報道発表資料
熱くなる「鷽」工房、亀戸天神社は「鷽替神事」に向け最終準備
凶を嘘(鷽)にして、吉に取り(鳥)替える
亀戸天神社(亀戸3)では、1月24日・25日に行われる「鷽(うそ)替神事」に向け、約3万体の鷽を作るラストスパートの作業として、神職が大量の木彫りの鷽に色付けを行っています。
こけし風の鷽は、高さ4cmの懐中用の鷽から高さ21.2cmの鷽まで11種類あり、神職の手によって一体一体作られています。
(机にぎっしりと並んだ鷽)
(神職が一体ずつ色を付けます)
「鷽替神事」は、実在する小型の鳥・鷽の木彫りを授かり、代わりに昨年の木彫りを納めることで、凶事を「嘘」にし、吉事に取り替えるという行事で、毎年1月24日・25日に行われています。
江戸時代の文政3年(1820)に、九州の太宰府天満宮にならって始まったとされていて、亀戸天神社によると、江戸時代当時と変わらない形で鷽替を行っているというのは、非常に珍しいとのことです。
(鷽、鷽、鷽…!)
宮司の大鳥居さんは「一体一体手作りで、鷽の顔にはそれぞれ個性があるのでそれも楽しんでもらえたら」と話しました。
鷽を買った方に渡される、神事の由来が書かれた紙には抽選用の番号が振られていて、当選した方には純金製の金の鷽が贈呈されるとのことです。
神事の当日には、例年多くの参拝者が詰めかけ、すべての鷽が飛び立ちます。江東区の冬の風物詩である鷽替神事にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
(頭の後ろに金色を塗って完成です)
【問い合わせ先】
亀戸天神社(電話:03-3681-0010)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください