【申込期間延長】障害児(者)の親のための講座の開催について
障害児(者)の親を主な対象として、障害児(者)の自立や社会参加を支援するために、障害の理解や家庭での役割、地域社会への働きかけなどをテーマにした講座を開催します。
日時
- 2025年10月14日(火曜日)10時00分から2025年10月14日(火曜日)12時00分
- 2025年10月24日(金曜日)10時00分から2025年10月24日(金曜日)12時00分
- 2025年10月27日(月曜日)10時00分から2025年10月27日(月曜日)12時00分
- 2025年10月30日(木曜日)10時00分から2025年10月30日(木曜日)12時00分
- 2025年11月10日(月曜日)10時00分から2025年11月10日(月曜日)12時00分
場所
1. 江東区教育センター2階 第3研修室
2. オンライン(Zoom)(注意)10月30日(木曜日)、11月10日(月曜日)の回のみ
3. 後日アーカイブ配信(区公式YouTube)(注意)10月14日(火曜日)、10月24日(金曜日)の回のみ
対象・定員
対象者:区内在住・在勤・在学・通所の障害児(者)の家族及び障害児(者)の支援に関心のある方
定員
1. 会場参加:各日50人
2. オンライン(Zoom):各日50人 (注意)Zoomは10月30日(木曜日)、11月10日(月曜日)の回のみ
3. 後日アーカイブ配信(区公式YouTube):各日100人 (注意)アーカイブ配信は10月14日(火曜日)、10月24日(金曜日)の回のみ
9月25日(木曜日)以降は、各講座の前日まで参加申込を受け付けます。(申込順/電話、Faxにより受付)
定員に達した回については、キャンセル待ちでのご案内となりますので、予めご了承ください。
費用
無料
内容
第1回 10月14日(火曜日)10時00分~12時00分
「専門家・きょうだい児それぞれの目線から話す親なきあとの金銭管理の問題」
一般社団法人あしたパートナーズ パートナー 小谷 健太 氏
第2回 10月24日(金曜日)10時00分~12時00分
「きょうだいが持ちうる悩み~悩みを減らすために親や周りの大人ができること~」
一般社団法人日本きょうだい福祉協会 代表理事 有馬 靖子 氏
第3回 10月27日(月曜日)10時00分~12時00分
「学び方の異なる子どもの理解と支援~つまずいてからの支援ではなく、つまずかせないための支援へ~」
明治学院大学心理学部教育発達学科 教授/一般社団法人日本LD学会 理事長 海津 亜希子 氏
第4回 10月30日(木曜日)10時00分~12時00分
「親子でできるアンガーマネジメント~親子の安定した関係のために~」
早稲田大学教育学部 教授 本田 恵子 氏
第5回 11月10日(月曜日)10時00分~12時00分
「働く生活に向けて~就職に向けた取り組みと自立について考える~」
東京都立江東特別支援学校職能開発科 学科主任 藤嶋 智史 氏
締切日
令和7年9月25日(木曜日) → 各講座の前日まで受け付けます。
申込方法
以下(1)か(2)いずれかの方法で、下記内容をご回答のうえお申込みください。
①氏名 ②住所 ③ご連絡先 ④受講を希望する講座の日付 ⑤受講を希望する講座の受講方法(会場、Zoom、後日アーカイブ配信のいずれか) ⑥メールアドレス(Zoomか後日アーカイブ配信を選択する場合は必ず) ⑦配慮を必要とされる方はその内容(例:手話通訳)
※定員に達した場合はキャンセル待ちでのご案内となります。
(1)電話
電話番号:03-3647-4749
(2)FAX
FAX番号:03-3699-0329
お問い合わせ先
江東区障害福祉部障害者施策課施策推進係
電話:03-3647-4749(直通)
Fax:03-3699-0329
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください