知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年7月11日

ページ番号:36948

定例記者会見(令和7年7月8日開催)

記者会見を行う大久保区長
(記者会見を行う大久保区長)

安全・安心な避難所環境のための備蓄物資を充実

安全・安心な避難所環境のための備蓄物資を充実

 初めに「安全・安心な避難所環境のための備蓄物資を充実」についてご報告します。

 区では、能登半島地震の被災地の状況や若手女性職員による「プロジェクト・スマイル」での提案を受け、女性や子育て家庭でも安心して避難所を使えるよう、備蓄物資をさらに増やします。

 本日は、新たに追加する物資の参考商品をこちらにご用意しております。

会場に並んだ備蓄物資

(備蓄物資のサンプル品)※実際に配備するものとは異なる場合があります

 主なものとしては、乳幼児連れのご家庭の避難生活をサポートするため、「抱っこひも」や「ベビーベッド」を配備します。また、避難所生活が長期化することで、エコノミークラス症候群のリスクが高まることから、「折り畳みベッド」を配備し、高齢者や要配慮者など避難者の負担を和らげていきます。

 さらに、これまでの災害では、避難所内での窃盗や性被害なども残念ながら報告されていることから、「置き型ブザー」や「緊急速報装置」を避難所のトイレなどに設置し、避難所内の安全を守ります。

 このほか、「生理用ショーツ」や「ランタン」など、合わせて13品目の備蓄物資を新たに追加し、安心・安全な避難所づくりを進めていきます。

輪島市に視察に行った区長・職員

 私自身も、今年5月に危機管理室の職員とともに石川県輪島市を訪問しました。輪島市の坂口市長から貴重なお話をお伺いし、改めて災害から区民生活を守る決意を新たにしたところです。

 引き続き、関係機関や地域とも連携し、災害に強いまちづくりを進めていきます。

プロモーションメッセージの募集開始について

プロモーションメッセージコンテスト

 次に「プロモーションメッセージの募集開始」についてご報告します。

 江東区が持つ様々な魅力をより多くの人に知ってもらうため、プロモーションメッセージコンテストを開催します。

 「江東区を魅せるのはあなた⁉」という募集テーマのもと、江東区の「今」を表す、区の魅力が伝わる30文字以内のメッセージを募集します。

 グランプリ賞金は10万円で、グランプリ作品は多くの方に手に取ってもらえるよう、グッズ化などを行い、区内外に向けた江東区のシティプロモーションに幅広く活用する予定です。

 募集期間は、本日(7月8日)から8月31日まで。区民に限らず、どなたでも応募できます。

KMAの4名の審査員

 応募作品の審査員は、映像や広告コピーなどの各分野の最前線で活躍する3名のクリエイターのほか、江東区出身で、元TBSアナウンサーの小倉弘子さんに務めていただきます。

 多くの方に響くような印象的なメッセージによって、「江東区のファン」を増やす取組につなげていきます。

 区民の皆さんをはじめとした多くの方々からのご応募をお待ちしています。

KOTOフィルムコミッションの設立

KOTOフィルムコミッションの設立

 次に「KOTOフィルムコミッションの設立」についてご報告します。

 江東区の魅力をより多くの人に伝えるため、7月よりフィルムコミッションを江東区観光協会内に設立しました。

 こちらが「KOTOフィルムコミッション」のロゴマークです。

KOTOフィルムコミッションのロゴマーク

 区内で行われる映画やドラマのロケ撮影の窓口となり、ロケ地情報の提供や撮影場所との調整など、ロケ撮影をサポートします。

 江東区は、神社仏閣も多い歴史あるまちと、臨海部に代表される新しいまちの両方の顔を持ち、また、海・川・運河に囲まれた、豊かな水辺と緑が広がる「水彩都市」でもあります。都心に近い場所でありながら、ロケ撮影におすすめのスポットがたくさんあります。

 現在、フィルムコミッションのホームページには、約130件のロケ地が登録されており、今後も追加される予定です。

 撮影後には、支援した作品を生かし、国内外に江東区を広くPRすることで、いわゆる「聖地巡礼」などの来訪者を増やし、地域のにぎわいづくりを進めていきます。また、身近な場所がロケ地として有名になることで、区民の地域に対する愛着心が高まり、地域コミュニティの活性化にも繋がっていきます。

 区民の皆さん、また、映像制作会社の皆さん、江東区のフィルムコミッションにぜひご注目いただければと思います。

江東区みどり百景の選定

江東区みどり百景の選定

 最後に「江東区みどり百景の選定」についてご報告します。

 江東区は、東京湾に面し、多くの河川や運河がまちなかを流れ、親水公園や大きな公園にも恵まれた「みどり」を身近に感じることができる魅力あるまちです。

 区では、この「みどり」の魅力を活かしたまちづくりを進めるため、「みどりの中の都市 CITY IN THE GREEN」を目指し、まちのあらゆる場面で緑化を進めています。

 こうした区の「みどり」の魅力をより多くの人に伝えるため、「江東区みどり百景」を選定します。大横川の桜並木や、仙台堀川公園の木かげ、こどもたちが生きものと触れ合うポケットエコスペース、地域で育てるコミュニティ地域で育てるコミュニティガーデンなど、皆さんのお気に入りの「みどり」をぜひ教えてください。

 なお、区の魅力を余すところなく紹介するために、2か年にわたり地区を分けて写真を募集します。

 募集期間は、7月1日から11月18日まで、区の西側で50作品を選定します。また、来年度は、区の東側で残りの50作品を選び、集まった100作品を「江東区みどり百景」として認定します。今後は、マップの作成やモバイルスタンプラリーなども予定しています。

 この「江東区みどり百景」をきっかけに、みどりへの関心を広げ、地域のにぎわいづくりにつなげていきたいと思います。

 

1.説明に関する質問

安全・安心な避難所環境のための備蓄物資を充実

(東京ベイネットワーク株式会社・枝園)

 女性や子育て家庭を対象とした備蓄物資を充実させることの狙いを教えてください。

 

(区長)

 先ほどの説明にもございましたが、「プロジェクト・スマイル」という、区の施策を女性の視点で見直していく中で、備蓄物資の充実という提案をもらいました。

 昨年1月に発生した能登半島地震では、例えば避難所に仕切りがなくて、女性の方が着替える場所に困った、また、生理用品のニーズがどうしても後回しになってしまったなど、女性や子育て家庭の視点に沿った備蓄物資の充実が課題として浮き彫りになっております。

 区は、これまでも避難所における備蓄物資の充実を進めておりますが、女性や子育て家庭のニーズに配慮した備蓄物資をより一層充実させる必要があると判断し、今回の拡充を行いました。

 こうした様々な避難した方に寄り添うきめ細かい物資を配備することによって、いろんな境遇の方が少しでも安心して避難所生活を利用できて、そして少しでもストレスを和らげていけるような準備をしたいと思っています。

 

(NHK・桑原)

 いつまでにいくつの避難所に設置する予定なのかという今後の見通しと、あとすごく大事な取組だと思うんですけど、他の自治体の状況ですとか、それを踏まえた上でこういったところを江東区として、充実させたとかそういったものが、もしこの中にありましたら教えてください。

 

(区長)

 今、国が新しい避難所の基準を出したことで、いろんな自治体で取組が進んでると思っています。

 今回、ご自宅におそらくあっても、持ち出しが難しいようなものだとか、特に「ベビーベッド」なんかはそれを持って避難することは、ほぼ不可能なので、そういった観点から。

 もちろんご自宅に、ご自分たちの飲み水だったりは、ぜひ確保していただきたいし、在宅避難に対する考えとか認識、準備も、区民の方にお願いしたいんですが、やはりご自分では準備できないもの、いざというときに持ち出しが難しくて、無いと非常に不便なもの、そういったものをこれからも区で公共としてご用意することで、いざっていうときに、特に小さい赤ちゃんを抱えてらっしゃる方は、ものすごい不安な気持ちで避難されることになると思うので、少しでもそういった気持ちを和らげるような、そういった取組をしていきたいなと思っています。

 

(防災計画課長・新居)

 備蓄の計画に関しましてですが、避難所に指定をされております区内の小中学校含めて備蓄倉庫が現在86か所、区内にございます。時期については今年度早いうちに86か所に、それぞれ物品を配備していくという計画でございます。

 他の自治体の配備状況等につきましては、それぞれの物品に関しては、備蓄をされてる実績はそれぞれ事例があるんですけども、「緊急安全装置」とか「置き型ブザー」についての導入は、あまり私も聞いたことがないので非常に珍しい取組と考えております。

 またこのような形で、女性・子育て家庭の物品をまとめて備蓄をするケースは非常に少ないと認識しておりますので、23区でも珍しい取組と思ってございます。

プロモーションメッセージの募集開始について

(東京ベイネットワーク株式会社・枝園)

 今回、募集するプロモーションメッセージについて区長が期待することを教えてください。

 

(区長)

 今回は、プロモーションメッセージということで、文字数以外にはあえて何の縛りも無く、自由に皆さんに提案していただきたいなと思っています。

 メタ観光を始めたときに、本当に皆さんそれぞれ魅力に感じてるところって、本当に100人いれば100通りの見方があって、100通りの魅力があるんだなと感じました。

 今回もきっと私たちがそこが魅力なんだっていうような、すごく新しい視点とか新しい提案がきっとあるんじゃないかなと期待しています。

 また、私たちも知らなかったような、気づかなかったような江東区の魅力がいろいろ掘り起こされてくるんじゃないかなと期待しています。

KOTOフィルムコミッションの設立

(東京ベイネットワーク株式会社・枝園)

 今回、このフィルムコミッション設立によって区長が期待することを教えてください。

 

(区長)

 実はこれまでも江東区では、たくさんの映画やドラマを撮影しているんですけれども、後になってから、実は江東区のあそこの場所だったんだと、気づく、知ることが多かったように思っています。

 今回、フィルムコミッションが一元的な窓口となることで、区もその情報をいち早く把握して、そしてそれをうまく江東区のPRに繋げていけるといいなと思っています。

 本当にCMだったり、ドラマだったりいろんなところに江東区を登場してもらって、そして、区内外の方から、より江東区って素敵だなって思ってもらえるといいなと思っています。

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 報道係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?