○江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金交付要綱
平成31年4月1日
31江教学第4090号
(目的)
第1条 この要綱は、区内に所在する私立の認定こども園に勤務することが決定した保育教諭が幼稚園教諭免許状(教育職員免許法(昭和24年法律第147号。以下「法」という。)第4条第2項に規定する普通免許状、専修免許状、一種免許状及び二種免許状をいう。以下同じ。)及び保育士資格(児童福祉法(昭和22年法律第164号)第18条の6に規定する資格をいう。以下同じ。)を併有するために必要な資格取得に係る費用を支援するために事業者が要した費用の一部を補助することにより、認定こども園の教育及び保育の質の維持及び向上を図り、もって子どもが質の高い教育及び保育の提供を継続して受けることができる体制を構築することを目的とする。
(補助対象施設)
第2条 補助対象施設は、国及び地方公共団体以外の者が設置する就学前の子どもに関する教育、保育の総合的な提供の推進に関する法律(平成24年法律第66号)第2条第6項の規定に基づく認定こども園であって、区内に所在地のあるものとする。
(補助対象事業)
第3条 補助対象事業は、補助対象施設の事業者が採用する予定である保育士が保育士試験受験のための学習に係る費用を負担した場合に、当該事業者に対して区が補助を行う事業とする。
(補助対象者)
第4条 補助対象者は、補助対象施設を運営し、次条に規定する対象者を常勤の保育教諭として直接雇用することを決定した事業者とする。
(1) 事業者の代表者、役員又は使用人その他従業員若しくは構成員に、暴力団員等(江東区暴力団排除条例(平成24年3月江東区条例第1号)第2条第2号に規定する暴力団員及び同条第3号に規定する暴力団関係者をいう。)に該当する者がいる場合
(2) 事業者が、雇用保険制度の教育訓練給付等の本事業と趣旨を同じくする事業による助成等を受けている場合
(対象者)
第5条 補助金の算定対象となる者は、平成30年及び平成31年保育士試験合格者で、保育士登録をし、保育士証の交付を受けた後、平成31年4月1日から令和2年3月31日までの間に区内の補助対象者が直接雇用し、補助対象施設において常勤の保育教諭として勤務することが決定した者であって、当該補助対象施設で採用後1年以上勤務する意思のあるものとする。
(補助対象経費及び補助基準額)
第6条 補助対象経費及び補助基準額は、別表に定めるとおりとする。
(交付申請)
第7条 補助金の交付を希望する事業者(以下「申請者」という。)は、江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金交付申請書(別記第1号様式)に、次の書類を添えて、別に指定する期日までに区長に申請するものとする。
(1) 江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金所要額内訳書(別記第2号様式)
(2) 保育士証の写し
(3) 前2号に掲げるもののほか、区長が必要と認める書類
2 区長は、前項の交付決定に際し、条件を付することができる。
(取下げ)
第9条 前条の規定により補助金の交付決定を受けた者(以下「交付決定者」という。)は、補助金の交付決定の内容又はこれに付された条件に対して不服があり、補助金の交付申請を取り下げようとするときは、交付決定の通知を受けた日から14日以内に、その旨を記載した書面を区長に提出するものとする。
(1) 補助対象事業の内容を著しく変更しようとするとき。
(2) 補助対象事業を中止し、又は廃止しようとするとき。
(状況報告)
第12条 交付決定者は、区長が補助対象事業の適正な遂行を期するために補助対象事業の進捗状況に係る報告等の提出を求めたときは、適切に対応しなければならない。
(実績報告)
第13条 交付決定者は、補助対象事業が完了した年度の終了後20日以内に江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金実績報告書(別記第8号様式)に、次の書類を添えて区長に報告しなければならない。
(1) 江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金内訳書(別記第9号様式)
(2) 前号に掲げるもののほか、区長が必要と認める書類
2 区長は、前項の規定により補助金の請求を受けたときは、当該交付決定者に対し、速やかに補助金を支払う。
(是正のための措置)
第16条 区長は、第14条の規定による審査及び実地調査の結果、補助対象事業の成果がこの交付決定の内容及びこれに付した条件に適合しないと認めるときは、交付決定者に対し、当該補助対象事業につき、これらに適合させるための措置を取るべきことを命ずることができる。
(交付決定の取消し)
第17条 区長は、交付決定者が次の各号のいずれかに該当するときは、補助金の交付決定の全部又は一部を取り消すことができる。
(1) 偽りその他不正な手段により補助金の交付を受けたとき。
(2) 補助金の交付決定の内容若しくはこれに付した条件又は法令に違反したとき。
(3) 前2号に掲げるもののほか、補助金の交付に当たり著しく不適当な事実があると区長が認めるとき。
(補助金の返還)
第18条 区長は、前条の規定により補助金の交付決定の全部又は一部を取り消した場合において、当該取消しに係る部分に関し、既に交付決定者に補助金を交付しているときは、期限を定めて補助金の返還を命じなければならない。
2 前項の規定による補助金の返還に係る違約加算金及び延滞金の取扱いについては、江東区補助金等交付事務規則(平成20年3月江東区規則第24号)に定めるところによる。
(関係書類の整理保存)
第19条 交付決定者は、当該補助対象事業に係る書類の写しを保存、整理し、かつ、当該書類を補助対象事業が完了した日(補助対象事業の中止又は廃止の承認を得た場合にあっては、その承認を得た日)の属する年度の終了後5年間保存しなければならない。
(委任)
第20条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、教育委員会事務局次長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規程は、決定の日から施行する。
(経過措置)
2 この規程の施行の際、この規程による改正前の江東区保育士試験による資格取得支援事業補助金交付要綱の別記様式による用紙で、現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。
別表(第6条関係)
補助対象経費 | 補助基準額 |
保育士試験受験講座の受講に必要な入学料(講座入学金又は登録料)、受講料(面接授業料、教科書代及び教材費(受講に必要なソフトウェア等補助教材費を含む。)及びその消費税 ※ 支払対象となる期間は、平成30年又は平成31年保育士試験のうち、合格した年の筆記試験の日から起算して2年前の属する月の初日までとする。 | 対象者1人につき、保育士試験受験のための学習に係る経費の2分の1の額とし、150,000円を上限とする。 |
備考 補助金の額に1円未満の端数が生じた場合には、これを切り捨てる。
別記第1号様式(第7条関係)
略
別記第2号様式(第7条関係)
略
別記第3号様式(第8条関係)
略
別記第4号様式(第8条関係)
略
別記第5号様式(第10条関係)
略
別記第6号様式(第11条関係)
略
別記第7号様式(第11条関係)
略
別記第8号様式(第13条関係)
略
別記第9号様式(第13条関係)
略
別記第10号様式(第14条関係)
略
別記第11号様式(第15条関係)
略
別記第12号様式(第17条関係)
略