結核について
結核とは?
結核は、結核菌が体の中に入ることによっておこる病気です。
排菌(結核菌を体の外に出すこと)している患者が「せき」や「くしゃみ」をすると、しぶきと一緒に空気中に飛び散ります。それを周りの人が吸い込み、菌が体内に残ると感染した状態になります。
江東区でも毎年100人程度の方が新たに結核と診断されており、結核は過去の病気とは言えません
編集 東京都福祉保健局(23福保健感第385号)
結核を発病すると?
感染した人のすべてが発病するわけではなく、実際に発病するのは10人のうち1~2人程度といわれています。また、結核菌は増殖が遅いため、発病する人でも最初のうちは症状がほとんどありません。多くは、2年以内に「せき」「たん」「発熱」といった風邪のような症状があらわれます。このほかにも「痰(たん)に血が混じる」「食欲が減る」「体重が減る」「胸の痛み」「息苦しい」などといった症状が出ることもあります。
発病しても排菌していなければ、周りの人に感染させる心配はありません
(注釈)結核菌は紫外線に弱く、患者の自宅環境や衣服等の消毒は必要ありません(十分な換気をおこなってください)
結核の治療は?
病状に応じて入院して治療する場合と、外来通院で治療する場合があります。現在、結核は治療効果の高い薬が開発されており、複数の薬を6~9か月間(病状により延長の場合あり)毎日きちんと服薬すれば治る病気です。治療を続けていくため、結核医療費の公費負担制度(別ウィンドウで開きます)や、保健所の保健師等による服薬支援(DOTS、ドッツ)を実施しています。
結核を予防するには?
1.医師の診察
発見が遅れると重症化する場合があります。
風邪のような症状が2週間以上続いていたら、結核も疑って早めに医療機関を受診しましょう。
2.健康診断
学校や職場の健康診断を利用して年に1度は健康診断(胸部レントゲン撮影)を受けましょう。
3.健康管理
免疫力が低下すると発病しやすくなります。
休養、十分な睡眠、バランスのとれた食事、規則正しい生活、適度な運動を心がけましょう。
4.咳エチケット
咳やくしゃみをするときはマスクをつけるか、ティッシュで鼻と口を覆い、周りの人から顔をそむけましょう。
5.予防接種(BCG)
生後1歳にいたるまで定期予防接種として実施しています。
効果は10~15年程度で、小児の重症結核予防が期待されています。
6.結核健診事業
保健所では、以下の方に対して結核健診を実施しています。
- 接触者健診⇒結核患者と接触する機会があった方
- 管理検診⇒結核治療を終了した方(治療終了後、2年程度)
- その他健診⇒結核予防対策上、必要な方(日本語学校など)
いずれの場合も対象の方へは保健所から連絡いたします。
問い合わせ先
健康部(保健所) 保健予防課 感染症対策係
郵便番号 135-0016 東京都江東区東陽2丁目1番1号
電話番号:03-3647-5879
Fax番号:03-3615-7171
関連ドキュメント
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください