ここから本文です。
更新日:2020年11月25日
今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法などの変更がある場合は、ホームページ上でお知らせいたします。
【感染拡大防止のため、受診にあたってのお願い】
なお、以下の方は、受診をお控えください。体調が回復してから、医療機関にご相談の上、受診してください。
あなたは、お口の健康に自信がありますか?
歯周病(歯槽膿漏)・むし歯・口臭予防に
お役立てください。
5年に一度のチャンスです!
歯は健康のバロメーター。
歯が悪くなれば消化器だけでなく、体のあちこちに支障が出てきます。
歯があって、よく噛めている人は生活の質や活動能力が高いことが明らかになっています。
歯を失うきっかけとなる原因の一つは「歯周疾患」です。
歯周疾患は、歯垢や歯石が原因で、歯肉に腫れや出血が起こり、歯肉が痩せ、歯が動いたり抜けたりする生活習慣病です。
一生自分の歯でおいしく食べるためにもこのおとなの歯科検診でご自身の歯、歯ぐきの状態を確認しましょう。
江東区「歯の健康」イメージキャラクター
令和2年度内(令和2年4月1日から令和3年3月31日まで)に20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の誕生日を迎える区民の方です。
この検診は令和2年9月1日から令和3年2月20日まで(医療機関の休診日を除きます。)に1回受けることができます。
検診対象者には、8月下旬に受診券シールをお送りしています。
(江東区後期高齢者医療制度の加入者で、令和3年3月31日現在、76歳、81歳、86歳の方は健康長寿お口の元気度チェックを受けることができます。下記の関連リンクをご参照ください。)
おとなの歯科検診対象者
年齢 |
生年月日 |
---|---|
20 |
平成12(2000)年4月1日~平成13(2001)年3月31日 |
25 |
平成7(1995)年4月1日~平成8(1996)年3月31日 |
30 |
平成2(1990)年4月1日~平成3(1991)年3月31日 |
35 |
昭和60(1985)年4月1日~昭和61(1986)年3月31日 |
40 |
昭和55(1980)年4月1日~昭和56(1981)年3月31日 |
45 |
昭和50(1975)年4月1日~昭和51(1976)年3月31日 |
50 |
昭和45(1970)年4月1日~昭和46(1971)年3月31日 |
55 |
昭和40(1965)年4月1日~昭和41(1966)年3月31日 |
60 |
昭和35(1960)年4月1日~昭和36(1961)年3月31日 |
65 |
昭和30(1955)年4月1日~昭和31(1956)年3月31日 |
70 |
昭和25(1950)年4月1日~昭和26(1951)年3月31日 |
現在歯・喪失歯の状況、歯周組織の状況、口腔内清掃状態等
令和2年9月1日(火曜日)~令和3年2月20日(土曜日)
(医療機関の休診日を除きます)
電話等で実施医療機関へ予約し、お送りした受診券シールと身分証明書(健康保険証や運転免許証などご本人確認できるもの)を実施医療機関へお持ちください。
実施医療機関で検診をお待ちいただいている時間で「おとなの歯科検診受診票」に必要事項の記入をお願いいたします。
「おとなの歯科検診」実施医療機関ポスター
無料
区内の180歯科医療機関で実施します。実施医療機関には「おとなの歯科検診」というポスターが掲示されます。
(ご案内に受診券シールと実施医療機関名簿を同封します。)
在宅で要介護3以上の認定を受けている方、身体障害者手帳1・2級(四肢・体幹機能障害等)で在宅で寝たきりの方は、訪問による検診を受診できます。実施医療機関名簿の訪問のところに○がついている歯科医療機関へご相談ください。
(受診票に要介護度・介護保険被保険者番号もしくは身体障害者手帳番号の記入が必要になりますので受診時に用意しておいてください。)
江東区健康部(保健所)健康推進課健康づくり係
電話番号:03-3647-9487
ファックス:03-3615-7171