ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
現在、乳幼児親子・小学生・中学生・高校生世代の利用を受け付けております。
利用については「予約制」となりますので、利用される方は事前に電話で予約をお願いいたします。
(電話番号03-3646-1814)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、利用時間や人数を制限した状態での運営となりますが、
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【開館日】
火曜日~土曜日及び第2・第4日曜日
【開館時間】
午前の部:午前9時~午前12時
午後の部:午後1時~午後6時(日曜日は午後5時)
【利用できる人】
空きがあれば、当日でも利用できます。
【休館日】
月曜日(国民の祝日と重なる場合は翌火曜日もお休み)と、第1・第3・第5日曜日と祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
乳幼児と保護者は1階乳幼児室、小学生・中学生・高校生世代は3階図書室・図工室の利用になります。
日曜日も、『ゲームであそぼう』(ニンテンドースイッチ)・『たっきゅうタイム』を実施しています。
(都合により実施できない場合もありますのでご了承ください。)
小学生は保護者が一緒にできる児童のみ卓球ができます。
【開館時間】
午前の部:午前9時~午前12時
午後の部:午後1時~午後5時
【利用できる人】
事前に申し込みをした、乳幼児と付き添いの保護者・小学生・中学生・高校生世代
【利用人数・場所】
乳幼児と保護者…12名程度、1階乳幼児室
小学生・中学生・高校生世代…15名程度、3階図書室・図工室
空きがあれば当日でも利用できます。
6月の日曜開館日は12日・26日です。
利用日の1週間前から当日までの午前9時から午後6時まで(日曜日は午後5時まで)の間、事前予約を受付します。
予約できるのは1日1回まで(午前の部か午後の部のどちらか一方)ですが、当日空きがある場合は、最大1日2回(午前の部と午後の部の両方)ご利用いただけます。
利用日当日に次回の予約ができます。
定員に余裕がある場合は、予約がなくても利用ができます。
日曜日の予約は1週間前の直近の土曜日から行います。
(時間外に留守番電話での申し込みはできません。)
直接、児童館窓口か電話でご連絡ください。
予約人数が定員に達した場合は予約をお断りさせていただきます。
予約時にお子さま・保護者の方の氏名や電話番号等を聞き取らせていただきます。
ご自宅で、利用される保護者の方・お子さまの体温の計測をお願いいたします。
児童館の受付で氏名・連絡先等を確認させていただき、体温を測らせて頂きます。
(体温が37.5度以上の場合や、咳などの症状がある方は利用をお断りする場合があります。)
児童館の出入口にて手指の消毒をお願いいたします。
飲み物をご持参ください。(冷水器は感染防止のため使用を中止しています。)
マスクの着用をお願いします。(乳幼児は除く。)
お子さんはいつどこで体調を崩すかわかりませんので、特に小学生以上のお子さんの児童館利用中は
保護者の方は必ず連絡がつくようご協力をお願いします。
「児童館利用申請書」を提出していない方は当日までにご持参ください。
(「児童館利用申請書は」各児童館にあります。小学生は保護者の記入となります。)
こちらからもダウンロードできます。
乳幼児親子さんは、午前の部・午後の部ともに1階乳幼児室をご利用いただけます。
これに加えて、水曜日・木曜日・金曜日・第4土曜日の午前の部に、2階多目的室で『年齢別プログラム』を実施します。
(『年齢別プログラム』の実施がない日もありますのでご注意ください。)
小学生以上のお子さんは、3階図書室・図工室のご利用になります。(行事によっては、4階集会室等をご利用いただく場合があります。)
第2・第4日曜日は、乳幼児親子が1階乳幼児室、小学生・中学生・高校生世代が3階図書室・図工室のご利用になります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部利用できない場所や玩具等がありますのでご了承ください。
当面の間、昼食や間食(おやつ)など食べ物を食べることはできません。(水分補給は可。)
注:令和4年度の夏季水遊びの実施は未定です
☆児童館に来たら入館表に名前(フルネーム)をていねいに書いてください。
☆食べ物は1階と3階のベンチでお願いします。(休止中。食べ物を食べることはできません。水分補給は可。)
☆ゴミは必ずゴミ箱へ捨ててください。
☆午後12時~午後1時まで乳幼児室でお昼をとることができます。小学生以上はお弁当を2階多目的室で食べられます。
どうぞご利用ください。(日曜日を除く)(休止中。食べ物を食べることはできません。水分補給は可。)
☆ゲーム機を持参して館内で遊ぶことはできません。
☆キックボードや貴重品のお預かりはできません。
♪みんなで守って楽しく遊びましょう!♪
☆行事の記録などのため、写真撮影をすることがあります。
また、ホームページや事業資料等に使用することがあります。
不都合のある方は職員にお声掛けください。
☆水分をご持参ください。
東砂第二児童館のイベント情報や活動報告をタイムリーに提供するために、ツイッターを通して情報を発信します。
【ユーザー名】江東区東砂第二児童館関連情報
【アカウント】@kotojido_higa2
ぜひフォローしてください!
こちらからどうぞ→江東区東砂第二児童館関連情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください