知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

ページ番号:3932

防災計画課

区民の生命・財産を守り、その安全を確保するため、防災施策の基本方針の確立、区民に対する防災意識の高揚、区、防災関係機関及び区民の協力体制強化等により総合的な防災対策及び各種施策を実施している。

防災計画係

窓口:防災センター4階1番 電話:03-3647-9584 Fax:03-3647-8440

業務内容

防災会議の運営

区長の附属機関であり、江東区地域防災計画の作成及び実施の推進、災害発生時における情報収集等を行う江東区防災会議の運営

地域防災計画の策定

災害対策基本法の規定に基づき、区民の生命及び財産を災害から保護することを目的とする江東区地域防災計画の策定

震災復興マニュアルの策定

震災復興時における業務手順等を記した江東区震災復興マニュアルの策定

事業継続計画(BCP)の策定

震災直後に優先すべき業務やその事前対策を記した江東区事業継続計画(BCP)の策定

職員危機管理態勢の確立

災害時における職員態勢の編成、職員防災訓練の実施及び職員防災マニュアルの策定

避難所の指定

避難所の指定及び収容可能人員の調査等を実施

事業所との防災協力体制の確立

区の総合防災力を高めるための、事業所との協力体制(災害時協力協定の締結)の確立

地域防災係

窓口:防災センター 4階1番 電話:03-3647-9587 Fax:03-3647-8440

業務内容

災害協力隊の育成

共助精神のもと、町会・自治会等によって結成された自主防災組織である災害協力隊の育成

街頭消火器の管理

災害時における初期消火の効果を高め、災害の拡大防災を図るため、区内の道路上等に消火器を設置

家庭用消火器のあっせん

家庭内に設置する消火器について、区民への販売業者のあっせんを実施

防災用品のあっせん

区民及び区内に勤務のある方に防災用品を特別価格でのあっせんを実施

危機管理意識の啓発

区民や事業者の危機管理意識を向上するための各種事業(パンフレットの作成及び配布、防災DVDの貸し出し、地震体験車の管理、各種防災イベント)の実施

防災マップ

防災マップの作成及び配布

備蓄物資及び各種格納用倉庫の管理

災害に備えての備蓄物資の整備、物資を格納する防災倉庫・資機材格納庫等の整備

消防団への支援

消防団活動のための資機材の供給や優良消防団員の表彰等

小災害対応

区内で発生した小災害により被害を受けた罹災者への応急的な援助を実施

防災担当

窓口:防災センター4階1番 電話:03-3647-9588 Fax:03-3647-8440

業務内容

総合防災訓練の実施

相互連携の確立と防災意識の高揚を図るため、災害時に区、関係機関、区民がとるべき防災活動の実践及び検証を実施

避難所開設運営訓練の実施

災害時における迅速な避難所開設体制の強化を図るために、区職員・学校職員・災害協力隊等と連携し、各避難所で訓練を実施

防災計画担当

窓口:防災センター4階1番 電話:03-3647-9428 Fax:03-3647-8440

業務内容

帰宅困難者対策

帰宅困難者への情報提供や誘導方法の検討、一時避難施設の確保、各関係機関との連絡・調整

災害時要配慮者担当

窓口:防災センター4階1番 電話:03-3647-9428 Fax:03-3647-8440

業務内容

災害時の要配慮者対策

災害時要配慮者の支援、避難行動要支援者の個別避難計画の作成

お問い合わせ先

危機管理室(総務部) 防災計画課 防災計画係 窓口:防災センター4階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8440

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?