知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 子育て支援 > 子育てサービス > 未就園児の定期的な預かり事業(あずかーる) > 江東区私立保育所等における未就園児の定期的な預かり事業(あずかーる)

ここから本文です。

更新日:2025年8月1日

ページ番号:33330

江東区私立保育所等における未就園児の定期的な預かり事業(あずかーる)

利用申込みは、各実施保育園において実施しています。

ご希望の方は各実施保育園に直接お問合せのうえ、お申込みください。

また、第1子の利用料の無償化に伴い、令和7年9月分よりすべてのお子さんの利用料がかからなくなります。8月末までの利用料金の詳細については、「4 利用料金」をご覧ください。

在宅で育児をしている保護者のお子様を、区内の私立保育所等で定期的にお預かりします。

本事業は、(1)他の幼児とともに過ごし遊ぶ経験を通じてこどもの健やかな成長を図ることや、(2)家庭で子育てをしている保護者の方の孤立防止や育児不安軽減等の子育て支援を行うことを目的としています。

1 利用できる方

江東区内に住所のあるお子様で、保育所等に通っていない又は在籍していない方

(注釈)保育所等:認可保育所、認定こども園、小規模保育所、居宅訪問型保育、家庭的保育事業(認可)、幼稚園、認証保育所、区の家庭福祉員、企業主導型保育施設をいいます。【注意】これらの施設に在籍されている場合は、本事業は利用できません。

(注釈)複数の保育園や他の未就園児の定期的な預かり事業(区立保育園、区立幼稚園、私立幼稚園、認定こども園)に同時期にお申込みいただくことはできません。

2 対象年齢

0歳(生後6か月以降)~2歳児クラスの児童

(注釈)令和4年(2022年)4月2日以降のお生まれで、生後6か月以上の児童

(注釈)施設の空き状況によっては、実施しないクラスがあります。

3 保育実施期間

原則、連続する3~6か月(施設により異なります。)

(注釈)認可保育所等の空き定員を利用するため、翌月の通常保育の入所調整の結果、認可定員に達した場合には、翌月の利用をお断りする場合があります。

4 利用料金

〈令和7年8月末までの利用分〉

1時間275円(1日8時間当たり2,200円

(例)週1日で月4回利用の場合⇒月額8,800円

(注釈)利用料金の支払い方法は、施設により異なります。

〈令和7年9月以降の利用分〉

第1子の利用料の無償化に伴い、令和7年9月分よりすべてのお子さんの利用料がかからなくなります。

5 利用料の負担軽減(令和7年8月末まで)

以下の条件に該当する方につきましては、利用料が無料となります。

(注意)第1子の利用料の無償化に伴い、令和7年9月分よりすべてのお子さんの利用料がかからなくなります。

対象となる方

対象世帯1(多子世帯以外)

  • 生活保護世帯
  • 住民税非課税世帯
  • 年収360万円未満世帯

対象世帯2(多子世帯)

  • 多子世帯(第2子以降の児童が利用する場合)

お手続きの流れ

対象世帯1(多子世帯以外)

  • 「あずかーる」は、「江東区一時預かり事業等利用者負担軽減事業(別ウィンドウで開きます)」の減免対象事業です。
  • 「あずかーる」の利用が決定しましたら、上記リンクから免除の手続きを行ってください。
  • 区による審査の後、利用料の負担軽減に係る「江東区一時預かり減免パスポート」がご自宅に送付されます。
  • 利用料の免除を受けるためには、上記の「江東区一時預かり減免パスポート」を実施保育園に提示する必要があります。速やかに免除の手続きを行っていただくよう、お願いいたします。
    • (注釈)すでに「江東区一時預かり減免パスポート」をお持ちの方は、再度申請する必要はありません。有効期間内であればすでにお持ちのパスポートを提示することで免除が受けられます。
    • (注釈)第2子以降の児童が利用する場合の利用料の免除については、「江東区一時預かり減免パスポート」は不要です。次の「対象世帯2(多子世帯)」をご覧ください。

対象世帯2(多子世帯)

  • 保育園に利用の申込みを行う際に、第2子以降の児童の利用としてお申込みください(利用申込みの方法は、保育園により異なります。)。
  • 保育園が区に確認の連絡を行い、世帯情報等を確認し、第2子以降の児童であることを確認します。
    • (注釈)別居中の養育しているお子様がいる方は、利用申込みの際に「別居者の扶養事実申立書」をご提出いただく場合があります。

6 ご利用方法・実施方法

以下の実施保育園へ、直接お申込みください。お預かりの申込方法や実施内容は保育園によって異なります。詳細は各保育園に直接お問合せください。

(注釈)詳細は各保育園に直接お問合せください。

7 実施保育園一覧

令和7年5月1日より預かり開始

実施保育園名 所在地 電話番号 実施園HP等リンク
小規模保育室ラッキーココナッツ 江東区千石2丁目8番4号 03-3699-0808 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
小鳩保育園清澄白河 江東区白河3丁目10番8号
福進ビル1~3階
03-3630-5810 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
小学館アカデミーしんとよす保育園 江東区豊洲6丁目2番10号 03-3536-1700 申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
亀戸こころ保育園 江東区亀戸9丁目34番1号140 03-5836-8011 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和7年7月1日より預かり開始

実施保育園名 所在地 電話番号 実施園HP等リンク
新大橋のびっこ保育園 江東区新大橋2丁目17番9号 マイコーポ1階 03-5625-2205 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
おうち保育園門前仲町 江東区深川2丁目16番10号 03-6240-3955 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
木下の保育園 富岡 江東区富岡2丁目11番6号 03-3820-7441 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
愛隣シャローム保育園 江東区枝川3丁目6番5号 03-3645-5858 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
おうち保育園とよす 江東区豊洲4丁目10番4-106号 03-5534-8824 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
おはよう保育園 有明 江東区有明1丁目6番30号 2階 03-5579-6637 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
マミー保育園東砂 江東区東砂3丁目28番1号 03-5635-1555 ホームページ
(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
上記表の「実施園HP等リンク」から、各実施保育園の事業に関するホームページや申込みフォーム等にアクセスできます。各実施保育園での事業実施の詳細や利用申し込みについては、当該園のホームページ等をご覧ください。

次の施設は、定員の空きがないなどの理由により、現在申し込みの受付は行っておりません。

実施保育園名 所在地 電話番号 実施園HP等リンク
マミー保育園東陽町 江東区東陽2丁目2番14号 03-3699-8201
アスク東大島 江東区大島8丁目31番2号 03-5609-7210
たかもり保育園 江東区高橋6番4号 03-5600-2160
MIWAシンフォニア保育園 江東区豊洲2丁目5番3-101号 03-5547-0083
まなびの森保育園亀戸 江東区亀戸7丁目10番1号 1F 03-3638-5500
YMCAキャナルコート保育園 江東区東雲1丁目9番14-104号 03-3615-1967
YMCAオリーブ保育園 江東区東雲1丁目8番18号 03-5166-0596
みんなのみらいをつくる保育園東雲 江東区東雲2丁目1番22号 2・3階 03-6380-7421
 

お問い合わせ先

こども未来部 保育支援課 事業支援係 窓口:区役所3階13番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8447

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?