記録映画(伝統工芸技術)
区内に残る伝統工芸技術を記録保存するために、記録映画ビデオ(DVD)を作成しています。あなたも地元の伝統文化に触れてみませんか。
- 借りるには
電話などにて、希望のビデオの有無を確認し、区役所4階32番窓口文化財係までお越しください - 借りられる期間
2週間(原則) - 返すには
文化財係までお持ちください - DVDは、江東区立図書館〔架蔵しているのは深川図書館:清澄3丁目3番39号・電話番号03-3641-0062〕でも借りることができます
庖丁製作の現場
ビデオ一覧
59・60・61のビデオは広報広聴課の制作です。
番号 |
撮影年 |
題名 |
保持者名 |
時間 |
---|---|---|---|---|
1 |
昭和57 |
染織(緞帳・引幕) |
小林福蔵 |
13分 |
2 |
昭和57 |
木工(看板彫・かんばんぼり) |
沢田宣吉(さわだせんきち) |
13分 |
3 |
昭和58 |
金工(銅板葺) |
岡田長造 |
12分 |
4 |
昭和58 |
竹工(釣竿) |
菅野けい太郎(すがのけいたろう) |
17分 |
5 |
昭和58 |
投網製作 |
大久保亀吉 |
15分 |
6 |
昭和58 |
金工(鍛金・たんきん) |
佐生常治郎(さしょうつねじろう) |
20分 |
7 |
昭和59 |
唐木細工 |
宇都木新作(うつぎしんさく) |
19分 |
8 |
昭和59 |
染織(捺染・古代更紗) |
佐野一幸 |
14分 |
9 |
昭和59 |
金工(船釘) |
松江嘉治 |
11分 |
10 |
昭和59 |
漆工(しっこう) |
大岩仲治(おおいわなかはる) |
17分 |
11 |
昭和60 |
刺繍 |
山崎喜作 |
16分 |
12 |
昭和60 |
組紐 |
田中森蔵(たなかもりぞう) |
14分 |
13 |
昭和60 |
漆工 |
服部啓造(はっとりけいぞう) |
14分 |
14 |
昭和60 |
竹工(釣竿) |
松枝良雄 |
16分 |
15 |
昭和61 |
カンナ製作 |
花村浩・義正 |
16分 |
16 |
昭和61 |
金工(鳶口) |
荒木鳶口工業所 |
17分 |
17 |
昭和61 |
べっ甲細工 |
神村辰也 |
16分 |
18 |
昭和61 |
刺繍 |
石井靖子 |
13分 |
19 |
昭和62 |
木工(彫刻) |
渡辺美壽雄(わたなべみすお) |
15分 |
20 |
昭和62 |
刺繍 |
鈴木安蔵(すずきやすぞう) |
15分 |
21 |
昭和62 |
足袋製作 |
箕輪庄太郎 |
15分 |
22 |
昭和62 |
簾製作 |
豊田勇(とよだいさむ) |
15分 |
23 |
昭和63 |
木工(桐箪笥) |
金久保健二 |
17分 |
24 |
昭和63 |
鳶装束製作 |
野中健吉 |
13分 |
25 |
昭和63 |
木工(彫刻) |
岸本忠雄 |
17分 |
26 |
昭和63 |
提燈製作(ちょうちんせいさく) |
杉田礼二 |
13分 |
27 |
平成元 |
宮大工 |
篠崎元司(しのざきもとじ) |
17分 |
28 |
平成元 |
象牙細工(三味線駒) |
前田賢次 |
13分 |
29 |
平成元 |
木型(鋳造)製作 |
井上明(いのうえあきら) |
13分 |
30 |
平成元 |
ガラス工(江戸切子) |
小林英夫 |
17分 |
31 |
平成2 |
庖丁製作 |
吉実庖丁店(よしざねほうちょうてん) |
14分 |
32 |
平成2 |
刺繍(紋章) |
天野一政 |
17分 |
33 |
平成2 |
提燈製作 |
柾木秀雄 |
12分 |
34 |
平成2 |
石工 |
新川昇 |
17分 |
35 |
平成3 |
木工(曲物・まげもの) |
吉野道太郎 |
16分 |
36 |
平成3 |
あめ細工 |
青木喜 |
15分 |
37 |
平成3 |
木工(桶) |
川又栄一 |
15分 |
38 |
平成3 |
漆工 |
近藤良市 |
14分 |
39 |
平成4 |
木工(指物) |
山田一彦 |
16分 |
40 |
平成4 |
漆工 |
前田仁(まえだひとし) |
16分 |
41 |
平成4 |
木工(版木彫刻) |
久我周二 |
14分 |
42 |
平成4 |
江戸切子 |
須田富雄 |
14分 |
43 |
平成5 |
染織(紋章上絵) |
石合信也(いしあいしんや) |
15分 |
44 |
平成5 |
提燈製作 |
渋沢昭男 |
13分 |
45 |
平成5 |
金工(鍛金) |
佐生明義(さしょうあきよし) |
18分 |
46 |
平成5 |
亀戸天神鷽制作 |
亀戸天神社 |
14分 |
47 |
平成6 |
木工(襖榾・ふすまぼね) |
岡田八郎 |
15分 |
48 |
平成6 |
木工(襖椽ふすまぶち) |
野口進一郎 |
15分 |
49 |
平成6 |
刺繍(化粧廻し) |
関谷正一 |
15分 |
50 |
平成7 |
人形頭製作 |
小島孝司 |
13分 |
51 |
平成7 |
船大工(網船の製作工程1~3) |
佐野一郎 |
18分 |
52 |
平成8 |
裁着袴製作(たっつけばかませいさく) |
富永皓(とみながひろし) |
16分 |
53 |
平成9 |
染織(更紗染) |
更濱 |
15分 |
54 |
平成10 |
仕舞袴製作 |
杉浦武雄 |
18分 |
55 |
平成10 |
木工(襖榾・襖椽) |
鈴木延坦(すずきのぶひろ) |
18分 |
56 |
平成11 |
木工(建具) |
木全章二 |
17分 |
57 |
平成11 |
木挽 |
林以一 |
17分 |
58 |
平成12 |
手描友禅(てがきゆうぜん) |
和田宣明 |
19分 |
59 |
平成14 |
表具 |
岩崎清二 |
25分 |
60 |
平成14 |
金工(刀剣研磨) |
臼木良彦 |
25分 |
61 |
平成15 |
べっ甲細工 |
磯貝實 |
25分 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください