介護予防・日常生活支援総合事業とは
介護保険制度の改正に伴い、平成28年4月から介護予防・日常生活支援総合事業(以下、「総合事業」)を開始しました。
総合事業は、その方の状態や必要性に合わせて利用できる「サービス・活動事業」と65歳以上のすべての方が利用できる「一般介護予防事業」があり、住み慣れた地域で元気に暮らしていけるよう地域の方々と一体となって支援するサービスです。
サービス・活動事業(介護予防・生活支援サービス事業)
提供サービス
介護予防型サービス(サービスA)
介護予防型訪問
ホームヘルパーなどが訪問し、掃除や洗濯などさまざまな生活援助や身体介護をするサービスです。
介護予防型通所
通所介護施設などに通ってできることを増やしたり、元気に過ごせるように支援するサービスです。
ご近所サービス(サービスB)
住民団体等が提供する、週1回3時間程度の軽い体操や食事、レクリエーションなどの活動を通し、心身の活性化に取り組みます。
元気アップサービス(サービスC)
元気アップ訪問
リハビリ専門職等がご自宅に訪問し、ご自身の目標に向けての取り組みを集中的に指導・支援します。
元気アップトレーニング
ご自身の状態に合わせて、専門職による短期集中的なトレーニングを行い生活機能の改善を目指します。
総合事業を利用できる方
- 要介護認定で「要支援1・2」と判定された方
- 基本チェックリストで「事業対象者」に該当すると判定された方(65歳以上)
(注釈)基本チェックリストとは
厚生労働省の定めた25の質問項目により、生活機能(体や精神の働きのほか、日常生活動作や家事、家庭や社会での役割などのこと)の低下を調べ、介護予防・生活支援サービス事業の「事業対象者」に該当するかを判定するものです。
相談窓口
長寿サポートセンターにご相談ください
(注釈)ご利用には条件があります。相談の結果、他のサービスをご案内する場合もあります。
一般介護予防事業
介護予防のために何かはじめたいとお考えの65歳以上の方がりようできるプログラムです。(一部条件有り)。
プログラムの詳細は下記関連ページから確認いただけます。
・体力測定会
介護予防の活動へつなげることを目的に、握力・歩行速度・5回椅子立ち上がり・開眼片足立ち・複合動作能力等の測定を行っています。
・講演会
介護予防に関する講演会を行っています。
・介護予防教室
介護予防のための運動や社会参加、栄養に関する教室、認知症予防に効果的なプログラムを行います。男性に特化した介護予防運動教室も行います。
・とことんお元気!サークル
登録基準を満たした自主グループの介護予防活動の運動支援を行っています。
・介護予防リーダー養成講座
地域での自主グループの立ち上げや介護予防活動を推進するリーダーを養成する講座です。
関連ページ
- 長寿サポートセンター(地域包括支援センター)とは
- 介護予防
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください