深川江戸資料館
江戸時代後期(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現しています。「情景再現・生活再現」という展示方法を用い、人情と心意気の世界をくりひろげています。火の見やぐらがそびえる町には、八百屋、舂米屋、船宿、小舟が浮かぶ堀割、長屋などがあり、当時の暮らしの様子を知ることができます。
◎観覧料:大人400円(300円)小・中学生及び高校生等50円(30円)(カッコ内は20人以上の団体料金です)
なお身体障害者手帳などを提示された方及び介護者1名は割引となります。
施設情報
所在地 |
郵便番号:135-0021 |
---|---|
電話番号 |
03-3630-8625 |
利用時間 |
展示室:午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで) |
休業日・休館日 |
第2・第4月曜日(ただし祝日の場合は開館) |
アクセス |
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」、A3出口より徒歩3分 |
地図 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください