隅田川水系浄化対策連絡協議会
会議の目的
隅田川水系浄化対策連絡協議会は、隅田川とその水系各支川(新河岸川、白子川、石神井川)の水質浄化を、流域関係区が相互に協力して広域的に推進していくため、昭和53年に発足しました。
発足当初は、水質の浄化対策を中心に活動を進めてきました。一定の水質浄化が進んだ現在、人々の水辺への関心の高まりとともに、うるおいや安らぎの感じられる快適な水辺環境の保全と創造を図ることを目的としてしています。
主な事業活動
- 隅田川水系の合同水質調査(年に2回実施)
- 合同視察
- 汚染源に対する調査
- 汚染防止対策の検討
- 他の関係機関の情報収集
- 他の関係機関への浄化対策の要請
- 隅田川水系浄化に関する啓発事業の実施
- その他各区の公害行政に関する情報交換
構成8自治体
中央区、台東区、墨田区、江東区、北区、荒川区、板橋区、足立区
水質調査の概要
区では隅田川とその水系各支川の水質の状況を把握するための合同水質調査に参加しています。水質調査は年に2回(9月、2月)実施し、区内の1地点を調査しています。
調査項目
14項目:気温、水温、色相、臭気、透視度、pH(水素イオン濃度)、DO(溶存酸素量)、BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質量)、塩化物イオン、全窒素、全りん、アンモニア性窒素
調査地点
清洲橋(隅田川)
調査日
第1回:令和6年9月18日
第2回:令和7年2月12日
結果概要(令和6年度)
pH、BOD、SSについては、第1回、第2回ともに環境基準を満たしていました。
DOは第1回が環境基準不適合となっていますが、河川の水質は日常生活を送る上で問題ない状態です。
第1回 | 第2回 | 環境基準(河川C類型) | |
気温(℃) | 32.0 | 6.6 | |
水温(℃) |
29.7 |
10.2 | |
色相 | 暗緑色 | 暗緑色 | |
臭気 | 微潮臭 | 微潮臭 | |
透視度(cm) | 72 | 100を超える | |
pH | 8.3 | 7.6 | 6.5以上8.5以下 |
DO(mg/L) | 2.6 | 8.1 | 5以上 |
BOD(mg/L) | 2.1 | 1.1 | 5以下 |
COD(mg/L) | 5.0 | 3.7 | |
SS(mg/L) | 2 | 1未満 | 50以下 |
塩化物イオン(mg/L) | 2000 | 13,000 | |
全窒素(mg/L) | 3.20 | 3.61 | |
全りん(mg/L) | 0.348 | 0.208 | |
アンモニア性窒素(mg/L) | 0.98 | 0.73 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください