避難行動要支援者名簿
避難行動要支援者名簿を作成しています。
区では、災害対策基本法に基づき、災害時に避難することが困難な方を掲載した「避難行動要支援者名簿」を作成しています。
災害時に避難行動要支援者名簿を活用して名簿登録者の安否確認や避難支援を行うための仕組みを築きます。
関係機関共有方式名簿
関係機関共有方式名簿は、住民基本台帳や介護・障害等の情報を基に区が以下1~4の方を抽出し作成します。
名簿登録対象者
- 75歳以上のひとり暮らしの高齢者又は75歳以上のみの世帯の方
- 介護保険制度における要介護3から5に該当する方(特別養護老人ホームに入所している方は除く)
- 身体障害者手帳の肢体不自由(各個別等級)1級から2級、視覚障害及び聴覚障害の1級から2級に該当する方
- 愛の手帳1度から2度に該当する方
- 1~4に該当しないが、災害時の避難に支援を希望する方
提供団体等
消防署
警察署
社会福祉協議会
拠点避難所(区立小・中学校等)
同意方式名簿
名簿登録対象者
1~4のうち、名簿の外部提供に同意(登録届出)した方及び5の方
- 75歳以上のひとり暮らしの高齢者又は75歳以上のみの世帯の方
- 介護保険制度における要介護3から5に該当する方(特別養護老人ホームに入所している方は除く)
- 身体障害者手帳の肢体不自由(各個別等級)1級から2級、視覚障害及び聴覚障害の1級から2級に該当する方
- 愛の手帳1度から2度に該当する方
- 1~4に該当しないが、災害時の避難に支援を希望する方
提供団体等
災害協力隊等(町会、自治会、マンション管理組合等を母体として組織されている自主防災組織又は自主防災組織としての活動が困難な場合におけるマンション管理組合、自治組織等)
民生・児童委員
長寿サポートセンター
名簿登録を希望する方は届け出を
上記名簿登録対象者の条件1~5に当てはまる方で、災害時の避難に支援を希望し、地域団体等への名簿提供に同意される方(同意方式名簿へ登録を希望する方)は受付窓口又は郵送で手続きをお願いします。
条件5「1~4に該当しないが、災害時の避難に支援を希望する方」の例
- 難病患者の方
- 人工呼吸器を生命維持のためにほぼ常時使用している方
以下の方はすでに同意方式名簿に登録されていますので、改めての届出は必要ありません。
- 区から発送された「江東区避難行動要支援者名簿の外部提供同意書」を提出した方
- すでに「江東区避難行動要支援者名簿の登録届出書兼外部提供同意書」を区へ提出した方
支援の必要がなくなった場合には、ご連絡ください。取下げ届けをお送りします。
詳しい内容につきましては、下記の関連ドキュメント「事業のご案内」をご覧ください。
登録届出方法
届出書類
「江東区避難行動要支援者名簿の登録届出書兼外部提供同意書」
郵送の場合は、下記の関連ドキュメントから印刷してご郵送ください。
受付窓口・送付先
- 区役所:福祉課
- 防災センター:防災計画課、障害者支援課
- 保健予防課、各保健相談所
- 長寿サポートセンター(地域包括支援センター)
郵送の場合は、以下の送付先までご郵送ください。
郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所福祉部福祉課地域福祉係
電子申請
下記リンクまたは二次元コードから、WEB申し込み画面へアクセスしてください。
<登録申請フォーム>
避難行動要支援者名簿の登録申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
地域団体等への名簿提供および個別避難計画の作成
登録届出書を提出した方は、消防、警察等の関係機関に加えて、地域団体等にも避難行動要支援者名簿(同意方式名簿)を提供します。
防災啓発や個別避難計画の作成のため、後日、地域の災害協力隊等(主に町会・自治会の方)や福祉専門職(主にケアマネジャー・相談支援専門員の方)が実施可能な範囲でご自宅へ連絡したり、訪問や郵送などによる調査を行います。
災害時の名簿を活用した避難支援
災害時には、対象となる方の同意・未同意に関わらず保管している名簿を活用し、安否確認や避難支援等を行います。詳細につきましては、関連ドキュメント「事業のご案内」をご覧ください。
地域団体等はボランティア精神に基づき、実施可能な範囲で最大限の避難誘導や安否確認を行います。災害の規模や被災状況によっては支援ができない場合もあることをご了承ください。
関連ドキュメント
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください