令和4年12月21日パブリックコメント特集号(こうとう区報)テキスト版2面
構想(素案)の概要 (1面つづき)
地下鉄8号線延伸がまちに与える影響と検討すべき視点
地下鉄8号線の延伸がまちに与える影響と、地下鉄8号線沿線まちづくり(以下、「沿線まちづくり」)において検討すべき視点を以下のように整理します。
まちに与える影響 | 検討すべき視点 |
南北都市軸形成による交通ネットワークの変化 |
|
駅周辺における人・流れの変化 |
|
沿線および周辺地域相互間の交流・連携の推進 |
|
沿線まちづくりのテーマ
上位計画である江東区長期計画および都市計画マスタープランや、地下鉄8号線延伸がまちに与える影響、沿線まちづくりにおいて検討すべき視点、地域の特徴、さらにアンケートやワークショップ等の意見をもとに、沿線まちづくりを進めていくうえで重要と考える以下の5つのテーマを掲げます。
なお、これらは都市計画マスタープラン第3章におけるまちづくり方針のテーマすべてを内包しています。
沿線全体で目指す姿
沿線まちづくりを進めていくうえで、沿線を構成する各駅周辺が、5つのテーマを基本とし、それぞれの地域性を活かしながら、相互につながり、補完しあいます。その結果、各駅周辺の長所を沿線全体で総体的に向上させ、快適で豊かな環境都市へと発展していく姿を、「沿線全体で目指す姿」として設定します。
人・暮らし・自然を相互につなぎ一体的に発展する「快適環境都市」
各駅周辺で目指す姿
沿線まちづくりの5つのテーマを基本とし、都市計画マスタープラン、地域性に加え、アンケートやワークショップ、その他小学校での出前講座や機運醸成イベント等での意見を踏まえ、沿線内の「各駅周辺で目指す姿」を以下のように設定します。
なお、目指す姿は今後、地区まちづくり方針やエリアまちづくり方針を策定する際に深度化を図ります。
(注釈)掲載しているイラストは「各駅周辺で目指す姿」のイメージです。
豊洲駅周辺:水辺環境を活かし、持続的に発展する安全安心な次世代都市
水辺環境を活かした舟運の活性化や次世代交通等による回遊性の向上、防災対策の強化に加え、高齢化社会への対策を検討する等、誰もが安全安心で持続的に発展できるまちを、目指す姿として設定します。
(仮称)枝川駅周辺:水辺に囲まれ、安らぎとにぎわいが調和する環境推進拠点
水辺に囲まれた立地条件や、既存の環境学習施設を活かした憩いや交流の場の充実を推進するとともに、中間新駅設置に伴う土地利用転換を見据え、日常の買い物ができる商業機能等を誘導し、現在の落ち着いたまちと新たなにぎわいが調和したまちを、目指す姿として設定します。
東陽町駅周辺:伝統と未来をつなぎ、水辺と緑あふれるウォーカブルな交流都市
公共施設等の駅周辺生活利便施設の充実をより一層深めることや、身近な水辺と緑にふれあえる魅力を維持することにより、地下鉄8号線沿線および江東区全域の中心拠点として、まちとまち、人と人、そして伝統と未来をつなぐウォーカブル(注釈)なまちを、目指す姿として設定します。
(注釈)居心地が良く歩きたくなるまちの様子
(仮称)千石駅周辺:みどり連なり、下町人情あふれる安心快適な定住拠点
商店街を中心とする下町情緒を感じる良好な居住環境を保全しつつ、中間新駅設置に伴う人流変化との調和を図りながら、仙台堀川公園等を中心に幅広い世代がつながり、地域コミュニティを形成することで、暮らしやすく、安心で快適なまちを、目指す姿として設定します。
住吉駅周辺:様々な機能がつながり、高い生活利便性を備える活動都市
駅を基点とし、水辺の散歩道や乗船場の活用により、商店街や猿江恩賜公園、ティアラこうとうなどの多様な施設が回遊性を持ってつながり、様々な世代の人たちが、訪れたい、巡りたいと感じる活動的なまちを、目指す姿として設定します。
構想(素案)についての説明会を開催します
「(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想」(素案)についての説明会を開催しますので、ご参加ください(全会場とも内容は同じです)。説明会当日の資料は、後日区ホームページに掲載します。
【日時】【場所】下表のとおり
【申込】当日直接会場へ(先着順)(注釈)駐車場はありません
【問合先】地下鉄8号線事業推進課☎3647-9021、℻3647-9019
日時 | 場所 |
1月10日(火曜日)19時00分(開場18時45分) | ティアラこうとう地下1階大会議室(A)(住吉2-28-36) |
1月11日(水曜日)19時00分(開場18時45分) | 小松橋区民館5階タウンホール(扇橋2-1-5) |
1月12日(木曜日)19時00分(開場18時45分) | 豊洲文化センターサブ・レクホール(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター7階) |
1月13日(金曜日)19時00分(開場18時45分) | 枝川区民館2階ホール(枝川3-6-16) |
1月14日(土曜日)13時30分(開場13時15分) | 江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3) |
(注釈)手話通訳対応あり (注釈)一時保育なし
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください