令和3年7月1日号(こうとう区報・新型コロナワクチン接種特集号)テキスト版4面
接種当日の持ち物・お願い
当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に記入)
- 本人確認書類(運転免許証など)
(注釈)健康保険証・お薬手帳(体調不良時等に備えてできるだけお持ちください)
お願い
- 予約時間を守ってお越しください
- 健康に不安のある方は、事前にかかりつけの医師に相談してください
- 肩を出しやすい服装でお越しください
- 密を避けるため、付き添いは原則1人までにしてください
- 会場周辺の路上駐車はおやめください
住所地外接種について
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票のある区市町村で接種を行うこととしています。ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合(単身赴任者、遠隔地へ下宿中の学生、里帰り出産による帰省中の妊婦等)等は接種を行う医療機関等が所在する区市町村へ事前に届出のうえ、所在地外で接種を受けることができます。
次の方は届出を省略できます
入院・入所者、基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合、副反応のリスクが高い等のため体制の整った医療機関での接種を要する場合、区市町村外の医療機関から往診により在宅で接種を受ける場合、国や都道府県の「大規模接種会場」で接種を受ける場合など
届出方法
厚生労働省コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)にアクセスして必要事項を入力のうえ、住所地外接種届出済証を出力(注釈)してください。
(注釈)画面をキャプチャまたは印刷し、住民票所在地自治体より発行された接種券・本人確認書類(運転免許証等)とともに接種会場までお持ちください。
予約方法などを動画で解説
区公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)で、新型コロナワクチン接種に関連したさまざまな情報を動画で解説しています。ぜひご覧ください。
「ワクチン接種の予約方法」
「予診票の記入について」
「接種当日の持ち物・お願い」
「ワクチン接種後の過ごし方」
よくある質問 Q&A
Q ワクチンの接種回数と効果は
A ファイザー社製ワクチンは、20日の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から7日目以降における発症予防効果は約95%です。モデルナ社製ワクチンは、27日の間隔をおいて2回接種し、発症予防効果は約94%です。
Q 変異株にも効果はありますか
A 一般論として、ウイルスは絶えず変異を起こしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。
Q 妊娠を考えている方や妊娠中・授乳中の方も接種できますか
A 妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。ファイザー社製・モデルナ社製のワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
Q 他のワクチンと同時に接種できますか
A 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例)8月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、8月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
Q 副反応はどのようなものがありますか
A 注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、けん怠感、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
Q アレルギー体質ですが接種できますか
A アレルギー体質というだけで接種を受けられないわけではありません。過去にアレルギー反応やアナフィラキシーを起こしたことがある方は、予診票にご記入いただくとともに、原因の医薬品等やその時の状況をできるだけ詳しく医師にお伝えください。重いアレルギーで医療機関にかかっている場合には、接種の可否について事前に相談することをお勧めします。
Q コロナの感染歴がある方も接種できますか
A できます。ただし、受けた治療の内容によっては、治療後から接種まで一定の期間をおく必要がある場合もありますので、いつから接種できるか不明な場合は、かかりつけ医にご確認ください。
Q 副反応があったらどこに連絡すればいいですか
A 多くは2~3日でおさまりますが、接種後に気になる症状があったら、かかりつけ医または東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター(☎6258-5802)にご相談ください。
Q ワクチンの接種を受けた後も、マスクは必要ですか
A ワクチンは発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだわかっておらず、引き続き感染予防対策の継続をお願いします。
Q もっと詳しく情報を知りたい
A 区ホームページに詳細情報を掲載しています。また、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)に、ワクチンの詳細やQ&Aが掲載されていますのでご確認ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください