令和3年9月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
ビジネスOA研修 10月7日(木曜日) ~実務に活きるExcel&PowerPoint~
作業時間を大幅に短縮するための操作方法や、魅せるプレゼンテーション資料の作成方法などについてお伝えします。
【日時】10月7日(木曜日)10時00分~15時00分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】区内中小企業の社員10人(申込順)
【費用】無料
【講師】沢原由美子
【申込】9月15日(水曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
中小企業向けセミナー 10月8日(金曜日) リアル&リモート!採用運動のイロハ
コロナ禍で大きく変化した採用活動。Web説明会、Web面接が急速に普及し、定着が進んでいます。
本セミナーでは、対面・オンラインのメリット・デメリットをお伝えし、新たな時代のハイブリッド型採用のイロハをレクチャーします。
【日時】10月8日(金曜日)10時00分~正午
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、総務・人事担当者15人(申込順)
【費用】無料
【講師】姜雅人(ソーシャルデザイニング研究所株式会社)
【申込】9月15日(水曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
ティーチング&コーチング研修 10月25日(月曜日) 効果的な後輩育成方法を学ぶ
先輩社員の重要な役割は「仕事を教える」ことですが、今や「背中で学ぶ」、「見て盗む」といった方法は通じません。
効果的な後輩育成方法についてお伝えします。
【日時】10月25日(月曜日)10時00分~17時00分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】区内中小企業の中堅社員、リーダー層15人(申込順)
【費用】無料
【講師】上岡実弥子(株式会社キャラウィット)
【申込】9月15日(水曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページで(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
マザーズセミナー 10月26日(火曜日)・27日(水曜日) 子育てママの再就職準備講座
育児をしながら就労を希望する女性の方向けのセミナーです。
講座は、職務経歴書の書き方など就職活動の進め方と働くうえで知っておきたい社会保障制度について、2日間にわたり再就職に役立つ情報をわかりやすくご説明します。
【日時】1.10月26日(火曜日)14時00分~16時00分2.10月27日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】総合区民センター7階第2会議室(大島4-5-1)
【対象・定員】育児と仕事の両立を目指す方各回12人(申込順)
【費用】無料
【内容】1.「再就職を目指すママが知っておきたいお金の話~働き方で変わる年金、健康保険、税金~」2.「これで大丈夫!!就職活動の進め方」
【講師】1.音川敏枝(金融広報アドバイザー)2.伊藤真利江(ハローワーク木場就職支援ナビゲーター)
【申込】9月15日(水曜日)9時00分から電話またはFaxでハローワーク木場船堀ワークプラザ内マザーズコーナー☎5659-8612、℻5659-8614
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
こうとう若者・女性しごとセンター 10月度セミナー 参加者募集
「印象UP!伝わるビジネスメール術」を開催します。「自己流でメール文書を作成している」、「情報を整理して簡潔にまとめることが苦手」という方は、ぜひご参加ください(注釈)オンラインでの受講も可能です。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料【申込】9月15日(水曜日)9時30分から電話またはホームページで(申込順)☎5836-5160、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
日程 | 対象 | 定員 | テーマ |
---|---|---|---|
10月4日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Word編- |
10月4日(月曜日)14時30分~15時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務PowerPoint編- |
10月6日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Excel編- |
10月6日(水曜日)14時30分~16時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Excel編- |
10月11日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 印象UP!伝わるビジネスメール術(オンライン受講あり) |
10月12日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 25人 | 就活に役立てよう!自分の魅力が引き立つ色とは ~パーソナルカラー講座~ |
10月14日(木曜日)10時30分~12時30分 | 若者 | 25人 | 適職を探そう ~自分探しの第一歩~ |
10月15日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 25人 | 職場で活かせるコミュニケーション術 |
10月20日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 魅力が伝わる! ~受かる応募書類のためのワンポイント講座~ |
10月28日(木曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 準備しておけば大丈夫 ~面接対策講座~ |
(注釈)セミナーの申し込みには、センターの利用登録が必要になります。
(注釈)すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
(注釈)すべてのパソコン講座の受付期間は9月22日(水曜日)までで、区民の優先枠(5割)を設け抽選。9月25日(土曜日)当センターホームページで当選者IDを発表。
(注釈)実務Word編は、簡単な表作成や図の挿入などができる方を対象にしています。
(注釈)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方を対象としています。
(注釈)実務PowerPoint編は、Word&Excelの基本操作をマスターされている方を対象としています。
障害理解と障害者とのコミュニケーション 第3回 ~知的障害のある方~
知的障害とは、発達時期に脳に何らかの障害が生じたことによる知的発達の障害です。
障害の程度や必要な支援内容は人によってさまざまです。重度の障害があり常に福祉サービスを使って生活する方もいますし、軽度の障害があり一般の会社などで働いている方もいます。
知的障害の主な特徴
- 学齢期のこどもや成人では年齢相応の読み書きや計算の習得が難しく、支援が必要な場合があります。
- 自分の意思を伝えることや、相手の言葉や気持ちを理解することが苦手な方もいます。
- 特定の行動や場所に執着したり、同じ言葉や質問を繰り返したりする方もいます。
配慮のポイント
- 一度にたくさんのことを言われたり強い口調で話しかけられたりすると、どうしていいかわからなくなってしまいます→わかりやすい言葉でゆっくり丁寧にやさしく話してください。
- 「何に困っていてどうしたいのか」をうまく伝えられない場合があります→混乱している方やうまく言葉を発することができない方には、ゆっくり考えてよいことを伝えてください。
- 成人の方をこども扱いしないでください。
思いやりの心をもって
障害の程度は、軽い方から重い方まで個人差があります。障害があるからできないと決めつけずに、できることを一緒に考えてみましょう。
【問合先】障害者施策課施策推進係☎3647-4749、℻3699-0329
江東区では、言葉によるコミュニケーションが難しい方に対して、イラストや記号を使って意思表示などのやりとりができる「江東区コミュニケーションハンドブック」を作成しました。障害福祉部窓口(区役所隣防災センター2階)、各出張所・図書館・文化センター・スポーツセンターで配布しています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください