ホーム > くらし・地域 > 人権・男女共同参画 > 人権推進 > 人権週間行事「守ろう人権 講演とメッセージのつどい」

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

人権週間行事「守ろう人権講演とメッセージのつどい」

第74回人権週間行事「守ろう人権講演とメッセージのつどい」(終了しました。)

12月4日から10日は、「人権週間」です。国際連合は1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため「世界人権宣言」を採択し、その日を記念して12月10日を「人権デー」と定め、今年で74周年になります。日本では12月10日を最終日とする12月4日~10日の一週間を「人権週間」として、全国各地で啓発活動を行っています。区では、12月8日に「守ろう人権講演とメッセージのつどい」を開催いたします。

人権とは、だれもが生まれながらに持っている、幸せに生きるための権利です。しかし、現実の社会では、障がい者や高齢者、LGBT等、外国人などの方々に対する差別や偏見、こどもへの虐待やいじめ問題などが未だに存在しています。だれもが地域で心地よく暮らしていくためには、相手を思いやり、互いの人権を尊重することが大切です。

今年度の人権週間行事では、タレントで一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会代表のスマイリーキクチさんを講師に迎え、講演「インターネットと人のつながり」~言葉の重み、命の大切さ、あきらめない心~を行います。また、「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」江東区代表作品の表彰及び発表、「こどもたちによる人権メッセージ」の発表も行います。

講師

スマイリーキクチ(タレント/一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会代表)

タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書「突然、僕は殺人犯にされた」~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などについて全国で講演を行っている。

中学生人権作文

毎年、東京法務局と東京都人権擁護委員連合会の主催により「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」が開催されます。今年度、江東区内の中学校から寄せられた応募作品415編の中から江東区代表作品として選ばれた2作品を表彰します。また、表彰された方に作文を発表していただきます。

こどもたちの人権メッセージ

江東区立平久小学校5年生による人権メッセージの発表をしていただきます。(一部事前録画の上映)

開催日時・場所

令和4年12月8日(木曜日)午後1時30分から午後3時50分(午後1時開場)

豊洲文化センターホール(江東区豊洲2-2-18豊洲シビックセンター5階)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

対象

江東区内在住、在勤、在学の方

入場無料(定員300名申込順)

事前申込み制です。11月17日(木曜日)までに区ホームページ、Fax、電話でお申し込みください。

ご参加いただく方には、後日入場券をお送りします(11月下旬発送予定)。当日ご持参ください。

注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症の影響により中止または延期、内容を変更する場合があります。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いいたします。
  • 本公演の録音・ライブ配信・写真撮影は禁止させていただきます。
  • その他、詳細につきましては案内チラシ(PDF:2,572KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

申し込みフォーム

次のフォームに必要事項を入力し、送信確認ボタンを押してください。

ご参加いただく場合は後日入場券をお送りします(11月下旬頃)。当日ご持参ください。

 

 


(入力例:江東太郎)

(入力例:こうとうたろう)

(入力例:135-8383)

1歳6ヶ月~未就学児まで定員10名。保育希望の方は、お子さんの氏名・ふりがな・生年月日・今年度のさくらんぼ保育室利用経験の有無を入力してください
手話通訳希望
選択肢  
車いす席の希望
車いす席の定員は2名となります
選択肢  

  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部 人権推進課 人権推進担当 窓口:区役所4階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-1164

ファックス:03-3647-9556