ホーム > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和3年度(2021年度)発行号 > 12月9日 年間を通した幼稚園と小学校の交流でこどもが育つ

  • スポーツと人情のまちでおもてなし エスコート Special たくさんのSがある特別なまち 江東区

ここから本文です。

教育委員会

更新日:2021年12月9日

「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~

年間を通した幼稚園と小学校の交流でこどもが育つ

0312091 0312092

▲幼児のことを考え、工夫して説明をする児童

▲幼児を温かく見守りながら進む「じゃんけん列車」

0312093 0312094

▲「学校大好きの1年生」幼小連携の成果です!

▲6年算数少人数指導 Chromebookで課題に取り組む
児童と本物のダイヤグラムを見て学ぶ児童 

0312095 0312096

▲つばめ幼・辰巳幼の実践の展示【区役所2階】

▲ちどり幼・ひばり幼の実践の展示【区役所2階】

平久小学校・平久幼稚園を訪問し、本校・本園が伝統的に取り組んでいる、幼児と小学校5年生の交流活動を見てきました。本校・本園では、年間を通して幼児と5年生児童でペアを作り、交流活動を行っています。その内容は、絵本交流(5年生が、絵本を読んであげます)、交流遊び、学校・園行事(合同実施や参観)、学校探検、授業体験、交流給食等、多種多様です(今年度は、コロナ禍で実施できないものもありました)。内容の豊富さもすごいのですが、その質が高いのです。予定は、先生方が相談して決めますが、どんな内容にするか、どう進めていくかは5年生を中心に、幼児も自分たちが主になるところでは主体的に考え、取り組んでいきます。

今日の交流遊びの会場は小学校の体育館で、5年生の児童が内容を考えます。今日の遊びのメニューは、「じゃんけん列車」、「こおり鬼」、「人間が来た(「だるまさんがころんだ」のようなゲーム)」でした。担任の先生にお話を伺うと、5年生の児童は、事前に幼稚園の先生のところに行き、今幼児たちが楽しんでいる遊びやできる遊びをリサーチし、さらに話し合いを重ねこのゲームを決めたそうです。幼児に分かりやすいように実演を交えてルール説明をしていたのも5年生の工夫だそうです。「楽しかった~!」、「お兄さんにお手紙書いたよ!」、「ぱんだ組でも『人間が来た』やろう!」等、幼児の感想は上々でしたので、5年生の準備はバッチリだったようです。5年生の感想も、「ペアの子が笑って楽しんでいた」、「ペアの子以外の子とも仲良くなれた」、「自分たちでルールを考えて、みんなで楽しむことができた」等でしたので、自分たちの計画は上出来だったようです。これまで、回数を重ねていることもあり、笑顔いっぱいで自然な交流になっていました。

この年間を通した交流活動の意義を小学校、幼稚園双方の担任の先生に伺いました。5年生としては、「高学年としての自覚が芽生え、責任感やリーダーシップが育ちます。また、年下の子に話したり、教えたりする機会をもつことで、児童が自分自身の成長を感じることもできます」とのことでした。年長組としては、「年間を通して活動するので、小学校や小学生に親しみや憧れの気持ちが育ちます。また、自分が1年生になった時に知っているお兄さんやお姉さんが6年生として迎えてくれる安心感がもてます」とのことでした。

校長であり、園長である葛西先生にお話を伺うと、5年生は休み時間にも幼稚園に行って幼児と遊ぶほど、交流は定着し、とてもよい関係が築けているとのことでした。また、本校・本園では、小学校の先生が幼稚園の保育に入ったり、幼稚園の先生が小学校の授業に入ったりすることもあるそうです。

今、教育で求められているのは、こどもたちの主体的な取組です。本校・本園では、「こども主体(こどもファースト)」で、「こどもの達成感・成就感(こどもサクセス)」を大切にしているそうです。今日の活動でも、まさにその視点が大切にされていました。年長組幼児と5年生児童の姿、笑顔が全てを物語っていました。

江東区では、「江東区保幼小連携教育プログラム」に基づき、各園・各校の実態に合わせて、工夫しながら連携を図り、こどもたちの学び・育ちを滑らかに、そして確実につなぐことを目指しています。

※現在、江東区立幼稚園では入園の追加募集を行っています。各園が小学校以降の育ちを見据えた特色ある教育を行っています。見学や相談も随時行っておりますので、各園に直接ご連絡ください。写真の4園の区役所2階の展示は12月28日まで行っています。

江東区教育委員会 教育長 本多健一朗

お問い合わせ

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-8542

ファックス:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?