地域学校協働本部事業
これまでも学校支援地域本部をはじめとして、地域・保護者の方々により、多様な学校支援の取り組みが行われてきました。これらをベースに地域学校協働本部は、江東区の教育がめざす「こどもたちがのびのびと育ち、責任感と未来を担う力をもつ人に成長すること」の実現のために学校と地域がみんなで活動を進める体制です。
みんなで協働してこどもの成長を支える体制(チーム)へと発展させるために、各校のコーディネーターを軸としながら運営するしくみづくりをすすめます。
背景
社会的な背景として、学校が抱える課題の複雑化・困難化や、地域の教育力低下等にみられる地域の在り方の変化などこどもたちを取り巻く教育環境が変化しています。こういった状況のなか、これからの時代を生き抜くこどもたちの育成のためには、学校だけで得られない知識・経験・能力の重要性が高まっています。
国はこのような状況に対応するため、平成29年3月に、地域と学校の協働体制の構築に向けた法改正を行いました。「地域学校協働本部」の体制の構築です。地域学校協働本部は、こどもたちの育成に幅広い地域住民の参画を得ながら、社会総がかりでの教育を実現し、地域の活性化を図るものです。
本区では、コーディネーターを中心として学校のニーズに対応したさまざまな教育活動を各校で展開し、活動も根付いてきました。これらの活動を継続しつつ、より一層発展させるために多様な団体・個人との連携を図りながら、協働活動を進めていきます。
コーディネーターについて
協働活動の実質的な運営を担う地域人材です。コーディネーターは、こどもたちや学校の状況・ニーズ把握を頻繁に行い、学校のよき理解者であるとともに、地域事情に通じていることが求められます。業務としては、学校、地域の実情に応じた協働活動の企画立案をはじめ、学校や関係団体・ボランティアとの連絡・調整等を行います。
活動内容
(1)授業補助・学習支援(家庭科授業補助、補習教室、検定試験手伝い等)
(2)環境整備(図書室、花壇整備等)
(3)安全指導(登下校等の見守り活動)
(4)学校行事支援(学校行事における運営支援)
(5)部活動支援(クラブ活動の運営、引率手配等)
(6)広報活動(広報誌発行、ボランティアの募集)
(7)その他実施校及び地域住民等の連携及び協働に関する活動
活動報告
・主任コーディネーター会議実施報告(令和5年12月1日実施)(PDF:496KB)
参考資料
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください