源化されます
▼
ごみの減量化に結びつきます(年間ごみ収集車683台分)
▼
- 焼却によるCO2を抑えることができます
- 最終処分場の延命化が図られます
プラスチックの日に出せるものと出せないもの
プラスチックの日に出せるもの
【容器包装プラスチック】
製品を包んでいる容器や包装でプラスチック素材のもの マークが目印!
例えばプラスチックの
ボトル
キャップ・ラベル
トレイ・パック
袋・レジ袋 など
【製品プラスチック】
容器包装以外の100%プラスチック素材の製品 おおむね一辺が30cm未満のもの
例えばプラスチックの
バケツ
ハンガー
スプーン・フォーク
おもちゃ
ハブラシ
定規などの文具
CD・CDケース
ざる
保存容器 など
プラスチックの日に出せないもの
【水で軽くすすいでも汚れが落ちないもの】
▼
燃やすごみで出してください
【バッテリー・電気配線や電池・金属がついている家電製品】
リモコン
ハンディ扇風機
イヤホン
▼
燃やさないごみまたは小型家電として出してください
【刃物や発火性のもの】
カミソリ
ライター
リチウムイオン電池
▼
燃やさないごみで出してください
【在宅医療などで使用したもの】
注射器など
▼
医療機関や薬局へお問い合わせください
プラスチックの出し方と回収までの流れ
プラスチックの出し方
●中身が入っていたり汚れているものは、軽く水ですすいでから出してください
↓
汚れを落としてから出してね♪
●ラベルシールは簡単にはがせる範囲ではがせばOK
完全にはがすのは大変‼
↓
これくらいでOK!
●複合素材のものはプラスチックだけにして出してください
↓
●プラスチックはすべてひとまとめにして、中身の見える袋か蓋付きの容器に入れて出してください
容器包装も製品プラも
↓
全部ひとまとめにして
↓
中身が見えるようにしてね
回収後は袋を破いて選別をしますので二重袋はやめてください
回収からリサイクルまでの流れ
START
各地域の回収日に回収
▼
中間処理施設で選別・圧縮・
選別の様子
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
▼
GOAL
再資源化工場で、新たな資源化物に
コークス(燃料)
再生樹脂
パレット
RPF(固形燃料)
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください