ホーム > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年3月11日号(こうとう区報) > 令和5年3月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2023年3月11日

令和5年3月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

 4月1日(土曜日)~ 子ども医療費助成制度の対象年齢が高校生年齢相当まで拡大 医療証は3月下旬送付

高校生年齢相当の方に対して、4月1日(土曜日)から利用できる医療証(マル青医療証)を3月下旬に送付します。

現中学校3年生で、医療証をお持ちの方には、自動的に資格を更新して新しい医療証(マル青医療証)を送付します。

それ以外の申請対象者の方には申請書を送付していますので、申請がお済みでない方は、早めにお手続きください。申請方法等詳細は、区ホームページをご覧いただくか、給付係へお問い合わせください。

【問合先】こども家庭支援課給付係☎3647-4754、℻3647-9196

 守ろう道路占用のルール 安心して通れる道路をめざして

区道、都道などの「公道」は、誰もが安心して利用できるように整備されています。しかし、道路上に置かれた物件が交通上支障となり、事故の原因になる場合があります。

道路上に特定の施設(物品)を設置して継続的に使用することを「道路占用」と言い、「道路占用許可」の対象となる施設は道路法で限定されています。のぼり旗、立看板などは交通安全上の支障となるため、道路上に設置することは認められていません。

道路は大切な共有財産です。みんなでルールを守りましょう。

忘れていませんか?道路占用許可申請

看板や日よけ等は、路面からの高さや大きさなど一定の基準を満たしていれば道路占用許可を受けることができます。また、表示面積5㎡以下の自家用看板は、所定の手続きにより道路占用料が減免されます。

道路占用物件の設置基準や申請の方法は、区ホームページをご覧いただくか、道路占用係へお問い合わせください。

道路上に出ている看板や日よけ等の「道路占用許可申請」をまだ行っていない企業や商店の方は、速やかに手続きをお願いします。

【問合先】道路課道路占用係☎3647-9689、℻3647-2126

みんなの道路、きれいに広く、安全に

道路上に植木鉢、プランター、段差解消ブロック、鉄板などの私物を置くことは、歩行者、自転車等の通行の支障となるほか、水たまりができる原因となることもあります。また、設置した私物が原因で事故が発生した場合、設置者が責任を問われることもありますので、自主的に片付けてください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。

【問合先】施設保全課監察係☎3642-5094、℻3642-4748

 文化財保護推進員講習会 受講生募集 江東区の歴史を一緒に学びませんか

「江東区に長く住んでいるが、地元のことをよく知らない」「引っ越してきたばかりなので、江東区のことを学びたい」「区の歴史や身近な文化財に親しみたい」など、自分の住んでいる町についてもっと知りたいという方におすすめの講習会です。区の歴史や身近にある文化財について学ぶ講義のほか、有形文化財の調査、拓本採取など実践的な屋外実習も行います。博物館での研修もあり、普段見ることのできない収蔵庫など、博物館の裏側を見学できます。

【日時】【内容】下表のとおり(全18回)

【場所】教育センター(東陽2-3-6)など

【対象・定員】全18回のうち14回以上受講可能な区内在住の方15人(抽選)

【費用】2,000円(資料代)※別途実費がかかります。

【締切日】3月23日(木曜日)必着

【申込】往復はがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢⑥応募動機を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ☎3647-9819、℻3647-8470

講習会日程 原則18時30分~20時00分(土、日曜は日中)

日程 講習内容
1 5月10日(水曜日) 開講式・オリエンテーション/文化財の種類と保護
2 5月17日(水曜日) 江東区の歴史Ⅰ(中世~近世)
3 5月24日(水曜日) 江東区の歴史Ⅱ(近世~近代)
4 6月7日(水曜日) 江東区の歴史Ⅲ(近代)/江東区の歴史Ⅳ(めぐり地区の特徴)
5 6月11日(日曜日) 江東区の歴史Ⅴ(文化財めぐり・深川地区)
6 6月21日(水曜日) 博物館・資料館の利用Ⅰ(バックヤード見学・中川船番所資料館)
7 8月23日(水曜日) 江東区の文化財Ⅰ(有形文化財・深川東京モダン館)
8 8月30日(水曜日) 有形文化財の調査Ⅰ(文化財の調査方法)/史(資)料の読み方
9 9月9日(土曜日) 有形文化財の調査Ⅱ(調査実習)
10 9月13日(水曜日) 江東区の文化財Ⅱ(埋蔵文化財)
11 9月20日(水曜日) 有形文化財の調査Ⅲ(調査実習のまとめ)
12 10月4日(水曜日) 江東区の文化財Ⅲ(民俗文化財―有形・無形―)
13 10月18日(水曜日) 江東区の文化財Ⅳ(工芸・森下文化センター)
14 11月4日(土曜日) 江東区の文化財Ⅴ(伝統工芸展見学・深川江戸資料館)
15 11月18日(土曜日) 文化財講演会(場所未定)
16 11月25日(土曜日) 江東区の歴史Ⅵ(常設展見学・芭蕉記念館)
17 12月6日(水曜日) 修了式
18 12月16日(土曜日) 博物館・資料館の利用Ⅱ(博物館研修会・場所未定)

 こうとう若者・女性しごとセンター 4月度セミナー 参加者募集

求職者向けのセミナーを開催しています。「人生100年時代の働き方を考えるマネープラン講座」等を開催します。生き方、働き方を選択するうえで切り離せないお金のこと。家庭状況や自分に合ったマネープランを立てるため、お金の基礎知識をファイナンシャルプランナーから学び、今後の働き方や家計について考えましょう。

【日時】【内容】下表のとおり

【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)

【費用】無料

【申込】3月15日(水曜日)9時30分から、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で(申込順)☎5836-5160、℻3637-2351

求職者向けのセミナー [対象]どなたでも

日程 定員 テーマ
4月10日(月曜日)10時30分~12時30分 10人 職場で求められるPCスキル講座―実務Excel編―
4月14日(金曜日)10時30分~12時30分 10人 職場で求められるPCスキル講座―実務PowerPoint編―
4月17日(月曜日)10時30分~12時30分 32人 基本から学べる!応募書類作成講座
4月20日(木曜日)10時30分~12時30分 32人 知って得する就職活動の進め方(オンライン受講可)
4月21日(金曜日)10時30分~12時30分 32人 もっと魅力的にアピール!面接スキルアップ講座
4月24日(月曜日)10時30分~12時30分 32人 人生100年時代の働き方を考えるマネープラン講座(オンライン受講可)
4月28日(金曜日)10時30分~12時30分 32人 多様化の時代に自分らしいキャリアを!キャリアデザイン講座(オンライン受講可)

※セミナーの申し込みには、センターの利用登録が必要。
※すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
※すべてのパソコン講座の受付期間は3月20日(月曜日)までとし、応募多数の場合は、区民の優先枠(5割)を設け抽選。3月23日(木曜日)当センターホームページで当選者IDを発表。
※実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象。
※実務PowerPoint編は、Word&Excelの基本操作をマスターしている方が対象。

 小学校高学年期のこどもたち 6 中学校入学に向けて

環境が大きく変わる中学校への入学は、楽しみと同時に不安を感じるお子さんも多いのではないでしょうか。

小学校と中学校の違い

小学校は一般的にクラス担任が授業を受け持ちますが、中学では科目ごとに先生が変わります。行事や普段の生活で、自主性がより求められます。自分から発信しないと助けてもらえないこともあり、戸惑う子もいるかもしれません。先輩や後輩、友人など新しい人間関係で不安を感じる子もいるでしょう。入学前に少しでも不安が和らげられるよう準備できるといいですね。

中学校生活のイメージをもつ

中学校の様子を話してあげられるといいでしょう。親が自分の体験談も交えて話すのもいいですね。その際、大変だったことを強調すると不安をあおってしまいます。新しい仲間ができたことや達成感を味わえたこと、感動したことなど、前向きな内容を伝えてあげてください。

学習習慣を身につけておく

中学に入ってからは定期テストもあり、日々の勉強がより大切になります。小学校の間に復習する習慣をつけておく、入学前の春休みに簡単なドリルをやっておくのもよいでしょう。長い時間でなくても、毎日決まった時間勉強することを習慣にしていきましょう。わからないところは、今のうちに整理してできるようにしておくと安心ですね。

家を安心できる場所に

入学前後に限らず、お子さんが不安を話しやすい環境を作ってあげてください。ゆったりした雰囲気があると、何となく話を切り出しやすいかもしれません。

また、この時期難しいのは親子の距離感です。こどもが求めていないのに親が手を出し過ぎると必要な自立をはばみ、かといって放っておくとまだまだできないことも多くあります。親は近すぎず遠すぎず、こどもが自分で取り組めるよう見守りフォローしてあげましょう。「いつでも力になるよ」という姿勢を見せ続けることは、お子さんの大きな力になります。SNSについても親子でルールを決めておきましょう。

【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274

お問い合わせ

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-2299

ファックス:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?