(申し込み終了)夏休み職人の技体験
江戸時代より続く伝統工芸の技を体験できます。職人さんの丁寧な指導のもとで、江戸の職人気分を味わってみませんか。
無地染体験(指導:近藤良治さん)
日時
- 2024年7月21日(日曜日)10時00分から2024年7月21日(日曜日)15時00分
場所
森下文化センター(森下3-12-17)
■交通案内
都営地下鉄新宿線・大江戸線「森下」駅A6出口より徒歩8分
都営地下鉄新宿線「菊川」駅A2出口より徒歩8分
都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅A2・B1出口より徒歩8分
都バス門33系統(「亀戸駅前」⇔「豊海水産埠頭」)「高橋」下車徒歩5分
都バス業10系統(「とうきょうスカイツリー駅前」⇔「新橋」)「森下五丁目」下車徒歩5分
(注釈)公共の交通機関をご利用ください。
対象・定員
[表具]一閑張の器:竹かごにちぎった和紙を貼り付けて器にします【体験時間55分】
1.小:直径15cm、2.中:直径20cm、3.大:直径25cm
A10時00分~10時55分4人、B11時00分~11時55分4人
[木彫刻]4.亀根付(平面)【体験時間30分】
A10時00分~10時30分2人、B10時45分~11時15分2人、C11時30分~12時00分2人、D13時00分~13時30分2人、E13時45分~14時15分2人、F14時30分~15時00分2人
(注釈)小学生以下は要保護者同伴
[木彫刻]5.亀根付(立体)【体験時間2時間】
A10時00分~12時00分3人、B13時00分~15時00分3人
(注釈)中学生以上の方限定
[無地染]6.手ぬぐい、7.トートバッグ【体験時間40分】
A10時00分~10時40分4人、B11時00分~11時40分4人、C13時00分~13時40分4人、D14時00分~14時40分4人
[茶の湯指物]8.小箱【体験時間40分】
A13時00分~13時40分4人、B14時00分~14時40分4人
[建具]組子細工コースター9.枡つなぎ、10.亀甲麻の葉【体験時間30分】
A10時00分~10時30分4人、B10時45分~11時15分4人、C11時30分~12時00分4人、D13時00分~13時30分4人、E13時45分~14時15分4人、F14時30分~15時00分4人
[江戸切子]11.小皿:直径16cm【体験時間30分】
A10時00分~10時30分8人、B13時00分~13時30分8人
(注釈)小学生以下は要保護者同伴
[江戸切子]12.中皿:直径18cm【体験時間1時間】
A11時00分~12時00分8人、B14時00分~15時00分8人
(注釈)小学生以下は要保護者同伴
費用
[表具]一閑張の器:1.小:1000円、2.中:1500円、3.大:2000円
[木彫刻]4.亀根付(平面):500円
[木彫刻]5.亀根付(立体):1500円
[無地染]6.手ぬぐい:2500円、7.トートバッグ:2500円
[茶の湯指物]8.小箱:2000円
[建具]組子細工コースター:9.枡つなぎ:1000円、10.亀甲麻の葉:1500円
[江戸切子]11.小皿:500円、12.中皿:1000円
注意事項
内容により各体験の所要時間は異なります。
いずれの体験も、汚れてもよい軽作業のできる服装でご参加ください。
締切日
令和6年6月20日(木曜日)必着
※申し込み終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください