競争入札参加資格審査(業者登録)
競争入札参加資格審査(業者登録)の取扱いについて
江東区が行う物品調達及び建設工事等の競争入札参加資格登録については、東京電子自治体共同運営「電子調達サービス」(以下、「共同運営」といいます。)の入札参加資格審査申請(以下、「申請」といいます。)を行ってください。申請は共同運営により、随時行うことができます。
なお、詳細については、下記関連リンク「東京電子自治体共同運営」から資格審査申請マニュアル「申請の手引き」をダウンロードしてご確認ください。
1.事前に必要なもの
(1)電子証明書(有料)
(2)パソコン機器等
2.申請方法
東京電子自治体共同運営「電子調達サービス」のホームページからインターネットによる申請のみとなります。経理課窓口での受付けは出来ません。
3.申請手順
(1)電子証明書を取得してください。
(2)インターネットによる申請となります。(「江東区」に登録を希望する場合には、必ず「江東区」を選択する。)
(3)審査は、登録を希望した区市町村のうち1自治体が審査自治体に指定されるので、審査書類をその自治体に郵送してください。
(4)審査自治体では、内容審査をし、承認手続きを行います。
(5)申請者は、承認の確認をインターネットで行い、受付票を出力し保管してください。
4.その他
(1)電子証明書の取得・申請方法の詳細について、各認証局ホームページで十分確認をしてください。
(2)この電子調達サービスは、東京都の区市町村57団体が、共同で作成しており最大57団体の登録が1度にできます。
(3)登録有効期限は、各社の審査基準月(決算月)から1年8ヶ月です。
(4)区では公正な競争入札を実施するため、工事関係登録業者、建物清掃登録事業者の方を対象に別途書類の提出をお願いしております。
(詳細については関連リンクを参照ください)
共同運営の継続手続きについて
入札参加申請の継続手続きは、毎年更新の手続きが必要となります。手続きの時期等については、次のとおりですが、申請をされた業者の皆様方にはくれぐれもお間違いのないようにしてください。
1.継続手続きの時期について
物品登録・工事登録とも、自社の決算月から8か月以内に「共同運営」で継続手続きを行ってください。なお、手続き期限の約2ヶ月程前に共同運営事務局から、メールでお知らせします。
2.決算月を過ぎたあとの手続きの時期について
(1)物品登録の場合は、決算月を終え、株主総会等で決算認定をうけたあと手続きをしてください。
(2)工事登録の場合は、決算月を終え、株主総会等で決算認定をうけ、経営事項審査の申請をし、審査結果が(財)建設業情報管理センターから公表されたあと手続きをしてください
入札参加事業者の登録状況について
入札参加事業者の登録状況については、
下記関連リンクの「東京電子自治体共同運営サービス」→「入札情報」
→「入札参加資格者情報」から該当要件を指定し、検索してください。
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください