ここから本文です。
更新日:2022年3月7日
江東区では、区民生活の環境被害を防止するためにハクビシン及びアライグマの防除等の対策を行う事業を実施しています。
生活環境被害(※1)を受けている居住用建築物(※2)の所有者等(※3)
(※1)生活環境被害とは、ハクビシン・アライグマによる次に掲げる被害
(1)居住用建築物の内部における足音及び鳴き声による騒音
(2)居住用建築物の内部におけるふん尿による汚損
(3)居住用建築物の破損
(4)上記(1)~(3)に掲げるもののほか、ハクビシン等が居住用建築物の内部に侵入したことにより生じた被害
(※2)居住用建築物とは、区内に存する居住を用途とする建築物(事業の実施は、同一年度において同一建築物につき原則1回とする。)
(※3)居住用建築物を所有する個人(分譲共同住宅の場合にあっては、管理組合)
1.対策事業は実施主体を区として、専門業者に委託して実施します。
2.対策事業の実施を希望する方は、区長に申請します。区長はその内容を審査し、実施の可否を決定し、通知します。
3.対策事業の実施の決定に際し、利用承認通知書を受けた方(以下「利用者」という)は、委託を受けた専門業者(以下「専門業者」という)と日程調整し、専門業者が現地調査を行います。ハクビシン・アライグマの侵入の痕跡を確認した場合は、捕獲器を設置します。必ず捕獲器が設置できるとは限りませんので予めご了承ください。(事前調査の結果ハクビシン・アライグマの侵入の痕跡が確認できなかった場合は、この時点で終了です。)
4.捕獲器設置後は、居住用建築物の所有者等は、捕獲器の管理及び点検を行うものとします。
5.居住用建築物の所有者等は、捕獲器によりハクビシン・アライグマが捕獲された場合は、速やかに専門業者に連絡し、引き取りの日時を調整し、受託者が捕獲器ごとハクビシン・アライグマの引き取りを行います。
6.捕獲器設置から2週間後(延長の場合は最大3週間後)に、専門業者が回収の日程を調整し、捕獲器を回収します。
(※)ハクビシン・アライグマは警戒心が強い動物であり、捕獲器を設置しても捕獲できないことがありますので、ご了承ください。
1.捕獲器を設置及び回収する際並びにハクビシン・アライグマを引き取る際に立ち会うこと。
2.捕獲器設置期間において、毎日捕獲器を見回り、餌の状況を確認する等、適切に管理すること。
3.週1回程度、捕獲器に付けられた餌を付け替えること。(餌の費用は自己負担です。)
4.動物が捕獲された場合は、あらかじめ区長が指定した連絡先へ速やかに連絡すること。
5.生活環境被害がある場合、その対応(侵入口をふさぐ等の工事の施工並びにふん尿撤去、清掃及び雑菌消毒処理等)及び再発防止のための対策を実施すること。
次のような場合は本対策事業の対象外です。
1.「見かけた」など実害が発生していない場合
2.ハクビシン・アライグマ以外の動物による被害の場合
3.利用者による毎日の見回りが出来ない場合
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください