• スポーツと人情のまちでおもてなし エスコート Special たくさんのSがある特別なまち 江東区

ここから本文です。

教育委員会

更新日:2020年10月13日

6月15日から学校給食が再開します(10月13日更新)

配膳の準備から喫食、片付けまでの一連の活動において、感染症のリスクを軽減し安全に配慮して実施していくため、段階的に実施していきます。

1感染症対策に特化した「ヒトサラ給食」

  • 感染防止対策を徹底した準備・配膳・片付け等「学校における新しい生活様式」を習得するための期間です。
  • 通常の給食と比較してエネルギー摂取量が5割程度、各栄養素の摂取も十分ではありませんので、下校後(登校前)に肉・魚・卵などのたんぱく質や野菜・くだものなどのビタミン類を補ってください。

期間

6月15日から6月19日

内容

牛乳+主食(パンまたはご飯)

(献立例)献立は統一献立ですが、学校により提供する曜日は異なります。

牛乳+わかめごはん

牛乳+チャーハン

牛乳+ひじき五目ごはん

牛乳+黒砂糖コッペパン

牛乳+ミルクパン

配膳方法

トレー・食器・食具を用意し、教職員が配膳します。

教職員が配膳することが原則となりますが、配膳時間が限られている中学校においては教員+1名の給食当番で配膳します。

 

配膳準備から片付けまでのポイント

  1. 児童生徒・教職員全員が食事前の手洗いを徹底します
  2. 児童生徒は十分な間隔をとることに注意し、自分の食事をとりに行きます
  3. パン、牛乳、ストローのように直接手を使い口にするものは、教員が配るか複数の手が触れないよう細心の注意を払います
  4. 机は前向きのまま食べ、不要な会話を控えます
  5. 食べる直前にマスクをはずし、袋にしまいます
  6. 食べ終えたら、マスクを着用してから片づけます

2感染症リスクを軽減しつつ献立に配慮した「フタサラ給食」

  • 感染防止策を講じたうえで、栄養摂取基準を満たす給食に移行する期間です。
  • 通常の給食は3食器使用しますが、配膳の過程を省略できるよう少ない品数で適切な栄養摂取ができる献立を提供します。家庭での昼食は必要ありません。

期間

6月22日から11月13日

内容

牛乳+主食+1~2品※中学校は3品まで

(献立例)献立は各学校により異なります。

牛乳+わかめごはん+肉じゃが・ゆで野菜

牛乳+白ごはん+さばの塩焼き・こまつなのあえもの

牛乳+チャーハン+はるさめスープ

牛乳+ミルクパン+ポークシチュー

配膳方法

教職員+1~2名の限られた給食当番で配膳します

配膳準備から片付けまでのポイント

  1. 「ヒトサラ給食」のポイントを継続します
  2. 小学校低学年は、可能な限り教職員等により配膳を行います
  3. ひとつのトング等を複数人数で使用しません
  4. おかわりは手指を清潔にした教職員が行います
  5. 児童生徒が食器等の片付けやワゴンを返却した後は、石けんを使った念入りな手洗いを行います

 

お問い合わせ

教育委員会事務局 学務課 給食保健係 窓口:区役所6階2番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-9177

ファックス:03-3647-9053

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?