早わかりKOTO CITY
1947年 江東区誕生
現代(第二次世界大戦後~)
江東区は以前、深川区と城東区に分割されていました。明治維新後に江戸が東京府となり、1878(明治11)年の郡区町村編成法により、15区の一つとして深川区が誕生。亀戸、大島、砂村は南葛飾郡に編入されました。その後、1932(昭和7)年に亀戸町、大島町、砂町が合併して城東区となり東京市に編入。このとき、東京市区域は35区となっていました。そして1947(昭和22)年3月、東京都深川区と城東区が合併し、江東区が誕生。都の区は22区となり、同年8月には板橋区から練馬区が分離、東京都の区部は23区となり、現在に至っています。
江東区発足当時の区役所
現在の区役所
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください