令和3年度決算の概要
決算状況
3年度の一般会計決算は、歳入が2,357億84百万円、歳出が2,248億48百万円となり、歳入は対前年度比△9.4%の減、歳出は対前年度比△11.2%の減となりました。
各会計別歳入歳出決算状況は下表のとおりです。
【各会計別歳入歳出決算状況】
(単位:円)
会計 |
歳入決算額 |
歳出決算額 |
差引残額 |
翌年度へ |
実質収支 |
---|---|---|---|---|---|
一般会計 |
235,784,306,996 | 224,848,009,438 | 10,936,297,558 | 4,874,000 | 10,931,423,558 |
国民健康保険会計 |
48,820,686,978 | 47,307,451,838 | 1,513,235,140 | 0 | 1,513,235,140 |
介護保険会計 |
35,869,596,675 | 34,847,204,089 | 1,022,392,586 | 0 | 1,022,392,586 |
後期高齢者医療会計 |
10,498,115,796 | 10,344,485,712 | 153,630,084 | 0 | 153,630,084 |
合計 |
330,972,706,445 | 317,347,151,077 | 13,625,555,368 | 4,874,000 | 13,620,681,368 |
新型コロナウイルス感染症対策について
区民の安全・安心を守るために各種取り組みを実施した結果、新型コロナウイルス感染症に関する歳出決算額は一般会計で214億6,472万3千円、特別会計を合わせた全体で214億6,545万5千円となりました。
消費税引上げに係る増収分の活用について
消費税率の引上げに伴う地方消費税交付金の増収分については、引上げの趣旨に基づき、社会保障施策に要する経費の財源としています。3年度の地方消費税交付金の決算額は13,211百万円です。うち社会保障財源分7,138百万円が増収分であり、下表にある一般財源の一部に充当しています。
【社会保障施策(3年度決算)】
(単位:百万円)
社会保障充実 経費 | 事業費 | 財源 | |
---|---|---|---|
特定財源 | 一般財源 | ||
社会福祉費 | 1,766 | 2 | 1,764 |
高齢者福祉費 | 3,910 | 1,559 | 2,352 |
児童福祉費 | 51,070 | 29,239 | 21,831 |
生活保護費 | 18,372 | 16,522 | 1,850 |
教育総務費(放課後支援費等) | 2,376 | 571 | 1,804 |
幼稚園費 | 650 | 288 | 362 |
特別会計繰出金 | 10,285 | 384 | 9,901 |
合計 | 88,429 | 48,566 | 39,863 |
(注釈)上記の事業費は、人件費を控除している。
(注釈)単位表示未満四捨五入のため、合計値が一致しない場合がある。
森林環境譲与税の活用について
元年度税制改正により、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るための地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税が創設されました。区市町村及び都道府県に対し、森林環境税の収入額に相当する額が譲与される森林環境譲与税については、森林の間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に関する費用に充てることとされています。
3年度の森林環境譲与税の決算額は44百万円であり、南砂中学校の校舎等の大規模改修経費に充当し、木材利用の促進を図りました。
江東区財政レポート
- 江東区の財政状況並びに財政運営について、区民の皆様にご理解をいただくため、3年度決算を中心に分析・評価を行っています。
- 統一的な基準に基づく財務書類(賃借対照表、行政コスト計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書)については、「財政レポート」の中で、一般会計ベース・全体ベース・連結ベースをそれぞれ公表しています。
江東区財政レポートの内容は、以下のとおりです。
はじめに
江東家の家計簿
- 決算の概況
- 歳入決算の状況
- 歳出決算の状況
- 人件費の状況
- 基金と区債の状況
- 財政構造の弾力性
- 令和3年度決算に基づく健全化判断比率(速報)
令和3年度決算に基づく財務書類
- 統一的な基準による財務書類の作成
- 財務書類の作成概要
- 一般会計財務書類
- 連結財務書類
資料
- 一般会計等財務書類(4表・附属明細書・注記)
- 全体財務書類(4表・附属明細書・注記)
- 連結財務書類(4表・附属明細書・注記・精算表)
詳細については、下記の関連ドキュメントをご覧ください。
関連ドキュメント
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください