知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 子育て支援 > 江東区こどもの権利に関する条例 > 「江東区こどもの権利に関する条例」を制定しました

ここから本文です。

更新日:2025年3月13日

ページ番号:36045

「江東区こどもの権利に関する条例」を制定しました

令和7年3月13日、令和七年第一回区議会定例会において、江東区こどもの権利に関する条例が可決され、成立しました。公布日は令和7年3月13日、施行日は令和7年4月1日です。

この条例は、こどもの健やかな育ちを支え、こどもの最善の利益が尊重される社会を実現するために、こどもの権利に関する基本的な事項を定めた条例です。
区では、本条例をもとに、こどもの健やかな育ちを支え、こどもの最善の利益が尊重される社会の実現に向け取組を進めていきます。

条文の構成・条例全文

条例は前文と全13条の条文から構成されています。

前文:こども達へのメッセージ

第1条:条例の目的

第2条:条例で使われる言葉の意味

第3条:大切な考え方

第4条~第7条:保障されるこどもの権利

第8条:区の責務

第9条~第11条:こどもを取り巻く関係者の役割

第12条:こどもの権利侵害に対する回復のための支援等について

第13条:委任

 

江東区こどもの権利に関する条例(全文)(PDF:105KB)(別ウィンドウで開きます)

江東区こどもの権利に関する条例制定経過について

こどもの権利に関する条例の制定にあたり、権利の主体であるこども自身の意見を参考にするため、こどもへのヒアリングや、ワークショップの開催などを行いました。

また、有識者を含めたこども・子育て会議での意見聴取や、条例案(概要)に関してパブリックコメントも実施しました。

アンケート調査

期間:令和5年10月中旬から令和5年11月30日まで

対象:18歳以下のこども

方法:電子申請サービス「LoGoフォーム」により実施

回答数:3,258件

ヒアリング調査

期間:令和5年11月上旬から令和5年12月中旬まで

対象:アンケート調査が手元に届かない可能性があるこどもや、ワークショップへの参加が難しいと想定されるこども等を中心に実施。こども本人への聴取が困難と想定される場合は、対象保護者へのヒアリングを実施。

方法:区職員の訪問により実施

調査結果(実施順)

(1)こども発達センター
実施日・場所 令和5年11月7日 塩浜CoCo
対象・人数 保護者12名
(2)ブリッジスクール
実施日・場所

令和5年11月15日 南砂教室

令和5年11月20日 教育センター教室

対象・人数 生徒5名
(3)外国籍
実施日・場所

令和5年11月27日 南砂中学校

令和5年11月29日 第二亀戸中学校 

対象・人数 生徒4名
(4)里親委託児(里子)
実施日・場所 

令和5年11月29日、12月4日・7日・15日

自宅、江東児童相談所

対象・人数 児童1名・生徒3名
(5)特別支援学校
実施日・場所 令和5年12月5日 城東特別支援学校 
対象・人数 保護者3名

ワークショップ

開催日・場所:

(1)令和6年5月11日(土曜日)南砂区民館(27名)

(2)令和6年5月12日(日曜日)富岡区民館(15名)

(3)令和6年5月25日(土曜日)総合区民センター(14名)

(4)令和6年5月26日(日曜日)豊洲文化センター(18名)

対象:区内在住、在学、在勤の小学生4年生から18歳まで

内容:身近なテーマをもとにしたグループワーク等を実施

総参加者数:74名

パブリックコメント

実施期間:令和6年10月11日(金曜日)から10月31日(木曜日)まで

募集方法:令和6年10月11日発行のこうとう区報及び区ホームページへの掲載及びSNS(X、LINE、Facebook)でも情報発信するとともに、区役所2階のこうとう情報ステーション及びこども家庭支援課で閲覧に供した。

意見提出者数:13名(匿名による無効意見は含まない)

意見件数:26件(匿名による無効意見は含まない)

こども・子育て会議

5年度    開催日 協議内容
  第3回  1月18日  こどもの権利に関する条例制定及び次期計画策定にかかるワークショップの開催について
  第4回 3月26日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例及び(仮称)江東区こども計画に係る意見聴取の実施について
6年度   開催日 協議内容
  第1回 6月3日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例及び(仮称)江東区こども計画に係る意見聴取の実施結果について
  第2回 7月8日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例案の概要について
  第3回 8月5日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例案の概要について
  第4回 9月2日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例案の概要について
  第6回 11月8日 (仮称)江東区こどもの権利に関する条例案について

関連ページ

江東区こどもの権利に関する条例案(概要)に関する意見募集(パブリックコメント)

江東区こどもまんなかワークショップ

こども・子育て会議

お問い合わせ先

こども未来部 こども家庭支援課    こども政策推進担当

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-9196

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?