ホーム > くらし・地域 > マイナンバー制度 > マイナンバーカード > これからマイナンバーカードを申請する方へ(マイナンバーカードの申請・交付方法)

ここから本文です。

更新日:2024年3月19日

これからマイナンバーカードを申請する方へ(マイナンバーカードの申請・交付方法)

マイナンバーカード交付予約に関することは、下記の江東区マイナンバーカードコールセンターにお問い合わせください。

江東区マイナンバーカードコールセンター

電話番号:0570-04-5010(全国共通ナビダイヤル・通話料金がかかります)

一部、IP電話等で上記のダイヤルに繋がらない場合は、03-5690-5621におかけください。

FAX番号:03-5690-5659

受付時間:午前8時30分~午後8時00分(年末年始除く)

(平日はお電話が混み合う傾向にあります。比較的つながりやすい土日祝日のご利用をご検討ください。)

マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている電子証明書の有効期限到達による更新手続きにつきましては「電子証明書(公的個人認証サービス)有効期限到達による更新」をご覧ください。

マイナンバーカードの受取予約は「2.受け取り日時を予約する」へ

 

マイナンバーカード申請から交付通知書発送までの日数について

現在申請中の方へ交付通知書をお送りするまでに、1ヶ月~1ヶ月半程度のお時間をいただいております。今後の状況によっては、それ以上かかる可能性もございますことをご了承いただきますようお願いいたします。

「マイナンバーカード交付のお知らせ」が届きましたら、予約のうえ、交付窓口へお越しください。予約の希望日によってはお渡しまでに、さらに日数がかかります。マイナンバーカードの交付を希望される方は、日数に余裕を持って交付申請をお願いいたします。

  • マイナンバーカード(個人番号カード)は、地方公共団体情報システム機構が一括で作成をしておりますので、即日交付はできません。ご注意ください。
  • マイナンバーカードの交付申請は、任意です。
  • マイナンバーカードは、住民登録地の市区町村でなければ受け取ることができません。マイナンバーカードを申請した後に江東区から転出した場合は、マイナンバーカードを受け取ることができませんので、ご注意ください。

1.マイナンバーカードを申請する

通知カードもしくは個人番号通知書と一緒に郵送された個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDF:490KB)(別ウィンドウで開きます)に必要事項を記入し、顔写真を貼り、下記申請書送付先へ郵送して申請してください。なお、交付申請書に記載されている「申請書ID」や、「QRコード」を利用してスマートフォンやパソコンなどからも申請できます。

お手持ちの個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書と住民票の内容が違う場合、その申請書および申請書IDや、QRコードは使用できませんのでご注意ください。

なお、マイナンバーカードをすでにお持ちの方で、紛失・盗難等で再交付を希望される場合の申請は、郵送やスマートフォン・パソコンからはできません。出張所・区役所2階3番窓口にてお手続きが必要です。詳しくは、マイナンバーカードの紛失と再交付申請についてをご覧ください。

マイナンバーカードの交付申請書をお持ちでない方へ

通知カードもしくは個人番号通知書と一緒に郵送された個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDF:490KB)(別ウィンドウで開きます)を紛失等された場合は以下の申請書からマイナンバーカードの申請を行うことができます。

1.白紙の申請書を使用する

白紙の申請書を使用する場合は、郵送でのみ申請が可能です。申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り、下記申請書送付先へ郵送して申請してください。白紙の申請書が必要な方は、マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からダウンロードいただくか、出張所・区役所2階3番窓口でお受け取りください。

2.ID付申請書を使用する

ID付申請書を使用する場合は、郵送やスマートフォン・パソコンなどからも申請できます。ID付申請書が必要な方は、本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)、委任状(PDF:241KB)(任意代理人が手続きを行う場合)を持参のうえ出張所・区役所2階3番窓口でお申し出いただくか、ID付個人番号カード交付申請書発行依頼の電子申請サービス(下記URL)から必要事項を記入し、お申込みください。

住民登録地が江東区以外の方はご利用いただけませんので、ご注意ください。

(パソコン向け)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13108&procCode=11007489
(スマートフォン向け)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfoSmart.do?govCode=13108&procCode=11007489

マイナンバーカード申請方法等の詳細につきましては、マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

申請書送付先

〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛

申請書送付用封筒作成の材料は、マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からダウンロードいただけます。

顔写真のチェックポイント

適切な写真

  • サイズ…縦4.5cm×横3.5cm
  • 最近6ヶ月以内に撮影したもの
  • 正面、無帽、無背景のもの
  • 身分証明書として適したもの

郵送で申請する場合は、写真の裏面に氏名と生年月日を記入してください。

不適切な写真(例)

  • 顔が横向きのもの
  • 無背景でないもの
  • 正常時の顔貌と著しく異なるもの
  • 背景に影のあるもの
  • ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
  • 帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの

 

詳しくは、マイナンバーカード総合サイト/顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

証明用写真として不適切な写真の場合や、本人と同一性が確認できない写真の場合は交付できませんのでご注意ください。その場合、申請を取り消し、改めて申請が必要となります。

 

 

 

適切な写真・不適切な写真(例)

適切な写真・不適切な写真(例)

マイナンバーカードの申請状況を確認するには

申請したマイナンバーカードの申請状況を「申請状況照会サービス」で確認できるようになりました。

申請状況照会サービスへのリンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ご準備いただくもの

  • 申請に使用した23桁の申請書ID
  • 申請者の生年月日

このほか、画像に表示された文字を入力いただきます(画像認証)。

申請書IDの確認方法

オンライン申請の場合、申請受付完了メールに専用URLが記載されています。

申請書IDがご不明の場合は、区役所区民課住民記録係03-3647-3162またはお近くの出張所にお問い合わせください。

2.受け取り日時を予約する

マイナンバーカードの準備が整い次第、順次、個人ごとにマイナンバーカード交付のお知らせを封書で、原則住民票の住所へ「転送不要・普通郵便」で郵送します。
封書を受け取ったら、以下のものが同封されているか確認してください。

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内

受け取り日時をWEBまたは江東区マイナンバーカードコールセンターにお電話で予約してください。耳や言葉の不自由な方については同封のマイナンバーカード交付予約申込依頼書(FAX用)でも予約受付いたします。
交付窓口も予約時に変更することができます。
家族でご一緒に受け取りにお越しになる場合でも、お一人ずつ予約が必要です。
受付からお渡しまでは、お一人あたり15分程度のお時間がかかります。お手続きの内容等によっては、さらにお時間がかかることがありますので、お時間に余裕がある日時をご予約ください。

ご予約順で受付しておりますが、予約人数や前の方の手続き状況によっては、ご予約時間を過ぎてからのご案内になる場合がございますので、ご了承ください。

予約する際、個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)の表面に記載されている予約番号が必要です。

個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)をお持ちでない方は、江東区マイナンバーカードコールセンター(電話0570-04-5010)へお問い合わせください。

 (1)WEBで予約する場合

個人番号カード交付予約システムのサイトにアクセスして、画面の案内にそって予約をしてください。

江東区個人番号カード交付予約システム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

WEBでは、4営業日(土・日・祝除く)以降の日時にて予約が可能です。

3営業日(土・日・祝除く)以内の日時で予約をご希望の方は、最新の予約状況を確認いたしますので、江東区マイナンバーカードコールセンターへお電話にてご相談ください。

 

 (2)江東区マイナンバーカードコールセンターで予約する場合

下記の江東区マイナンバーカードコールセンターへおかけください。

  • 受付時間:年末年始除く午前8時30分~午後8時00分
  • 電話番号:0570-04-5010(全国共通ナビダイヤル・通話料金がかかります)

一部、IP電話等で上記のダイヤルに繋がらない場合は、03-5690-5621におかけください。

3.交付窓口・交付日時のご案内

交付窓口

交付窓口は下表のとおりです。公共交通機関をご利用ください。
交付窓口は「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)」表面の目隠しシールをはがすと確認できます。予約時に、交付窓口は変更することができます。

再通知はがき(緑色の封筒)の場合は、受け取り窓口は印字されていませんので、ご都合のよい交付窓口を選択してください。

 

交付窓口名

住所

交通機関

最寄駅

バス停留所

江東区役所2階

東陽4丁目11番28号

東陽町駅

江東区役所前・東陽町駅前

総合区民センター2階

大島4丁目5番1号

西大島駅

西大島駅前

豊洲シビックセンター11階区民広場

豊洲2丁目2番18号

豊洲駅

豊洲駅前

 

交付日時

月~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8時45分から午後5時(予約可能時間は午前8時45分から午後4時45分まで)
※ただし水曜日に限り午前9時~午後7時(予約可能時間は午前9時から午後6時45分まで)

休日交付日

日曜開庁日は午前8時45分から午後5時まで(予約可能時間は午前8時45分から午後4時45分まで)(日曜開庁日は原則第2日曜日ですが、月によって変更することがあります。詳しくは、ページ下部の関連ページ「水曜延長窓口・日曜窓口・臨時窓口」をご確認ください)

土曜臨時窓口は午前8時45分から午後5時まで(予約可能時間は午前8時45分から午後4時45分まで)(開設窓口は、本庁舎のみとなりますのでご注意ください。詳しくは、ページ下部の関連ページ「土曜臨時窓口」をご確認ください)

4.マイナンバーカードを予約日時に受け取る

マイナンバーカードのお渡しは、ご本人の年齢や、状況によって交付方法が異なります。
交付するマイナンバーカードの対象者に当てはまるそれぞれの場合を確認のうえ、お越しください。

マイナンバーカードは、住民登録地の市区町村でなければ受け取ることができません。マイナンバーカードを申請した後に江東区から転出した場合は、マイナンバーカードを受け取ることができませんので、ご注意ください。

(1)15歳以上の方のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

(2)0~15歳未満のお子様のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

(3)成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

(4)ご本人が交付会場にお越しになることが難しい場合

交付窓口での手続きの流れ

交付窓口には、予約時間までにお越しください。
交付窓口に到着しましたら、個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)を受付担当者にお渡しください。予約状況を確認のうえ、以下のとおり手続きいたします。

(1)厳正な本人確認

マイナンバーカードは身分証明書としても利用できるため、厳正な本人確認を行います。

個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)がない場合や、本人確認書類に不備がある場合マイナンバーカードを交付することができませんので、お気を付けください。

(2)マイナンバーカードの顔写真とご本人の顔を確認

顔認証システムによりマイナンバーカードの顔写真とご本人の顔を照合し、確認するため、カメラで撮影させていただきます。なお、写真のデータはシステムに残ることはありません。

証明用写真として不適切な写真の場合や、本人と同一性が確認できない写真の場合は交付できませんのでご注意ください。その場合、申請を取り消し、改めて申請が必要となります。

(3)暗証番号をタッチパネルで設定

マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号(右表参照)で管理しています。
暗証番号はコンビニ交付などを利用する際に使用しますので、かんたんな数字の並びや生年月日、住所など推測されやすい番号を避け、お越しになる前にあらかじめお考えください(法定代理人がいらっしゃる場合は、法定代理人に操作いただきます)。

なお、署名用電子証明書については、本人の意思を表す署名として用いられることから、原則として15歳未満の方と成年被後見人の方には発行していません。

<暗証番号の種類>

 

(1)15歳以上の方のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

マイナンバーカードは、一般的な身分証明書として利用できることから、必ずご本人が受け取りにお越しください。

成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のマイナンバーカードを受け取る場合、必要書類等などが違います。
(3)成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合」をご確認ください。

必要書類等

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき) はがき裏面の回答書欄にご本人が住所および氏名を記入してください。
2.本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照 【A1点】または【B2点】または【B1点およびC1点】※C書類をご提示の場合、窓口での口頭質問により本人確認を補完させていただきます。
3.通知カード 通知カードがお手元にない方は、交付窓口でお申し出ください。
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)  
  •  

 本人確認書類一覧

 

いずれも、有効なもの(有効期間内・廃止解約していない等)に限ります。

A
(写真付に限る)

【※16歳未満の在留カードおよび特別永住者証明書は、顔写真がついていない書類のため下記の2点で確認するものの扱いとなります。】

マイナンバーカード(個人番号カード)
写真付住民基本台帳カード
運転免許証
運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
パスポート
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳(愛の手帳)
在留カード(写真付)※
特別永住者証明書(写真付)※
一時庇護許可書
仮滞在許可書

B
(氏名および住所または氏名および生年月日の記載があるものに限る)

健康保険証
介護保険被保険者証
医療受給者証

各種年金証書(年金手帳、基礎年金番号通知書、年金振込通知書、年金額改定通知書など)

児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書
生活保護受給証明書(1ヶ月以内に発行のもの)
本人名義の預金通帳(住所の記載があり、新通帳に切り替えされていないもの)
社員証
学生証
学校名が記載された各種書類
マル乳医療証
マル子医療証

交付申請者が長期で入院している者や介護施設等に入所している者である場合は、病院長又は施設長が交付申請者の顔写真を証明した書類(別紙様式第1-1)

顔写真付き本人確認書類として使用可

交付申請者が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている者である場合は、当該交付申請者に係る居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が交付申請者の顔写真を証明した書類(別紙様式第1-2)

顔写真付き本人確認書類として使用可

交付申請者が社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者である場合は、当該交付申請者について相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が交付申請者の顔写真を証明した書類(別紙様式第1-3)※ページ下部の関連ドキュメントへリンク

顔写真付き本人確認書類として使用可

交付申請者が未成年者(18歳未満)又は成年被後見人である場合は、法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類(別紙様式第2)※ページ下部の関連ドキュメントへリンク

顔写真付き本人確認書類として使用可

その他区長が総合的に勘案して書類の所持者が本人であると判断できるもの

C
(交付申請者又は交付申請者と同一の世帯に属する者に係る住民票に記載されている氏名及び住所の記載並びに領収日付の押印又は発行年月日の記載があるもので、その日が本人確認の措置をとる日前3月以内であるものに限る)

国税又は地方税の領収証書又は納税証明書

次に掲げるいずれかの社会保険料の領収証書

a健康保険の保険料
b国民健康保険の保険料又は国民健康保険税
c後期高齢者医療制度による保険料
d介護保険の保険料

e労働保険料

f国民年金の保険料
g農業者年金の保険料

h厚生年金保険の保険料

i船員保険の保険料

j国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)の規定による掛金

k地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)の規定による掛金

l私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定により加入者として負担する掛金
m恩給法(大正12年法律第48号)第59条(恩給納金)(他の法律において準用する場合を含む)の規定による納金

公共料金(日本国内において供給される電気、ガス及び水道水その他これらに準ずるものに係る料金をいう。)の領収証書・検針票
電話、日本放送協会に対し支払う受信料等の領収証書

C書類をご提示の場合、窓口での口頭質問により本人確認を補完させていただきます。

 

 (2)0~15歳未満のお子様のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

0~15歳未満のお子様のマイナンバーカード受け取りの際、親権者(法定代理人)の方が暗証番号を入力する必要があります。
この際は、親権者(法定代理人)の方のみでお受け取りが可能です。

お子様が未就学児、小学生、中学生の場合

お子様が未就学児、小学生、中学生(15歳以上も含む)の場合は、親権者(法定代理人)の方のみでも受け取りが可能です。親権者(法定代理人)の方のみでのお受け取りを希望される場合は、必要書類等および交付窓口での手続きの流れは、ご本人が交付会場にお越しになることが難しい場合に記載の内容となりますのでご注意ください。

 必要書類等(お子様が一緒にいらっしゃる場合)

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき) はがき裏面の回答書欄に親権者(法定代理人)が住所および氏名を記入してください。
2.お子様の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照 【A1点】または【B2点】または【B1点およびC1点】
3.親権者(法定代理人)の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照 【A1点】または【B2点】または【B1点およびC1点】※C書類をご提示の場合、窓口での口頭質問により本人確認を補完させていただきます。

4.戸籍謄本または、誓約書

お子様が外国籍の場合は、続柄を証する書類があればご持参ください。

誓約書※ページ下部の関連ドキュメントへリンク(法定代理人が記入)

親権者確認のため必要です。

【戸籍謄本が必要な方】
お子様の本籍が江東区ではなく、以下の1.または2.に該当する方

1.法定代理人とお子様が同一世帯ではない

2.住民票の続柄が法定代理人から見て「子」ではなく、かつ、戸籍が異なる

  • お子様の本籍が江東区ではなく、法定代理人とお子様が同一世帯で、続柄が法定代理人から見て「子」または同一戸籍の場合は、誓約書対応が可能です。

【戸籍謄本が不要の方】

1.お子様の本籍地が江東区である

2.法定代理人とお子様が同一世帯で、続柄が法定代理人から見て「子」、または戸籍が同じ場合

 

 

 

5.通知カード 通知カードがお手元にない方は、交付窓口でお申し出ください。
6.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)  

 

 復代理人に交付する場合の必要書類等

15歳未満の者及び成年被後見人が交付申請者である場合、法定代理人(親権者)が選任した復代理人による手続きが可能です。

保佐人・補助人の方は、代理行為目録にマイナンバーカード受取に関する事項が記載されている場合のみ復代理人を選任できます。

1.「0~15歳未満の方」および「成年被後見人等」のマイナンバーカードを受け取るための必要書類等

リンク先をご覧ください。

2.復代理人の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照

【A1点】または【B2点】

3.委任状(復代理人)※ページ下部の関連ドキュメントへリンク

暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」につきましては、「顔認証マイナンバーカードについて」をご覧ください。

 (3)成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のマイナンバーカードを予約日時に受け取る場合

成年被後見人・被保佐人・被補助人の方のマイナンバーカード受け取りの際、法定代理人の方が暗証番号を入力する必要があります。保佐人・補助人の方の代理行為目録がない場合は、ご本人に入力いただきます。

法定代理権が確認できる場合は、法定代理人(成年後見人・保佐人・補助人等)の方のみでお受け取りが可能です。

持ち物が変わりますので、詳細は「(4)ご本人が交付窓口にお越しになることが難しい場合」をご確認ください。

 必要書類等(ご本人が一緒にいらっしゃる場合)

成年後見人の方は「法定代理人」の書類をご用意ください。保佐人・補助人については、代理行為目録にマイナンバーカード受取に関する事項が記載されている場合のみ、「法定代理人」の書類をご用意ください。

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき) はがき裏面の回答書欄に法定代理人が成年被後見人・被保佐人・被補助人の方の住所および氏名を記入してください。
2.成年被後見人・被保佐人・被補助人の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照 【A1点】または【B2点】または【B1点およびC1点】
3.法定代理人の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照 【A1点】または【B2点】または【B1点およびC1点】※C書類をご提示の場合、窓口での口頭質問により本人確認を補完させていただきます。
4.登記事項証明書・代理行為目録 代理行為目録は、保佐人・補助人のマイナンバーカード受取に関する代理権行使が記載されている場合のみ必要です。
5.通知カード 通知カードがお手元にない方は、交付窓口でお申し出ください。
6.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)  

 (4)ご本人が交付窓口にお越しになることが難しい場合

ご本人が病気や身体の障害などやむを得ない理由や学業等により、窓口にお越しになることが難しい場合、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。

交付窓口にお越しになることが難しいと認められる対象者・持ち物は以下のとおりです。

やむを得ない理由

やむを得ない理由の疎明資料として持参いただくもの

原本をご持参ください。(海外留学生のみコピーでも可)

成年被後見人・被保佐人・被補助人 後見登記事項証明書(3か月以内発行)で兼ねます。※保佐人・補助人の場合は代理行為目録と個カ交付に関する代理権行使の記載が必要です。
未就学児・小学生・中学生 不要です。申請者の本人確認書類で「生年月日」を確認させていただきます。
高校生・高専生 学生証、在学証明書のほかに、交付通知書(はがき)裏面の「委任状」及び「暗証番号記入」が必要です。
75歳以上の高齢者 交付通知書(はがき)裏面の委任状余白に「外出困難である」旨ご記入いただき、申請者の本人確認書類で「生年月日」を確認させていただきます。
長期入院者・長期施設入所者 別紙様式第1-1顔写真証明書(病院長・施設長証明)、領収書(3か月以内発行)、入院診療計画書、診療明細書
障害のある方・病気等療養中の方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳、診断書、特別児童扶養手当証書
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書(3か月以内発行)、別紙様式第1-2顔写真証明書(ケアマネ・事業所証明)
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診受診の領収書、受診券
海外留学生

交付通知書(はがき)裏面の委任状余白に「海外留学中」とご記入ください。留学先の学生証のコピー、在学証明書のコピー、査証(ビザ)のコピー

長期出張者・渡航船員 勤務先発行の長期出張を証する書類
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方

別紙様式第1-3顔写真証明書(公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が証明)

  • 公的支援機関とは、ひきこもり地域支援センター、自治体の相談支援窓口、保健所、精神保健福祉センター、自立相談支援機関、地域包括支援センター、委託先であるNPO法人等の民間団体など。

代理人に交付する場合の必要書類等

1.申請者ご本人の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)

はがき裏面の回答書欄にご本人または法定代理人が住所および氏名を記入してください。

委任するご本人(15歳未満の方および成年被後見人を除く)が暗証番号を記入の上、はがき表面に貼付されている目隠しシールを暗証番号部分の上に貼付するか、ご自身で用意した封筒に入れて封をしたものを代理人に持参いただくようお願いいたします。
目隠しシールを貼っていなかったり、封筒の封がされていない、またそれらがはがれていたり、はがそうとした形跡を確認した場合、交付できません。暗証番号はかんたんな数字の並びや生年月日、住所など推測されやすい番号を避けてください。

※0~15歳未満の方又は成年被後見人の方については、法定代理人の方に暗証番号を設定していただきますので、記入は不要です。
※暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」につきましては、「顔認証マイナンバーカードについて」をご覧ください。

2.申請者の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照

顔写真付きの本人確認書類が必要です。

【Aから2点】または

【A・Bそれぞれ1点ずつ】または

【Bから3点(うち写真付1点以上)】

ご本人の顔写真付本人確認書類がご用意できない場合、次の顔写真証明様式がB1点として利用できますので、リンク先からダウンロードしてください。

上記に当てはまらず、顔写真がご用意できない場合は下記にご相談ください。

江東区マイナンバーカードコールセンター

電話番号:0570-04-5010(全国共通ナビダイヤル・通話料金がかかります)

3.代理人の本人確認書類(原本)本人確認書類一覧参照

顔写真付きの本人確認書類が必要です。

【Aから2点】または【A・Bそれぞれ1点ずつ】

4.窓口にお越しになることが困難であることを証明する書類

(例)

  • 診断書
  • 障害者手帳
  • 介護保険被保険者証等(有効期間内の要介護度が記載されたもの)※要支援は不可
  • 施設入所を証明する書類(施設印必要)
  • 勤務先が作成した長期出張の事実を証明する書類(会社印必要)

お持ちいただいた書類で「ご本人が窓口にお越しになることが困難であること」が確認できない場合は、他の困難であることを証明する書類をお願いする場合がございます。

5.代理人の代理権を証する書類

法定代理人のみ必要です。

申請者が15歳未満のお子様で外国籍の場合は、続柄を証する書類があればご持参ください。

親権者(申請者本人が15歳未満)

成年後見人・保佐人・補助人

【戸籍謄本が必要な方】
お子様の本籍が江東区ではなく、以下の1.または2.に該当する方

1.法定代理人とお子様が同一世帯ではない

2.住民票の続柄が法定代理人から見て「子」ではなく、かつ、戸籍が異なる

【戸籍謄本が不要の方】

1.お子様の本籍地が江東区である

2.法定代理人とお子様が同一世帯で、続柄が法定代理人から見て「子」、または戸籍が同じ場合

 

 

 

 

 

 

 

 

「後見登記事項証明書」

保佐人・補助人については、マイナンバーカード受取に関する代理権行使が記載されている場合のみ、「代理行為目録」も必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

6.委任状

法定代理人以外の任意代理人のみ必要です。

申請者本人(委任する方)が、はがきの「委任状」欄に記入してください。
7.通知カード 通知カードがお手元にない方は、交付窓口でお申し出ください。
8.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)  

法定代理人が選任した復代理人による手続きはリンク先をご覧ください。

関連ドキュメント

 

関連ページ

関連施設

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

区民部 区民課 住民記録係 窓口:区役所2階3番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-3162

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?